ソーシャルレンディング投資家の亮平です!
話題の不動産投資型クラウドファンディング、『FANTAS funding』についてお話しますね。
2018年10月に開始したばかりで、1万円からでOKな上、6~8%の高利回りが魅力になっています。
また投資案件の概要や住所、運営事業者などがすべてクリアに分かりますね。
個人的にかなり信頼性の高い業者なので、僕も数百万円を投資しています。
そんなFANTAS fundingの気になるメリット・デメリット・評判を、徹底解説していきます!
- 結論:FANTAS fundingは非常におすすめ
- 主力投資案件である空き家再生などは利回りも高く、現在は人気が殺到
- 運営元のFANTAS technology㈱の不動産ノウハウ・実績は申し分なし
- 投資物件の情報が公開されており、透明性が高い
- 1万円から投資できるのでハードルも低い
Contents
0.不動産投資型クラウドファンディングとは?

クラウドファンディングには色々と種類がありますが、投資型はネットでお金を投資する仕組みだと思って下さい。
その中でもFANTAS fundingは、『不動産投資型クラウドファンディング』という分類になり、マンション物件などへの投資になります。
ポイントとしては、クラウドファンディング事業者が間に入って、私たちはネット上で手軽に投資ができるんですね。
投資型クラウドファンディングは年5%の利回りも珍しくないので、10万円投資していれば5,000円のリターンが狙えます。
銀行預金よりずっと大きな投資リターンが期待できるのが人気を呼んでいます。
1.FANTAS fundingとは?
①FANTAS fundingについて
サービス名 | FANTAS funding |
運営会社 | FANTAS technology株式会社 |
サービス開始時期 | 2018年10月 |
投資額シェア | – |
親会社 | 無し(独立系) |
公式サイト | 公式サイトリンク |
FANTAS fundingは2018年10月にスタートした、不動産専門のクラウドファンディングです。
運営会社であるFANTAS technology㈱は2010年の設立で、2018年度の売上高は107億円と不動産実績は申し分ありません。
中古ワンルームマンション買取り査定サービス『FANTAS Check』も別事業で行っています。
上場の可能性もささやかれていますが、現時点ではまだ未定のようですね。
②FANTAS fundingの特徴
- 投資案件:不動産専門
- 最低投資額:1万円~
- 利回り:8~10%
- その他:空き家再生・中古マンションなどが投資対象
FANTAS fundingは、1万円からでOK・不動産専門という特徴があります。
また中古マンションビジネスは運営会社にて培ってきた実績がある(FANTAS technology㈱の2018年度の売上は107億円)ので、運営サイドへの信頼度は高いと言えるでしょう。
一番の特徴である高利回りについては、次のメリットで詳しくお話しますね。
2.FANTAS fundingのメリット

①高利回りが期待できる

先ほどお話した通り、利回りの高さがFANTAS fundingの一番のメリットです。
他の投資型クラウドファンディングでは4~5%くらいのところもありますが、FANTAS fundingなら10%弱のリターンも狙えますね。
理由は自分もFANTAS technology社に直接聞きに行きましたが、物件の売却まで考慮した利回りとなっている点がまずあるようです。
そのため物件の売却タイミングによっては、運用期間が当初より長くなる可能性もあるので知っておきましょう。
『高利回り=ハイリスク』と考える必要はありますが、FANTAS fundingは運用期間も3ヶ月~半年程度と比較的短いので、その点はリスクを抑えられていますね。

②投資案件の情報がクリアで透明性が高い
②-1 ソーシャルレンディング(貸付型クラウドファンディング)は、投資先の情報が見えづらい点が課題だった


FANTAS fundingと似たサービスで『ソーシャルレンディング(貸付型クラウドファンディング)』があり、ユーザーの増加にともない市場が急拡大しています。
しかしソーシャルレンディングは、以前から「投資先が匿名であり、情報が見えづらい」という課題がありました。


たとえば上記はソーシャルレンディング最大手のmaneoですが、借り手である事業者の名前どころか、投資物件の住所なども不明になっていますね。
貸金業法の関係で、投資先に関する情報が原則として開示されない事により、わたしたち投資家にとっては投資判断が難しいというネックがありました。
このネックの解決に向け、金融庁もすでに動いていますが、まだ実現には至っていません。
②-2 不動産投資型クラウドファンディングであるFANTAS fundingは投資案件の積極的な情報開示を行っている


