そんな方に向けて、マネーフォワードMEの改悪ニュースと、僕たちユーザーの対策を解説します!
結論としては、無料で今後も家計簿アプリを使っていきたい人には「おかねのコンパス」がおすすめです。
- 2022年12月7日から、家計簿アプリ マネーフォワードMEの無料会員の金融サービス連携上限数が10から4に減少
- この機会に乗り換え先を探すなら、関連サービスのマネーフォワード for 住信SBIネット銀行だと現状10件まで連携可能(ただマネーフォワードME同様に改悪する可能性も)
- 個人的に良いと思ったのは「おかねのコンパス」で、無料で連携上限が無制限、マネーフォワードと共同開発で安心感あり
Contents
1.マネーフォワードMEが改悪…

まずはマネーフォワードMEのおさらいからしていきましょう。
すでにご存じの方も多いと思いますが、家計簿アプリの代表格で、無料会員でも金融機関サービスの連携が10件まで出来たので、僕の周りでも無料ユーザーが多かったです。
ちなみに無制限で提携できるプレミアム会員は月500円かかります。
しかし、そんなマネーフォワードMEが2022年12月7日より改悪します。
今まで無料会員が10件まで連携できたのが、今後は4件までしか連携ができなくなります。
僕も銀行口座だけで、メインの楽天銀行、サブとして手数料無料回数が多い住信SBIネット銀行、貯蓄用のあおぞら銀行BANK、万が一の災害時用の三菱UFJ銀行と、銀行口座だけで4件登録するので、これだけで残り0件になってしまいます。
あとは証券口座の登録もしたいので、プレミアム会員は影響ないんですが、無料会員で4件までは厳しいでしょう。
そんな今回の改悪の背景は何かというと、公式HPの発表では「データ量増加に伴う保守・運用コストや、API連携にかかるコストが上昇しており、無料で使える内容自体を見直す必要が出てきた」との事でした。
残念ですが無料サービスにも限界があるので、マネーフォワードMEを今後も利用していきたい人はプレミアム会員でいいと思います。

ちなみにマネーフォワードMEでプレミアム会員になると色々メリットもあり、金融機関との連携数が無制限になる他、1年以上前のデータを閲覧出来たり、無料会員に比べて自動更新の頻度が高くなったりします。
なので、マネーフォワードMEをこのまま使っていきたいという人は、プレミアム会員の検討もアリでしょう。
2.家計簿アプリの乗り換え先はどこ?
①マネーフォワード for 住信SBIネット銀行

1つの案としては、「金融機関・特定サービス向けマネーフォワード」がアリでしょう。
たとえばこちらのマネーフォワード for 住信SBIネット銀行だと 現状10件までは連携が可能になっているので、同じマネーフォワードのサービスで、乗り換えが出来ます。
ただ、今後マネーフォワードME同様に改悪する可能性もあるのが悩ましいところでしょう。
②おかねのコンパス

マネーフォワード以外のアプリで良さそうなのを探しましたが、こちらのおかねのコンパスというアプリはアリなんじゃないかと思いました。
大手証券会社の東海東京フィナンシャル・ホールディングスが100%出資している企業のサービスで、無料で連携できる金融機関の上限も無制限です。
有料プランは無く、現状は完全に無料で使えるようです。
またデータの閲覧可能期間も無制限で、マネーフォワードMEは無料会員だと過去1年間しか見れないのでこれはありがたいでしょう。

気になるセキュリティの部分ですが、マネーフォワードも共同開発に携わっており、安心感はあるかと思います。
おかねのコンパスのHPにも「セキュリティ基準や対策はマネーフォワードと同等レベル」と記載があります。

そんなおかねのコンパスを、さっそく僕も使ってみたので感想をまとめておきました。
アプリ画面はこんな感じで、機能性は比較的シンプルで見やすく、使いやすい感はあります。
無料会員でも広告表示が無いのは良いですね、マネーフォワードMEは広告が少し多い感があったので。
また連携できる金融機関は2,600以上も(マネーフォワードとほぼ同じになっています。
ちなみになぜ、完全に無料で使えるアプリになっているかについてですが、証券会社やロボアドバイザーの紹介画面もアプリ内にあったので、おそらく資産運用系のサービス紹介&口座開設などで収益化しているかなと思いました。
いずれにしろ、私たちユーザーにとっては無料で連携上限無制限の家計簿アプリが使えるのはありがたいでしょう。
しかしおかねのコンパスにもデメリットや注意点があるので、そちらも紹介します。
このアプリは比較的シンプルな設計になっているので、マネーフォワードMEであった手入力機能やレシート撮影機能は無いため、細かく管理したい人には向いていないかもしれません。
あとはPC版も無いので、あくまでスマホアプリでの使用になります。
ただ、それ以外は特段問題無く、一括更新の機能や資産推移のグラフもあるので、これが無料で使えるなら良いと思います。
ちなみに、他の家計簿アプリだとMoneyTreeも考えたんですが、楽天銀行との連携が無料会員では不可で、有料会員のみとの事だったので見送りました。
3.まとめ:乗り換え先の家計簿アプリはおかねのコンパスがおすすめ

- 2022年12月7日から、家計簿アプリ マネーフォワードMEの無料会員の金融サービス連携上限数が10から4に減少
- この機会に乗り換え先を探すなら、関連サービスのマネーフォワード for 住信SBIネット銀行だと現状10件まで連携可能(ただマネーフォワードME同様に改悪する可能性も)
- 個人的に良いと思ったのは「おかねのコンパス」で、無料で連携上限が無制限、マネーフォワードと共同開発で安心感あり
いかがだったでしょうか。
おかねのコンパスは無料の為とりあえず試してみて、合わないなと思ったら他のをまた探せばいいと思うので、まずはインストールして試してみましょう!