元銀行員ブロガーの亮平です!
「とにかく楽して節約したい…」という方へ、生活費の削減方法をまとめて紹介しますね。

結論から言うと、まずは固定費を減らす事を最優先で考えましょう。
たとえば携帯代で言うと、格安SIMに変えるだけで【月1万円⇒5,000円】にまで削減できますよ。
たった一度やってしまえば、これからずっと月5,000円安くなると思うと…気になりませんか?
そんな節約方法、本当におすすめできるものだけを厳選してお伝えしますね!
Contents
0.生活費の削減(節約)には、固定費を減らすのが最優先!

- 固定費:毎月かならず支払っているコスト
家賃・携帯代・電気代・水道代・車代など…
- 変動費:その月によって変わりやすいコスト
食費・日用品代・交際費・趣味代など…
生活における固定費とは、毎月かならず支払っているコストだと思って下さい。
家賃や携帯代、電気代など…ほぼ同じ費用をあなたもその月ごとに払っているでしょう。
生活費の削減(節約)には、この固定費を抑える事が何より大事です。
なぜかというと、固定費は一度下げてしまえば、その後はずっと楽に節約できるんですね。
逆に変動費を抑えようとすると、食費を削ったりで精神的にもあまり良くない事が多いのです。
同じように「1円でも安いスーパーへ行こう!」などを実践していると、たいてい疲れてきますから。
では、固定費を減らすための具体的な方法をお話しますね。
どれもまったく難しくはないので、気になったら詳細な記事に飛んでみて下さい。
全部、自分の実体験を踏まえているので自信を持っておすすめできますよ。
1.生活費の削減:①スマホ(携帯)代の節約で固定費を減らす

まずはコスト的にも大きな効果があって取り組みやすいのが、スマホ代の節約です。
あなたも聞いた事あると思いますが、格安SIMに乗り換えるだけで半額程度にコスト削減できますよ。


僕も以前までは1万円近く毎月払っていましたが、LINEモバイルに変えた事で今は月4,800円にまで下がりました。
さらに携帯代も払い終わったので、今後は1,900円のみですね。
正直言って格安SIMが節約で一番おすすめなので、ぜひこの機会にチャレンジしてみましょう!
2.生活費の削減:②電気代の節約で固定費を減らす



2016年からの「電力自由化」にて、今は多くの電力会社の中から選べるようになりました。
実は電力会社を乗り換える事で、今より電気代が安くなる可能性がありますよ。
住んでいるエリアや電気の使用量にもよりますが、年間3,000円程度はオトクにする事も可能です。
電気をこまめに消す節約より、こちらの方が手間もかかりませんしおすすめですよ!
3.生活費の削減:③車代の節約で固定費を減らす



車に50年乗ると4,000万円ほどかかるというデータは知っていますか?
車両代やガソリン代、駐車場代や税金など…本当にさまざまなコストがかさみますよね。
話題のカーシェアリングでは、基本的に乗った分だけの料金のみ払えばOKです。
最大手のタイムズカーシェアでは、15分でたった206円と非常にシンプルな料金体系ですね。
僕も毎週乗るほど愛用しているので、ぜひ試してみて下さい!
4.生活費の削減:④ポケットWifi代の節約で固定費を減らす



レンタルWi-Fiを知っていますか?
あまり知られていませんが、違約金無し・縛り期間無し・月額料金のみとお得感いっぱいのポケットWi-Fiです。
僕もSPACE Wi-Fiを愛用していますが、月額3,680円のみで他はいっさいかかりません。
さらに初期費用や契約手数料、解約手数料もゼロで2年間の縛りなども無いので違約金もかかりませんよ。
もっと知られるべきポケットWi-Fiなので、ぜひチェックしてみて下さい!
5.生活費の削減:⑤ATMの手数料も節約して固定費を減らす



ATMや振込の手数料を減らすには、迷わずネット銀行を使いましょう。
そんな中でも住信SBIネット銀行は非常に優秀ですよ。
各無料回数→ | ATM出金 | 他行宛振込 |
GMOあおぞら ネット銀行 | 2回 (セブン銀行のみ) | 1回 |
楽天銀行 | 0~7回 (セブン・ローソン・ファミマなどでOK) | 0~3回 |
住信SBIネット銀行 | 2~15回 (セブン・ローソン・ファミマなどでOK) | 1~15回 |
人気のネット銀行をまとめましたが、住信SBIネット銀行なら月最大15回まで無料にできます。
僕も10年愛用しているので、自信をもっておすすめできますよ。
ネットからの無料登録で完了するので、さっそく口座開設してみましょう。
6.生活費を削減(節約)できたら、家計簿アプリも試してみよう



最後に、コスト削減を記録できる家計簿アプリを試してみましょう。
僕もいろいろと試しましたが、大人気のマネーフォワードが一番おすすめですね。
複数の銀行口座やクレジットカードと連携できて、食費や光熱費などのカテゴリも自動で分けてグラフ化してくれます。
無料でも十分使えるので、ぜひ試してみて下さい!
7.節約といっしょに、10万円の貯金も目指そう



そろそろ真剣に貯金したい…と思っていませんか?
節約といっしょに、自動で貯まる「仕組み貯金」も知っておきましょう。
元銀行員の経験を活かして、頑張らなくても良い貯金方法を考えましたよ!
8.節約ができたら、減らした固定費で資産運用を始めよう



節約がちゃんとできるようになったら、浮いたお金で資産運用を始めてみませんか?
たった10万円あればOK、今からでも遅くありませんよ。
今はウェルスナビなど、初心者でも簡単に始められる投資があるのでぜひ試してみて下さい。
9.【元銀行員が解説】生活費の削減(節約)まとめ|固定費を減らすコツを網羅!


いかがだったでしょう。
生活費の削減(節約)方法は、一度手続きするだけで、あとはずっとおトクになりますよ。
月5,000円、浮いたお金を好きに使えると思うと…やる気が出てきませんか?
今回紹介したものを実践すれば、あなたも固定費を減らす事が出来るでしょう。
この機会にさっそく、試してみて下さい!
▼節約の次は資産運用にチャレンジ!▼