FANTAS fundingは、ソーシャルレンディングではなく『不動産投資型クラウドファンディング』という位置づけにて運営されています。
これにより貸金業法ではなく、不動産特定共同事業法(不特法)が適用される事で、わたしたち投資家は投資物件の情報を知る事ができるのです。
上記のように、物件の情報や住所などを公式サイトでレポートされていますね。
不動産投資のポイントは、何と言っても物件選びでしょう。
これだけでも、FANTAS fundingへの投資は期待できると言えます。
>>【無料登録】FANTAS fundingの投資案件を覗いてみる
③1万円から始められる


FANTAS fundingは、1万円の少額から始められます!
手軽に始められるので、とってもありがたいですね。
またFANTAS fundingは3ヶ月~半年と比較的短い案件が多いので、お試しもしやすいですよ。
④投資家の出資分の安全性が重視されている
他の不動産投資型クラウドファンディングと同じように、FANTAS fundingも投資家の出資分の安全性が重視されています。
仕組みを簡単に話すと、FANTAS technology㈱が全体の20%投資していて、不動産の価格下落が起こっても20%までは同社が先に負担するため投資家の元本が守られるというわけです。
この仕組みであれば投資家の出資分の安全性が高まるだけでなく、同じ案件にFANTAS technology㈱も投資しているので、当社の真剣度が変わってきますね。
なお、クラウドファンディングでの投資額が物件価額の割合をどれくらい占めるかもポイントなので、投資の際はファンド詳細や成立前書面をきちんと読み込むようにしましょう。
3.FANTAS fundingのデメリット


①スタートしたばかりで、運営実績がまだ少ない


FANTAS funding自体はまだ始まったばかりのサービスなので、運営実績がまだ少ないです。
なので、しっかりとしたサービスが行われるかについては、今後見極めていく必要がありますね。
特にソーシャルレンディングの方では、事業者がきちんと運営されているかが何より大事というポイントがあります。
最大手のmaneoは2018年7月に行政処分を受けてますし、より安全に利用できるかが重要ですね。
不動産投資型クラウドファンディングにおいても、事業者リスクはかならず頭に入れておきましょう。



②投資したお金はしばらく引き出せない


これはFANTAS fundingに限った事では無いですが、不動産投資型クラウドファンディングやソーシャルレンディングは基本的に途中での解約はできません。
なので、たとえば1年間の投資案件だと、来年まで待つ必要があります。
ただしFANTAS fundingは比較的短期間の案件が多いので、このリスクはそこまで高くないとも言えます。
いずれにしろ、しばらく使わない余裕資金での運用を心がけましょう。
「FANTAS fundingは途中解約可能!」と書いてあるブログもありますが、気をつけましょう。
「止むを得ない事由がある場合の中途解約は可能」と公式サイトには書いてありますが、投資家の個人的な理由による途中解約は基本NGです。
③不動産市況に左右される恐れがあり、空き家再生PJは空き家リスクもある


FANTAS fundingは不動産投資に特化しているため、不動産の市況が悪くなると影響を受けやすい特徴があります。
また空き家再生PJの案件だと、関東郊外の物件のため借り手が見つからないリスクもありますね。
なので、まずは少額から始めるのと、分散投資を心がける事が大事です。
④配当は基本的に一括分配のみ


FANTAS fundingは配当金が基本的に一括分配なので、運用後にまとめてもらう仕組みです。
同じ不動産クラウドファンディングのCREALだと毎月分配なので、ユーザーにとってはややネックに感じますね。
4.FANTAS fundingの評判・口コミは?
FANTAS fundingの評判はなかなか良いですね。
ちなみに同じ不動産投資型クラウドファンディングには、東証一部上場会社が運営するTATERU Funding(タテルファンディング)がありましたが、親会社の不正問題というニュースが出てしまいました。
僕は不動産投資型クラウドファンディング自体にはメリットや将来性を感じていますが、まずは少額から始めてみるのが良いですよ。
5.FANTAS fundingの評判・メリット・デメリットまとめ


いかがだったでしょう。
FANTAS fundingは不動産投資型クラウドファンディングの新サービスとして、今後に期待できますね。
運営自体はこれから本格化していきますが、自分も少額で投資してみようと思います。
1万円から始められるので、まずは試してみて下さい!
▼取材へ行ってきました!▼



▼おすすめのソシャレンまとめ▼


