ロボアドバイザー投資家の亮平です。
ウェルスナビで気になる確定申告と税金について、まとめますね。
結論からいうと、ウェルスナビの確定申告は不要にできます。
なので、これからウェルスナビを始める方はかならず知っておいた方が良いですよ。
気になるロボアドバイザーの税金情報もあわせて紹介するので、ぜひご参考に!
- 結論:ウェルスナビは確定申告を不要にできる
- ロボアドバイザーの税金は利益の約20%
- 特定口座(源泉徴収あり)なら確定申告は不要!
- ウェルスナビなら実質的な税コストも減らせるDeTAX機能あり
当ブログ『BANK ACADEMY』は、ウェルスナビとタイアップキャンペーン中です!
以下からお申込み頂くと、通常のキャンペーンといっしょにタイアップ特典もつくのでお得ですよ!

Contents
①【前提知識】ウェルスナビの税金は利益の約20%

まずは前提として、ウェルスナビの税金について知っておきましょう。
これは他のロボアドバイザーでも同じですが、利益に対して20.315%(所得税15.315%+住民税5%)がかかってくると思って下さい。
この税率は、株や投資信託といっしょなので違和感はないですね。
では、どのようにして税金を申告するのかを、次に見ていきましょう。
②ウェルスナビの口座の種類は3つある

- 特定口座(源泉徴収あり):年間取引報告書(確定申告に必要な書類)を、証券会社が作る。確定申告も不要
- 特定口座(源泉徴収なし):年間取引報告書(確定申告に必要な書類)を、証券会社が作る。確定申告は必要
- 一般口座:年間取引報告書も確定申告も自分で行う
ウェルスナビを始める際に、選べる口座の種類は3つあります。
まず、特定口座と一般口座の違いですが、年間取引報告書を証券会社が作ってくれるか、自分で作るかと思って下さい。

これが年間取引報告書で、上記のように1年間の取引をまとめた書類ですね。
確定申告にはこの年間取引報告書が必要なのですが、特定口座だと証券会社が作ってくれるので、ユーザーとしては楽というわけです。
逆に、一般口座にしてしまうと、年間取引報告書を自分で作らないといけないので大変なんですね。
さらに、特定口座を「源泉徴収あり」にしておけば、税金の支払い自体も勝手にやってくれるというメリットがあります。
「源泉徴収なし」だと、確定申告自体は行う必要が出てくる、というわけですね。
なので、特定口座(源泉徴収あり)を選べば確定申告は不要という事だけは、かならず覚えておきましょう。
2.【ウェルスナビで確定申告を不要に】口座開設時に特定口座(源泉徴収あり)を選ぶ

「確定申告なんて面倒!自動でやってほしい!」という方は、迷わず『特定口座(源泉徴収あり)』をおすすめします。
実際、証券会社で口座開設する際も、すでに大半の人が特定口座(源泉徴収あり)にしてますしね。
上記は実際のウェルスナビの画面なので、口座の種類に『特定口座(源泉徴収あり)』を選択しましょう。
>>【無料登録】ウェルスナビで『特定口座(源泉徴収あり)』を口座開設する
ただし、特定口座(源泉徴収なし)を選ぶ人もなかにはいます。
理由の一つとしては、投資による利益が20万円以下なら、所得税がかからないので余計な税金を払わずに済むというメリットがあるからなんですね。
それでも住民税の申告は必要で面倒になるので、初心者の方は『特定口座(源泉徴収あり)』で間違いないでしょう。
3.【参考】税金の確定申告を不要にできないロボアドバイザーもあるので注意

基本的には、『特定口座(源泉徴収あり)』を選べばOKなのですが、一部のロボアドバイザーでは選択できないものもあります。
たとえば、マネックス証券のロボアドバイザー『マネラップ』は、一般口座しか選べません。

念のため、マネックス証券に問い合わせて確認しましたが、やはりマネラップは一般口座のみで確定申告が必要となります。
なので、まずはウェルスナビを選んでおけば間違いないですよ。



ウェルスナビは確定申告を不要にしておくと楽ではあります。
ただ、以下の場合は確定申告をすれば税金がオトクになるので、知っておくと良いですね。
- 一般預りの株式や投信・債券などを売却し、その損益と通算したい場合
- 他の証券会社での取引や利金・配当金・分配金との損益と通算したい場合
- 「譲渡損失の3年間繰越控除」の適用を受けたい場合
たとえば、他の株式投資などで損が出ていた場合は、ウェルスナビの利益とあわせる(損益通算)事で支払う税金が減るメリットがあります。
また、ウェルスナビの損失を繰り越す事で、翌年の利益を減らせる(譲渡損失の繰越控除)という税制メリットもありますね。
この場合は、特定口座年間取引報告書を利用して、自分で確定申告を行う必要があるので覚えておきましょう。


『DeTAX』は、簡単に言うと税金の負担を軽減(先送り)してくれるウェルスナビのサービスです。
含み損が発生している資産を売却する事で、税金の負担を軽くしてくれるんですね。
ウェルスナビ代表の柴山CEOによると、このDeTAX機能により年間0.4~0.6%程度の負担減となるため、事実上の手数料は0.5%程度になるとの事です。
これは素晴らしいですね、他のロボアドバイザーに無い強みと言えるでしょう。
コストを下げたいなら、ウェルスナビを選べば間違いないですよ。


結論としては、ウェルスナビは確定申告を不要にできる事が分かりましたね。
『特定口座(源泉徴収あり)』を選ぶのを忘れなければ大丈夫ですよ。
僕もロボアドバイザーは250万円近く投資してますが、ウェルスナビは一番おすすめです。
10万円から始められるので、この機会にぜひどうぞ!
当ブログ『BANK ACADEMY』は、ウェルスナビとタイアップキャンペーン中です!
以下からお申込み頂くと、通常のキャンペーンといっしょにタイアップ特典もつくのでお得ですよ!


▼ウェルスナビの実績を全公開▼



▼ウェルスナビで損したら?▼


