あなたも、お金が貯まらないと悩んでいませんか?
20代~30代の社会人ともなると、いざという時に備えてお金を貯めておく必要がありますね。
しかし多くの人が「今度こそ計画的に貯金を!」と思っても、結局うまく貯められずに三日坊主で辞めてしまいます。
そんな時は、「貯金の仕組み化」をぜひ試してみて下さい。
無理せず貯めていく事で、10万円の貯金だって夢では無いですよ。
元銀行員ならではの経験も活かしながら、僕が分かりやすく紹介していきますね!
Contents
1.自動で貯金したいなら、「先取り貯金」が大事!

正しい貯金の順番は…
×『生活をした後に、月末に残ったお金を貯金する』
〇『月初にお金を先取りして貯金して、残ったお金で生活をする』
「月末に残ったお金を貯金に回そう」と考えている人は要注意です!
この発想自体がそもそも間違っていて、貯金は先取りが何より大事なのです。
たとえば月20万円の収入のうち、2万円は先に貯金用の口座に移しておくというわけですね。
(おすすめの貯金用口座「自動積立定期預金」は、後で紹介しますね)
これにより、貯金に必要な「計画性」が身につくようになります。
先取りした貯金には手をつけず、残ったお金でどうやりくりするかを考えだすと、自然と無駄遣いも減っていきますよ。
2.貯金は「金額」ではなく「割合」で決めよう!

正しい貯金の順番は…
×『月●万円貯金していこう』
〇『毎月の収入の●%を貯金していこう』
貯金額を高めに設定してしまい、長続きしなかった事はありませんか?
貯金は無理なく続けていくもので、切り詰めた生活ばかりしていると、長続きはしません。
そこで、「貯金は金額より割合」で続ける事が大事ですよ。
だいたい収入の10~15%くらいを毎月貯金していくとまずは良いでしょう。
特に自営業者やフリーランスなどは、毎月の収入は大きく変動する事もあるので、割合にしておく事をおすすめします。
ボーナスも同じ仕組みにしておけば、お金がある時に散財する事も無くなりますしね。
また、たとえば2人暮らしなら、食費が10%で家賃が30%みたいに支出も割合で考えましょう!
3.20~30代の初心者は「自動積立定期預金」を使おう

自動積立定期預金(ジツミ)は、一度設定すると普段つかう口座から、毎月決まった日にお金を移してくれます。
あとは普段の口座で生活すれば、自然と貯金できる仕組みができるというわけですね。
もちろん自分で都度都度、振替しても良いですが、仕組み貯金は手間を削減する事が何より大事です。
普段の口座とは別のところに貯めると、貯金額がしっかり目で見えるようになるのでモチベーションも湧きますよ。
20代~30代の人は、ネットで申し込んで始めてしまいましょう。
僕が愛用している楽天銀行か住信SBIネット銀行(定額自動入金サービス)がおすすめですよ。

4.固定費の削減こそ仕組み貯金のコツ!10万円を目指して行こう


貯金を仕組み化するなら、固定費の削減はとても大事です!
たとえばスマホを格安SIMのLINEモバイルにすると、今後ずっと半額以下にする事もできます。


仕組み貯金は「どれだけ楽に貯金するか」を考えていけば、10万円も気づいたら貯まっていきますよ。
そのためにも固定費削減は、手間に比べて効果が大きいのでおすすめです!



5.まとめ:【元銀行員が解説】自動で10万円貯まる仕組み貯金!20~30代の初心者向けに紹介


いかがでしょうか。
貯金を上手く仕組み化できれば、あなたも10万円を自然と貯める事ができますよ。
毎月、貯金の口座残高を見るのが楽しみになるのをぜひ想像してみて下さい。
計画通りにお金が貯まって行くのを見るのは、とても気持ち良いですよ。
貯金について悩むのではなく、ぜひ楽しんでやっていきましょう!
https://bank-academy.com/saving/matome


