【徹底比較】楽天証券とSBI証券はどっちがおすすめ?|手数料やポイント・つみたてNISAも網羅!

『楽天証券』と『SBI証券』って、どちらが良いか気になりますよね。
両方とも愛用しているヘビーユーザーの自分が、2つを徹底比較していきます。
結論からいうと、両者の手数料はほぼ変わらず、ポイント還元などで楽天証券がおすすめです。
特につみたてNISAを考えている方は、楽天証券の方がお得ですね。
そんな気になる点をまとめて比べたので、この機会に知っておきましょう!
- 結論、迷ったら楽天証券がおすすめ
- 両者の手数料はほぼ変わらない
- ポイント還元は楽天証券の方が豊富
- 特につみたてNISAは楽天証券がお得
- 普通預金金利も楽天銀行の方が高くできる
[btn class=”gflw glow”]楽天証券
無料登録してみる[/btn]
1.楽天証券とSBI証券、2つのサービスを比較前におさらい
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-okane11.png” name=”ペンタごん”] そもそも2つはどういうサービスだっけ?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] まずはおさらいしようか[/speech_bubble]楽天証券とSBI証券の比較をする前に、まずは2つをおさらいしましょう。
それぞれを簡単に紹介しますね。
①楽天証券とは?

引用:楽天証券公式HP
楽天証券はご存知、あの楽天が運営するネット証券です。
楽天ならではのポイント還元や、楽天銀行との連携による普通預金利率の高さなどメリットが多いですね。
僕も今はこの楽天証券をメインに使っています。(以前はSBI証券でした)

②SBI証券とは?

引用:SBI証券公式HP
SBI証券も、以前から人気のネット証券ですね。
手数料の安さが特徴で、僕も長年愛用していました。
今もネット証券の代表格とされており、多くのユーザーに親しまれていますね。

2.【徹底比較】楽天証券とSBI証券|手数料やポイント・つみたてNISAは?
では楽天証券とSBI証券の違いを実際に見て行きましょう。
気になる点を一覧でまとめたので、一つずつ説明しますね。
楽天証券 | SBI証券 | |
手数料体系 | 比較的安い | 楽天とほぼ同じ |
ポイント | 楽天ポイント | 一応あり |
つみたてNISA | 投信積立で1%還元 | – |
連携銀行の普通預金金利 | 最大0.1% | 最大0.01% |
①手数料はほぼ同じで、大きく変わらない
楽天証券とSBI証券の手数料はあまり変わりません。
たとえば上記は国内株式の取引手数料ですが、まったく同じですね。
どちらもネット証券のなかでトップクラスの安さなので、その点はお互いおすすめですよ。
②楽天証券はポイント還元が豊富でお得
上記は楽天銀行でポイントGetできる際の一覧表ですが、普段の楽天証券の取引でもポイントが貯まります!
SBI証券にもポイント制度はあるのですが、正直ちょっと微妙ですね。
ポイントの観点では、楽天証券がかなり有利と言えるでしょう。
③つみたてNISAは、楽天証券の「投信積立」でお得なポイント還元がある

投資信託の積立で1%還元
つみたてNISAを考えている方は、投資信託の積立で1%還元できますよ。
特に初心者はまず投資信託を積立でやると始めやすいですが、楽天なら月100円で始められる上にポイント還元があります。
条件としては、楽天カードのクレジット決済を選ぶだけなのでとても簡単ですね。
楽天カードでの積立の上限は月5万円なので、最大で月500ポイント手に入る計算です。
さらに投資信託の残高10万円ごとに4ポイントもらえるので、気づかないうちにどんどんポイントが貯まりますよ。
④普通預金金利は楽天銀行の方が高い

普通預金金利も年0.10%に
これもありがたいメリットですね。
楽天銀行との口座連携である「マネーブリッジ」を設定するだけで、なんと楽天銀行の普通預金金利が年0.10%になります。
年0.10%という事は100万円預金しただけで、1,000円の利息(税引前)がつくイメージですね。
SBI証券の住信SBIネット銀行との連携は最大で年0.01%なので、10倍の差があります。
マネーブリッジは追加コストも発生しないので、楽天証券の口座開設の際は楽天銀行も迷わず開設しておきましょう。
3.楽天証券とSBI証券、両者の共通点は?
楽天証券 | SBI証券 | |
連携銀行の自動入出金 | どちらもあり | |
最低投資額 | 両方とも100円からでOK |
楽天証券とSBI証券、両者には共通点もありますので、そちらもまとめておきますね。
上記の表が、共通点の一覧です。
①銀行との連携によるスイープ機能(自動入出金)あり
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] グループ銀行との連携ができてるね[/speech_bubble]楽天証券は楽天銀行、SBI証券は住信SBIネット銀行との連携ができていますね。
特に上記のスイープ機能(自動入出金)は、証券口座に残高が無くても銀行口座から買付できる便利な機能です。
このスイープ機能は、楽天もSBIも両方についていますよ。
ただし先ほどお話した通り、普通預金金利が楽天銀行の方がお得なので、スイープ機能のメリットも大きくなりますね。
②どちらも100円から始められる!
初心者におすすめの投資信託は、どちらも100円からスタートできます。
他のネット証券だと、最低投資額がもう少し高いところが多いですが、その点楽天とSBIは良いですね。
少額から始められるので、初めての方にもおすすめですよ。
4.楽天証券とSBI証券の評判比較
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”pikapika_ha.png” name=”評判1″] 楽天証券はポイントが貯まるね![/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”obasan4.png” name=”評判2″] 普通預金の金利も楽天はありがたいわ[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”akusyu_man_ojisan.png” name=”評判3″] つみたてNISAは楽天で始めようかな[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”hukidasi-man.png” name=”評判4″] 楽天のポイント制度は分かりづらいんだよな…[/speech_bubble]楽天証券とSBI証券、評判はどちらも良い感じです。
ポイントや金利の点で楽天の方が優位ですが、楽天のポイント制度は結構複雑で分かりづらいですね。
僕は両方使っていますが、使いやすさ自体はどちらもあまり変わらないかなと思います。
どうしても迷うなら、個人的には楽天証券をおすすめしますよ。
5.まとめ:【徹底比較】楽天証券とSBI証券はどっちがおすすめ?|手数料やポイント・つみたてNISAも網羅!
楽天証券 | SBI証券 | |
手数料体系 | ネット証券の中では安い | 楽天とほぼ同じ |
ポイント | 楽天ポイント還元が豊富 | 一応あり |
つみたてNISA | 投信積立で1%還元 | – |
連携銀行の普通預金金利 | 最大0.1% | 最大0.01% |
連携銀行の自動入出金 | どちらもあり | |
最低投資額 | 両方とも100円からでOK |
いかがだったでしょう。
楽天証券とSBI証券はどちらも良いネット証券である事は間違いないです。
ただどちらか一つを選ぶなら、楽天証券をおすすめします。
僕も以前はずっとSBI証券でしたが、今は楽天証券を愛用していますよ。
気になったらさっそく試してみて下さい!
[btn class=”gflw glow”]楽天証券
無料登録してみる[/btn]
▼楽天証券の詳細は?▼

▼NISAの超やさしい始め方▼

