【徹底比較】楽天証券とSBI証券のポイント還元を最新版で比べてみた!【楽天カード決済還元率UP】


楽天証券とSBI証券ってポイント還元だと結局どっちがいいんだっけ?

楽天証券のクレカ積立還元率UPを踏まえ、ポイント還元でSBI証券と最新情報で比較するね!
- 結論、ポイント還元では現状、SBI証券がお得
- SBI証券はゴールド(1%)が年100万利用で翌年以降の年会費無料が魅力的、投信残高でポイント還元の投信マイレージも優秀
- 月10万積立したい人や楽天経済圏ユーザーは楽天証券を検討しよう
SBI証券の口座開設ページは、下のボタンから進めます。
\申込は5分で終わります!/
楽天証券でクレカ積立の還元率がUP

(引用:楽天証券)
さっそくですが、楽天証券でクレカ積立の還元率がUPするお知らせがありました。
現状、楽天証券におけるクレカ積立は、eMAXIS Slimなどの低コストファンドは0.2%還元だったんですが、2023年6月買付分以降、カードの種類によって還元率引き上げとなり、普通の楽天カードは0.5%、ゴールドカードは0.75%、プレミアムカードは1%に上がります。
元々、楽天証券における楽天カード決済は一律1%還元でしたが、昨年の変更により、低コストファンドは0.2%還元となっていたところ、今回の変更によって最大で1%還元が復活した事になります。

この変更を踏まえ、クレカ積立と投信保有還元率は上記となりますので、それぞれを順番に見ていきます。
楽天証券のクレカ積立還元率

(引用:楽天証券)
今回の楽天カード決済によるクレカ積立の還元率UPによって、楽天カード決済+キャッシュ積立の併用がかなりお得になります。
もともと楽天カード決済+キャッシュ積立の併用自体は可能だったんですが、楽天カード決済で0.5%~1%の還元が得られるようになったので、一緒に使うと月5万積立+月5万積立で、かなりのポイントが手に入るようになります。
仮に楽天プレミアムカード(1%還元)で月5万、楽天キャッシュ(0.5%)で月5万積立すると、500P+250Pの計750Pが毎月獲得できて、年単位では9,000Pのポイント還元となります。
通常、他の証券会社だとクレカ積立は月5万円までなので、楽天証券なら月10万まで、クレカを利用した積立が可能となるため、今回の還元率UPを踏まえると、これはかなり大きなメリットと言えるでしょう。
SBI証券のクレカ積立還元率

SBI証券のクレカ積立は現状、カードの種類によって0.5~5.0%の還元あるんですが、無料の三井住友カードだと0.5%還元なので、月5万円の積立で毎月250P、(年3,000P)の還元となります。
ゴールドは年会費5,500円かかりますが、年100万利用で翌年以降は永年無料となります。
年100万利用の方法としては、日常の支払いを極力、ゴールドカードで支払って、その上で100万利用はAmazonギフト券のチャージも対象なので、Amazonを普段から利用する人は、最後に足りない分をアマギフのチャージで済ませるのはありでしょう。アマギフの有効期限は10年と長いのも魅力的です。
ただし、今回のクレカ積立分は年100万利用対象外なので注意して下さい。
このように、SBI証券のクレカ積立は、ゴールドなら1%の還元がもらえる事をまず覚えておきましょう。
楽天証券の投信保有還元率

楽天証券は昨年のサービス変更によって、投資信託の残高による毎月の付与は無くなり、このように一定残高達成時のみもらえる事となりました。
月末時点の投信残高が初めて10万円に達したら10P、30万に達したら30Pといった形なんですが、次に紹介するSBI証券の投信マイレージの方が魅力的です。
SBI証券の投信保有還元率

投信マイレージサービスのポイント還元率で、銘柄によって異なります。
たとえば人気どころのeMAXIS Slim全世界株式オールカントリーは年0.042%なので、残高が100万円だと、年0.042%の ポイント還元で毎年420P獲得がもらえます。
楽天証券とSBI証券のポイント還元を実際に比較

ここまでの情報を基に、まずは月5万積立のケースでのポイント還元を考えていきます。
楽天証券は普通のノーマルカード、ゴールド、プレミアム、SBI証券は普通のノーマルカードとゴールドで比較表を作りました。
積立を始めて1年目~3年目までのポイント獲得を記載してまして、積立額が月5万円なので年間で60万。これに本当は利回りがついていきますが、今回は分かりやすく投資元本だけで計算する事にします。
そうすると、やはり投信保有還元率にてSBI証券が有利になります。

しかし、今度は、月10万積立でのケースを考えてみましょう。
この場合は楽天証券だと楽天キャッシュ積立の0.5%×月5万が可能になるので、毎年3,000Pが追加で入ってきます。
そのため、月10万の積立なら楽天カード決済+楽天キャッシュ積立の還元がかなり大きい事が分かるでしょう。
結論、僕たちは楽天証券とSBI証券、どちらを選べばいい?

まずSBI証券でゴールドカードの年100万利用の修行が済んでいる人は、そのままSBI証券で1%還元のクレカ積立+投信保有ポイントを享受すればOKでしょう。
一方、資金に余裕があり月10万円積立できる人は楽天証券で 楽天カード決済+楽天キャッシュ積立の最大限利用はアリだと思います。
ちなみに、年会費無料の普通のカードならSBI証券も楽天証券も基本0.5%となり、SBI証券は投信保有ポイントの還元があるが、楽天証券は使いやすさ+楽天経済圏でのトータルの還元があるので、自分がどちらを優先したいかで選ぶのがいいでしょう。
ちなみに朗報ですが、2023年からSBI証券でつみたてNISAを始めておけば、2024年に新NISA口座がSBI証券で自動開設できますよ。
SBI証券の口座開設ページは以下から進めますので、さっそく試してみて下さい!
\申込は5分で終わります!/