投資信託

【超初心者向け】iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?メリットやデメリットなどを丁寧に解説!

ペンタごん

イデコって最近よく聞くよね

亮平

分かりやすさ重視で、丁寧に解説するね

「iDeCo(イデコ)について知りたい!」と思ったあなたへ、この記事で分かりやすくまとめていきますね。

結論を言うと、iDeCoは老後の年金を自分で用意したい方にお得な制度です。

 

60歳までの長い期間で、運用で得た利益に税金をかからなくなる上に、運用のために払ったお金の分税金が安くなるメリットもあります。

ただし、60歳まで引き出せないなどのデメリットもあるので、始める前に知っておく必要がありますね。

iDeCoは仕組みがやや難しいですが、初心者向けに分かりやすさ重視で解説するので、ぜひこの機会に知っておきましょう!

  • iDeCoは老後に向けて、自分で投資商品を選んで運用する年金
  • つみたてNISAより節税メリットは大きい
  • ただ60歳まで引き出せないのがネックなので、余裕資金で行うのが鉄則
  • iDeCoは楽天証券での開設がおすすめ

 

\今ならキャンペーン中!/
楽天証券

1.そもそもiDeCo(個人型確定拠出年金)とは?

①iDeCoとは

ペンタごん

言葉を分けるとイメージしやすいね!

■iDeCo(個人型確定拠出年金)とは…

  • 個人:国や企業ではなく自分で用意する
  • 確定拠出:拠出(出すお金)は決まってるが、いくらもらえるかは運用次第
    ※いくらもらえるか決まってるのは「確定給付」型
  • 年金:60歳以降に受け取れる

iDeCoと聞くと分かりづらいですが、日本語での個人型確定拠出年金という言葉を分けるとイメージがしやすいですね。

特に、「個人型」と「確定拠出」に注目すると、理解が早いですよ。

年金は国や企業からももらえますが、そうではなく自分で用意するのが個人型の年金です。

私的年金とも呼ばれ、本記事で紹介しているiDeCoはまさに自分で用意する年金ですね。

確定給付と確定拠出の違いもざっくり知っておきましょう。

確定給付は、給付つまり将来もらえる年金額が決まっているタイプで、たとえば国の年金や企業型確定給付年金はまさにこれに当たりますね。

もし当初の予定から年金が足りなければ、国や企業がほてんしてくれます。

 

一方で今回のiDeCoは確定拠出と言って、出すお金は確定してますが、実際にいくらもらえるかは運用次第です。

つまり確定給付型は国や企業が運用してくれて、確定拠出型は自分で運用する必要があるというわけです。

なので後でまた紹介しますが、iDeCoのような確定拠出型は、自分で投資商品を選ぶ行程がありますね。

 

②iDeCoの概要

対象年齢20~60歳
最低投資額月5,000円~
掛金(投資額)の上限年14.4万円~81.6万円(人により異なる)
運用商品預貯金や投資信託など
メリット掛金が全額所得控除・運用の利益が非課税など税金メリットが大きい
デメリット60歳まで引き出せない
亮平

iDeCoの概要はざっとこんな感じだね

iDeCoをざっくり理解するために、上記の表を見て下さい。

つみたてNISAとよく比較される事がありますが、iDeCoの方が税金メリットが大きい点を知っておくと良いでしょう。

一方で、つみたてNISAはいつでも引き出せますが、iDeCoはあくまで年金なので60歳まで引き出せない(資金ロックされる)という点はデメリットとして挙げられます。

 

③iDeCoの掛金の上限について

ペンタごん

サラリーマンのところが分かりづらすぎるぞ…

亮平

とりあえずだいたいの範囲を知っておけば良いよ

  • 自営業者等(第1号被保険者):月額6.8万円(年間81.6万円)
  • 専業主婦等(第3号被保険者):月額2.3万円(年間27.6万円)
  • サラリーマン等(第2号被保険者):月額1.2~2.3万円(年間14.4万円~27.6万円)
  • 公務員等(第2号被保険者):月額1.2万円(年間14.4万円)

iDeCoの掛金の上限は、その人の職業などによって変わってきます。

特にサラリーマンの方は、企業型年金が会社にあるか無いかなどで上限が変わってくるので、だいたいの範囲を知っておけばひとまずはOKでしょう。

ちなみに最低投資額は月5,000円からですが、途中で掛金をゼロにしてストップする事もできます。

 

2.iDeCoのメリット

ペンタごん

iDeCoのメリットを教えて!

