投資信託

【5分で申込OK】つみたてNISAの始め方|超初心者向けに解説!

小林亮平
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-kangae.png” name=”ペンタごん”] つみたてNISAがいつまでも始められん…[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] ポイントだけおさえたから、一緒にやってみよう[/speech_bubble]

つみたてNISAの細かい話は抜きにして、「とりあえずこれやればOKです!」という内容だけまとめました。

まずは実際に始めてみたいという方は、本記事を参考にいっしょに始めてみましょう。

 

申込自体は5分程度で終わりますよ。

動画や図解などまじえて、できるだけわかりやすく解説していきますね!

■つみたてNISAの始め方手順

  1. 楽天証券で口座開設する
  2. 投資信託の積立を始める
  3. 運用状況を月1でチェックする

 

\つみたてNISAは楽天証券で!/
楽天証券

[btn class=”gflw glow”]楽天証券
無料登録してみる
[/btn]

1.楽天証券の口座開設方法

↑PCからの楽天証券の申し込み手順の解説動画です。

ちょっと雑音入っています、すみません。

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-okane11.png” name=”ペンタごん”] 申込は5分で終わるね![/speech_bubble]

まずは口座開設の手順から。

つみたてNISAは楽天証券で始めましょう。

>>【無料登録】楽天証券を口座開設してみる

  1. 特定口座(源泉徴収あり)年間取引報告書(確定申告に必要な書類)を、証券会社が作る。確定申告も不要
  2. 特定口座(源泉徴収なし):年間取引報告書(確定申告に必要な書類)を、証券会社が作る。確定申告は必要
  3. 一般口座:年間取引報告書は自分で行い、確定申告も必要

口座の種類については上記の通りで、とりあえず特定口座(源泉徴収あり)を選択すればOKです。

その後に本人確認書類をアップロードして、手続きを進めて下さい。

1週間ほどで総合口座の開設の手続きが完了したら、ログインID・パスワードを記載した書類が簡易書留で届きます。

つみたてNISA口座は、税務署の審査が必要なので、3週間~1ヶ月程度と総合口座の開設よりもう少し時間がかかります。

上記のつみたてNISAの画面から、申込状況は確認できるので、気になったら見てみましょう。

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-okane11.png” name=”ペンタごん”] つみたてNISAの口座開設が終わったら、楽天証券からメールが来るよ![/speech_bubble]

 

2.投資信託の購入方法

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] 投資信託の選び方も解説するね[/speech_bubble]

口座開設が完了したら、上記のページからファンド(投資信託)を選びましょう。

ファンドはこちらの3つをそれぞれ選んで積立して下さい。

本来はリスク許容度を事前に考えて、それに沿った投資信託を選ぶのが基本の考え方です。

ただ、とりあえず始めてみたいという方はリスク許容度もイメージがわかないと思うので、まずはハイリスクハイリターン~ローリスクローリターンの3種類を選びましょう。

↑投資信託の選び方もPC画面で解説しました。

これらを月1,000円ずつ、合計で月3,000円積立する事にします。

リスク許容度がまだ分からない方は、月3,000円程度の少額から始める事が大事です。

その後の運用の成果を見て、どれくらいの値動きがあるのかを確認した上で、どれが自分に合うのかを知っていくのが良いと思います。

【初心者向け】つみたてNISAのおすすめ投資信託|まずはこの3銘柄から選ぼう[speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="pentagon-kangae.png" nam...

投資信託の説明書となる、目論見書の見方は以下で解説しています。

最低限のポイントだけ、まずはチェックしておきましょう。

【超初心者向け】投資信託の目論見書の見方|最低限のポイントだけ抑えよう[speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="pentagon-okane11.png" na...

積立方法は、楽天カードでのクレジット決済がおすすめです。

1%ポイント還元なので、自分も利用していますよ。

>>【無料登録】楽天カードを登録してみる

 

3.月1で運用状況をチェックしよう

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-okane11.png” name=”ペンタごん”] これで始める事ができたね![/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] 始めた後は、月1でチェックするくらいでOKだよ[/speech_bubble]

つみたてNISAを始める事ができたら、後は基本的にほったらかしでOKです。

やる事と言えば、月1で運用状況をチェックするくらいにしましょう。

 

暴落などで含み損となっても、慌てる必要はありません。

そもそも少額投資なのでダメージも小さいですし、積立は価格が下落したら安く買えるという利点もありますので。

どうしても含み損が気になるようであれば、以下の記事を読んでください。

【暴落時に必読】つみたてNISAの含み損対策|マイナスでも積立を続けようhttps://twitter.com/ryoheifree/status/1161428348205056000?s=20 つみ...

最後に、かなり先の話になりますが、売り時(出口)についてもざっくり知っておきましょう。

基本的にはすくに売らず、とにかく運用し続ける事が重要です。

【売り時は?】つみたてNISAの20年後の出口戦略を検証してみる ■つみたてNISAの出口戦略 ・基本は非課税期間をフル活用 ・20年過ぎても無理して売る必要無し ・途中でどうしても現金化した...

 

4.まとめ:【5分で申込OK】つみたてNISAの始め方|超初心者向けに解説!

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-okane11.png” name=”ペンタごん”] 思ったよりずっと簡単だった![/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] 申込自体は全然難しくないね[/speech_bubble]

つみたてNISAの申込は、思ったよりずっと簡単にできます。

難しい手続きは特に無いので、本記事を参考にぜひ始めてみて下さい。

何か分からない点あれば、こちらの相談ページからお気軽に聞いて下さい!

つみたてNISAは楽天証券がおすすめです。

楽天カードで決済すれば、1%がポイント還元されるので利用しない手はないですよ。

 

\つみたてNISAも楽天証券で!/
楽天証券

[btn class=”gflw glow”]楽天証券
無料登録してみる
[/btn]
【元銀行員が解説】楽天証券の評判・メリット・デメリット|ポイント還元がお得![speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="pentagon-okane11.png" na...
【徹底比較】楽天証券とSBI証券はどっちがおすすめ?|手数料やポイント・つみたてNISAも網羅![speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="pentagon-kangae.png" nam...
【徹底比較】NISAとつみたてNISAはどっちがお得?投資初心者へのおすすめを紹介![speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="pentagon-kangae.png" nam...
ABOUT ME
小林亮平
小林亮平
資産運用YouTuber
1989年生まれ。三菱UFJ銀行に勤務後、超初心者向けにつみたてNISAやiDeCo、楽天経済圏、ふるさと納税の入門知識を発信してます。
記事URLをコピーしました