元銀行員ブロガーの亮平です。
人気のトラノコについて、紹介していきますね。
結論からいうと、トラノコはアプリで気軽に投資を始めるにはおすすめです。
資産運用のアプリはまだあまり無いんですが、トラノコはその中で代表的と言えるほど有名です。
セブン銀行などもスポンサーについており、多くのメディアにも出ていますしね。
また、以前は手数料がネックでしたが、今はポイントプレゼントにより実質的なコストが大幅減となりました。
そんなトラノコの気になる点をまとめましたので、是非ご参考にどうぞ!
- 結論としては、スマホアプリで投資を始めたいならおすすめ
- 比較的簡単に資産運用を始める事ができる
- セブン銀行や野村総合研究所などがスポンサーで、メディアにも多く掲載
- 少額だと手数料が高くなるのがややネック(ただし22歳以下は月額利用料ゼロ)
- ポイントプレゼントのサービスにより実質コストが大幅減
Contents
1.トラノコとは?
サービス名 | トラノコ |
運営会社 | TORANOTEC㈱ |
設立時期 | 2016年 |
代表取締役会長 | ジャスティン・バロック |
スポンサー企業 | セブン銀行・ニッセイキャピタル 野村総合研究所など |
公式サイト | 公式サイトリンク |
トラノコは、2016年から始まった新しいタイプの投資アプリです。
「おつりで気軽に投資ができる!」というコンセプトで話題を呼びましたね。
では次に、トラノコのメリットやデメリットを見ていきましょう。
2.トラノコのメリット

①おつりで気軽に投資ができる

トラノコは、おつりで気軽に投資ができます。
普段の買い物でもらったおつり(端数の金額)を運用に回せるイメージですね。

たとえば、クレジットカード決済ならその中で運用に回す額を選ぶ事ができます。
また上限額も決められるので、きちんとコントロールする事ができますよ。
おつりは5円から投資に回せるので、気軽にできるのは良いですね。
②リスクとリターンに合わせて、運用を3パターンから選べる

トラノコは、運用方法を3パターンから選ぶ事ができます。
リスクとリターンに合わせて、各ファンド(投資商品)が用意されていますね。
- 安定重視の 「小トラ」:リスク低減を重視し、比較的リスクが低い債券等の割合が高い
- バランス重視の 「中トラ」:債券等に加え、比較的リスクの高い株式等がある程度高い
- リターン重視の 「大トラ」:リターンを重視し、比較的リスクの高い株式等の割合が高い
初心者にとって分かりやすく選べるのは良いですね。
ちなみに、各ファンドの中身をもっと詳しく知りたい方は以下の公式リンクをどうぞ。
③家計簿アプリと連携できる

トラノコは、家計簿アプリとの連携により、おつりデータなどを引っ張ってきます。
なので、普段から家計簿アプリを使っている方は手間なく管理ができますね。
(ただし、家計簿アプリを使ってない方は逆にデメリットになりますが…これはまた後でお話します)
④大手企業がスポンサー(資本提携先)

トラノコは資本提携先となるスポンサーに、大手企業がズラリと並んでいます。
金融系の上場企業なども並んでおり、ユーザーとしては安心感がありますね。
メディアにも多数取り上げられているので、注目度はかなり高いといえるでしょう。
⑤ポイントプレゼントにより、実質的なコストは大幅減

2019年3月追記、ポイントプレゼントにより実質コストは大幅減になりました。
次のデメリットでも紹介する通り、トラノコは手数料がややネックでした。
しかし、新たに始まったポイントプレゼントキャンペーンにより、実質的なコストは削減されています。
たとえばnanacoポイントであれば、毎月必ず20ポイントもらえる上に、口座申込時に3500ポイントもらえますしね。
加えて最初の3ヶ月は、月額利用料は無料のため、お試しで始めてみる方には良いでしょう。
3.トラノコのデメリット

①少額の運用だと手数料が高い

トラノコは運用報酬が年0.3%(税抜)で、それに加え月額利用料が300円(税込)かかります。
この手数料体系だと、少額で運用すると手数料が高くなりますね。
たとえば、10万円で運用したケースの手数料率を計算してみましょう。
- 運用報酬:10万円×年0.3%×1.08=324円
- 月額利用料:300円×12ヶ月=3,600円
(324円+3,600円)÷10万円×100=年3.924%
年3.924%とかなり高い手数料率になります。
似たサービスのウェルスナビで年1%なので、やはり比較するとなかなか厳しいですね。
ただトラノコは月額利用料自体は固定なので、投資額を増やして行くと手数料率は低くなります。
50万円ほど投資すれば、年率で1%程度になる計算ですね。
なので、少額で運用すると手数料が高くなると覚えておきましょう。
最初の3ヶ月は、月額利用料は無料になります。
また22歳までは月額利用料がずっとゼロなので、学生の方などには向いていますね。
また、先ほど紹介した通り、ポイントプレゼントにより実質コストは大幅減となっております。
②家計簿アプリを使っていない人は慣れづらい

トラノコは基本的に、家計簿アプリと連携してサービスを使います。
マネーフォワードやZaim、マネーツリーなどですね。
なので、普段から家計簿アプリを使っていない人はやや馴染みづらいですね。
家計簿アプリ自体は僕も使っていて、お金の管理をするにはおすすめなので是非試してみて下さい。

4.トラノコの評判
トラノコの評判としてよく見かけるのは、上記あたりですね。
スマホアプリで気軽に投資を始められるのは良いですが、やはり手数料がネックになってきます。
22歳以下の人はだいぶ手数料を抑えて運用を始められますが、それ以外の方は少額で運用するならウェルスナビの方が良いかなと思います。
5.トラノコの藤井取締役と中澤取締役に取材してきました



2019年5月、トラノコの藤井取締役と中澤取締役に取材をしてきました。
率直な感想としては、しっかりとした堅実な運営からトラノコの信頼度の高さを感じました。
資産運用初心者にこそ使って欲しいという思いが、ひしひしと伝わって決ましたね。
ここでしか聞けない貴重な話もたくさんあったので、ぜひ取材記事も読んでみて下さい。
6.【まとめ】トラノコの評判・メリット・デメリット


いかがでしょうか。
スマホアプリで気軽に投資をしてみたい方は、トラノコを試してみください。
最初の3ヶ月は月額利用料もかからないので、お試しには良いですよ。
この機会に、あなたもぜひどうぞ!
▼ウェルスナビの詳細はこちら▼



▼ウェルスナビとテオを細かく比較!▼