亮平

2つの税金メリットを知っておこう

 

①掛金(払ったお金)が全額、所得控除になる

たとえばサラリーマンの方などは会社から給料をもらっていますが、これがいわゆる収入です。

ただ、その収入に直接税金がかかるわけではなく、扶養控除や医療費控除など、経費として良い所得控除というものがあります。

 

iDeCoで払ったお金(掛金)はこの所得控除で経費にできるので、その分だけ所得税が安くなるんですね。

(そして所得の金額が小さくなると、その分住民税も安くなります。住民税は所得に対して原則10%なので)

たとえば年収500万円の独身サラリーマンのケースなら、月1万円の掛金で、所得税・住民税あわせて1年間で24,000円の節税が期待できます。

ペンタごん

投資に出したお金がまず節税になるなんて…これはアツい!

 

②投資で得た利益が非課税になる

ペンタごん

 税金ってほんと何でもかかるよなあ…

たとえば投資で得た利益を10万円とします。

このうち、20.315%が税金として取られてしまいますので、あなたの手元に残る利益は8万円程度です。

亮平

iDeCoを使えば投資の利益にも税金がかからないよ!

しかしiDeCoを使うと投資の利益に税金がかからないので、あなたは10万円まるまる利益として得る事ができるのです。

これは嬉しいですよね、ちなみにこのメリットはNISA・つみたてNISAでも同じです。

 

③2つの節税メリットをあわせると、60歳までいくらお得になる?

出典:楽天証券

■シミュレーション例

  • 年収500万円の独身サラリーマン
  • 毎月の積立額:10,000円
  • 積立期間:30年
  • 運用利回りは年利5%と仮定

では、先述の2つの節税メリットをあわせたら、60歳までにいくらお得になるか見ていきましょう。

上記のシミュレーション例にて算出すると、まず所得税・住民税は30年間で720,000円(1年間の節税額は24,000円)となります。

出典:楽天証券

また、運用での利益の節税額は、上記の通り944,517円となります。

したがって、所得税・住民税と運用利益の節税額を足すと…

  • 所得税・住民税の節税合計額:720,000円
  • 運用での利益への節税合計額:944,517円

→30年間で1,664,517円の節税が期待できる!

年収500万円の独身サラリーマンの方でも、毎月10,000円積立するだけで、30年で約160万円の節税効果が期待できる事になりました。

やはりこの節税メリットは非常に大きい事は間違いないですね。

 

3.iDeCoのデメリット

ペンタごん

iDeCoにもデメリットってある?

亮平

注意点も含めて、紹介するね

 

①60歳まで引き出せない

iDeCoはもともと年金という性質上、原則60歳まで引き出す事ができません。

これがつみたてNISAとの最大の違いで、運用に出した資金がロックされてしまうんですね。

掛金を途中でストップする事は可能ですが、iDeCoは余裕資金の中のさらに余裕資金でやる事が大事かと思います。

 

②受取時に税金がかかる(ただし優遇あり)

ペンタごん

受取時に税金かかるの!?聞いてないよ!

亮平

ただ優遇措置もあるから、ちゃんと知っておこう

これはiDeCoに限りませんが、国の年金(老齢年金)でも受取時には税金がかかります。

年金という性質上、受け取る際には課税されると考えましょう。

受け取り方には2種類あり、一時金としてまとめてもらうか、年金として毎年分けてもらうかで、両方を選ぶ事も可能です。

そして一時金で受け取るケース、年金で受け取るケースそれぞれ一定額まで非課税になる優遇がされています。

たとえば一時金だと、30年積立している場合は1,500万円まで非課税。

年金だと、65歳から受け取る際は国の年金とあわせて年120万円まで非課税というイメージですね。

亮平

ここはやや複雑だから、まずはざっくりとした理解でOKだよ

 

③手数料がかかる

  • 加入時にかかる手数料:2,829円
  • 掛金を出している人の手数料:毎月171円

iDeCoは運用にあたり、手数料もかかってきます。

手数料体系は少し複雑ですが、まずは上記2つだけ抑えておけばOKです。

 

上記の手数料はどの金融機関を選んでも基本変わりません。

しかし、別途のコストである運営管理手数料はネット証券だとゼロ円のところが多いですが、大手銀行などだと月260円取られるところもあります。

なので、iDeCoを始める際は、楽天証券などのネット証券を選べば間違いないでしょう。

 

④始めるまでに時間かかる

ペンタごん

審査も含めてだいぶ時間がかかるんだね

iDeCoはネットからの開設手続きはできないので、開設までに時間がかかります。

郵送物に記入・返送の上、審査まであるので、1~2ヶ月程度はかかると考えておいた方が良いでしょう。

 

⑤iDeCo口座は1人1つしか作れない

ペンタごん

いくつも作る事はできないんだね

iDeCoは基本、1人1口座しか作る事ができません。

なので複数の金融機関では開設できず、1つ選ぶ必要があるのです。

特にメガバンクなどは先ほどお話した通り運営管理手数料がかかるので、ネット証券での開設がベターですよ。

 

⑥会社員等だと、勤務先の手続きがいる

会社員や公務員の方は、勤務先に証明書の作成を依頼する手続きが必要となります。

これが思いのほかネックで、「正直会社で言いづらい…」と止めてしまう人は結構多いみたいです。

つみたてNISAは会社での手続きは不要なので、やはり始めやすくて良いですね。

【元銀行員が解説】つみたてNISAとは?メリットやデメリット、おすすめの商品まで網羅! 「つみたてNISAについて知りたい!」と思ったあなたへ、この記事で分かりやすくまとめていきますね。 結論を言うと、...

