投資信託

【超初心者向け】REIT(不動産投資信託)とは?メリットやデメリットなど網羅!

小林亮平
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-okane11.png” name=”ペンタごん”] 投資信託を知るとREITが気になってくるな[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] 入門知識を分かりやすく紹介するね[/speech_bubble]

投資信託を学んでいると、REIT(不動産投資信託)が気になってきますよね。

ただ、調べてみると難しい話ばかりで全然分からないという方も多いと思います。

 

そんな方向けにメリットやデメリットなど、とりあえず押さえておけば大丈夫なポイントだけまとめました。

ざっくりと入門知識を理解しておくだけでもだいぶ違うので、今すぐ知っておきましょう!

 

\投資信託は楽天証券で!/
楽天証券

[btn class=”gflw glow”]楽天証券
無料登録してみる
[/btn] 楽天カード決済で投資信託の積立が1%還元とお得!

1.そもそもREIT(不動産投資信託)とは

①REITとは


REITとは、「不動産投資信託」と言われ、その言葉通り投資信託の不動産バージョンです。

投資信託は簡単に言うと、『プロに投資を信じて託す』事だと思って下さい。

 

なのでREITは、不動産の専門家が選んだオフィスビルや商業施設、マンションなどにお金を預けて運用してもらうという事ですね。

そしてその不動産から発生した家賃収入や売買益を、投資家に分配します。

REITの仕組みは上記の通りですが、ひとまずはさっと見ておけば良いと思います。

基本的には投資信託と同じ、運用会社や資産補完会社(信託銀行)があるイメージですね。

ただし、REITは「投資法人」と言う会社の形となっているので、企業の株式にあたる投資証券や銀行からの融資などで資金調達も行えます。

 

REITは「Real Estate Investment Trust」の略で、もともとはアメリカで出来上がった仕組みです。

日本ではJAPANの「J」をつけて「J-REIT」と呼ばれているので、この機会に覚えておきましょう。

 

②REITの種類

たとえばJ-REITには「単一用途特化型」と「複数用途型」とそれぞれあります。

オフィスビルや住宅だけに投資しているのもあれば、複数の種類に投資している型もあるというわけですね。

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-okane11.png” name=”ペンタごん”] REITによって何の不動産に投資しているかがざっくり分かるんだね[/speech_bubble]

 

2.REITのメリット

①不動産に分散投資を手軽にできる

REITの中身については、様々なお店が入っているデパートのイメージが分かりやすいと思います。

運用先が一つだけにならず、色々な不動産を組み合わせて一つの商品になるので、分散投資が気軽にできるんですね。

しかも、一般的に大金が必要な不動産投資ですが、REITであれば少額から可能です。

このようにポートフォリオ(運用の組み合わせ)は、そのREITごとに様々です。

何十もの物件に分散して投資している投資信託もあります。

なので、かならず目論見書(投資信託の説明書)をチェックしてから決めるのが大事ですね。

【超初心者向け】投資信託の目論見書の見方|最低限のポイントだけ抑えよう[speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="pentagon-okane11.png" na...

 

②NISAが利用できる

REITはNISA(少額投資非課税制度)の対象商品なので、利用すれば利益に税金がかかりません。

ただし、つみたてNISAでの利用はできないので、ご注意を。

【超初心者向け】NISAとは?メリットやデメリット、おすすめの始め方まで網羅![speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="pentagon-okane11.png" na...

 

③比較的、高利回りの分配金が期待できる

REITは、比較的高利回りの分配金が期待できます。

たとえばJ-REITの場合、基本的に利益の90%超を分配金として出せば、法人税がかからないという特徴があるからなんですね。

確かに上記の通り、分配金の利回りは割と高めですね。

なので、毎月分配型など積極的に分配金を出しているREITも多くあります。

しかし、次のデメリットでも紹介しますが、分配金を多く出すとその分、純資産が減って基準価額が削られていく恐れがあるので注意が必要です。

【超初心者向け】投資信託の分配金とは?受け取るメリットとデメリットも解説![speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="pentagon-kangae.png" nam...