 

4.iDeCoの始め方|楽天証券での開設がおすすめ!

  1. 楽天証券で申込書を取り寄せ(ネットからの手続き不可)
  2. 必要事項記入し、返送(会社員は勤務先の署名・捺印が必要)
  3. 国民年金基金連合会での審査後、口座開設完了
  4. 投資信託など商品を購入
ペンタごん

iDeCoはどこで始めるのが良いのかな?

亮平

楽天証券がおすすめだよ!

iDeCoは楽天証券で始めるのがおすすめです。

口座管理手数料がかからない上、人気の楽天・全米株式インデックス・ファンドなどをiDeCoで取り扱っているのも楽天証券だけです。

 

引き落とし口座を楽天銀行にしておけば、勝手にポイントも貯まるのでおすすめですよ。

先ほどもお話した通りiDeCoは基本1人1つなので、「気づいたら他のところで作ってしまった…」なんて事の無いように気をつけましょう。

 

5.つみたてNISAとiDeCo、まず始めるならどっち?

iDeCoつみたてNISA
年間投資額14.4~81.6万円40万円
非課税期間加入から60歳まで20年
途中引き出し60歳までできないいつでもOK
節税メリット
分かりやすさやや複雑分かりやすい
会社の手続き必要不要
投資の利益が非課税どちらも同じ
対象商品投資信託など(iDeCoの方がやや幅広い)
口座数どちらも1口座のみ(併用は可能)
ペンタごん

ぶっちゃけ、つみたてNISAとiDeCoはどっちから始めるべき?

亮平

個人的にはつみたてNISAからの方が良いかな

iDeCoを検討する際は、つみたてNISAと比較する人が多いと思います。

どちらも将来の資金を用意するための、節税メリットのある制度だからですね。

 

で、個人的には、まずはつみたてNISAから始めるのが良いと思います。

たしかにiDeCoの方が節税メリットが大きいですが、仕組み自体がやや複雑で分かりづらい上に、60歳まで強制的に引き出せないネックはやはり悩ましいですね。

 

もちろんiDeCoの性質がそもそも年金なので60歳まで引き出せない意図は分かりますが、特に投資に慣れていない方であれば、つみたてNISAからお試しで始めていくのがベターでしょう。

またiDeCoは始めるまでがなかなか大変で、会社員や公務員の方だと勤務先に証明書をもらわないといけないのも正直だいぶ手間ですね。

【徹底比較】つみたてNISAとiDeCoはどっちがおすすめ?投資初心者へのおすすめを紹介! つみたてNISAとiDeCo(イデコ)でどっちを選ぼうか迷っている方へ。 結論からいうと、投資初心者がまず始めてみ...

 

6.まとめ:【超初心者向け】iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?メリットやデメリットなどを丁寧に解説!

  • iDeCoは老後に向けて、自分で投資商品を選んで運用する年金
  • つみたてNISAより節税メリットは大きい
  • ただ60歳まで引き出せないのがネックなので、余裕資金で行うのが鉄則
  • iDeCoは楽天証券での開設がおすすめ

ペンタごん

iDeCoがとってもよくわかったよ!

亮平

まずはこのあたりの知識を押さえておけばOKだよ

いかがだったでしょう。

iDeCoは節税メリットがかなり大きいので、老後の年金対策で利用するにはお得な制度でしょう。

 

ただし、60歳まで引き出せないというネックもあるので、余裕資金の中のさらに余裕資金で運用する事が大事ですね。

開設までは時間がかかるので、気になったらさっそく見てみましょう!

 

\今ならキャンペーン中!/
楽天証券

【元銀行員が解説】楽天証券の評判・メリット・デメリット|ポイント還元がお得! 元銀行員ブロガーの亮平です! 大人気の『楽天証券』についてお話しますね。 結論から言うと、楽天証券は...
【5分で申込OK】つみたてNISAの始め方|超初心者向けに解説! つみたてNISAの細かい話は抜きにして、「とりあえずこれやればOKです!」という内容だけまとめました。 まずは実際...
【徹底比較】NISAとつみたてNISAはどっちがお得?投資初心者へのおすすめを紹介! 『NISA(一般NISA)』と『つみたてNISA』でどっちを選ぼうか迷っている方へ。 結論からいうと、投資初心者は...