 

3.REITのデメリット

①分配金が期待できる分、複利が効きづらい

REITは比較的高利回りの分配金が期待できるとお話しましたが、分配金が出るとその投資信託の純資産額が減り、ひいては基準価額も下がります。

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-kangae.png” name=”ペンタごん”] 基準価額と純資産って何だったっけ?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] 以下でおさらいしておこう[/speech_bubble]

  • 基準価額:投資信託の一口あたりの価格で、この基準価額が購入時より上がれば利益が出る
  • 純資産:その投資信託にどれだけ資金が集まっているか。人気の投資信託ほど純資産は右肩上がりに増えていく

■基準価額×総口数(買われた数)=純資産総額となるので、純資産総額が減ると基準価額も下がる

当然ですが分配金は、その投資信託に集まって運用されていた資金(純資産)から支払われるので、分配金が出ると純資産総額が減少します。

すると、純資産総額の計算のもととなる基準価額もあわせて下がってしまうというわけです。

上記はダイワJ‒REITオープン(毎月分配型)ですが、基準価額(青色の折れ線)は10年近くほぼ横ばいで変わっていません。

分配金の再投資を想定した際の基準価額(黄緑色の折れ線)は過去10年では右肩上がりとなっていますが、もらった分配金には約20%の税金がかかるため、複利が効きづらいというデメリットがあります。

特に今回紹介したような毎月分配型は、分配金を頻繁に出す事で基準価額が下がってしまいがちになるので注意が必要ですね。

 

②価格変動リスクがそれなりに高い

「REITは不動産なので、何となく値動きも安定してそうで良いのでは?」と思いますよね。

しかし上記は、東京証券取引所に上場しているREIT全銘柄の平均値となる東証REIT指数ですが、価格の変動が思ったより高い事が分かります。

 

リーマンショックの際には半値以下になっていますから、株式並みの価格変動リスクがあると言っても良いでしょう。

REITの利益の源泉は基本、賃料収入ですが、金融危機に直面すると賃料の下落、空室率の増加などが起こってしまうのが主な理由ですね。

なのでREITは価格変動リスクが低くて安定している、という考えは持たない方が良いでしょう。

【超初心者向け】投資信託のリスク(標準偏差)とリターンとは?[speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="pentagon-kangae.png" nam...

 

4.REITは投資初心者におすすめ?

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-okane11.png” name=”ペンタごん”] ぶっちゃけ、REITって初心者におすすめ?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] つみたてNISAの対象外だから、最初の選択肢には入らないね[/speech_bubble]

REITは一般NISAの対象ではありますが、つみたてNISAが使えないという点でまず最初の選択肢に入らないでしょう。

なので、投資初心者はつみたてNISAを利用して、株式などの投資信託を選ぶのが先ですね。

また人気のバランス型ファンドであるeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)などは、上記のようにREITも入っています。

なので、REITへの投資を考えたいなら、まずはバランス型の投資信託を選んでみても良いかもしれません。

【元銀行員が解説】つみたてNISAとは?メリットやデメリット、おすすめの商品まで網羅![speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="pentagon-okane11.png" na...

 

5.まとめ:【超初心者向け】REIT(不動産投資信託)とは?メリットやデメリットなど初心者向けに網羅!

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-okane11.png” name=”ペンタごん”] REITは思ったより難しくなかったね![/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] とりあえず今回の知識だけ押さえておけばOKだよ[/speech_bubble]

REITはいっけん分かりづらいイメージがありますが、実際はそこまで難しくはありません。

今回紹介したのは初心者向けの入門知識ですが、まずはこれだけ押さえておけばOKです。

気になったら、少額から購入してみても良いかもしれませんね!

投資信託の積立は楽天証券がおすすめです。

楽天カードで決済すれば、1%がポイント還元されるので利用しない手はないですよ。

 

\つみたてNISAも楽天証券で!/
楽天証券

[btn class=”gflw glow”]楽天証券
無料登録してみる
[/btn]
【元銀行員が解説】楽天証券の評判・メリット・デメリット|ポイント還元がお得![speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="pentagon-okane11.png" na...
【徹底比較】楽天証券とSBI証券はどっちがおすすめ?|手数料やポイント・つみたてNISAも網羅![speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="pentagon-kangae.png" nam...
【徹底比較】NISAとつみたてNISAはどっちがお得?投資初心者へのおすすめを紹介![speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="pentagon-kangae.png" nam...
ABOUT ME
小林亮平
小林亮平
資産運用YouTuber
1989年生まれ。三菱UFJ銀行に勤務後、超初心者向けにつみたてNISAやiDeCo、楽天経済圏、ふるさと納税の入門知識を発信してます。
記事URLをコピーしました