元銀行員ブロガーの亮平です!
「ロボアドバイザーが気になるけど、リスク(デメリット)とメリットが詳しく知りたい」という方へ、詳細に解説していきますね。
メリットとデメリットを紹介した上で、ロボアドバイザーに向いている人もあわせてお話します。
「自分の事だ!」と思ったら、ぜひロボアドバイザーを始めてみて下さい!
当ブログ『BANK ACADEMY』は、ウェルスナビとタイアップキャンペーン中です!
以下からお申込み頂くと、通常のキャンペーンといっしょにタイアップ特典もつくのでお得ですよ!

Contents
1.ロボアドバイザーのリスク(デメリット)
①元本割れのリスクがある

ロボアドバイザーは投資ですので、もちろん元本割れのリスクがあります。
ポートフォリオの分散投資などでリスク回避を行っておりますが、マイナスになる可能性も頭に入れておきましょう。

- 相場変動リスク…投資する株式や債券の価格変動による損失リスク
- 為替変動リスク…海外の投資商品における、為替変動による価格下落リスク
- 信用リスク…株式や債券を発行する企業の赤字や倒産などによる価格下落リスク
元本割れのリスクをもう少し詳細に見ていくと、具体的にはこの辺りがありますね。
ロボアドバイザーも一つの投資である以上、他の資産運用と同じようなリスクを抱える…と思って下さい。
②手数料がかかる

年間手数料 | |
ウェルスナビ | 1%(3,000万以下) |
テオ | 1%(3,000万以下) |
楽ラップ | 0.99% |
マネラップ | 1%未満 |
ロボアドバイザーには、手数料がかかってきます。
サービスによって若干の差はありますが、投資一任型だとだいたい年1%くらいだと思って下さい。
アドバイス型だと手数料はもう少し安くなりますが、自動で運用ができないというデメリットがでてきてしまいます。

年1%というと、たとえば10万円の運用なら、年間1,000円程度ですね。
手数料がかかるといっても、これで自動運用できるなら個人的に良心的かなと思います。


ちなみに50万円以上を投資できる方には、ウェルスナビの長期割がおすすめですよ。
最大0.9%まで手数料が下がるので、「手数料をもっと下げたい!」という方にはピッタリですね。



③実績が出るまで時間がかかる


ロボアドバイザーは、実績が出るまで時間がかかります。
最低でも、だいたい1ヶ月くらいは見ておく必要があるでしょう。
ただ投資はじっくり気長にやるものなので、ロボアドバイザーも余裕資金でコツコツやるのがおすすめですよ。
④NISAの利用が不可
NISAのご利用はできません。
当社のサービスは最低投資額を設定させていただいていること、年2回のリバランスが実施されることの2点から、年間
累計の買い付け金額がNISAで上限となっている120万円を超えることが多いと想定されるためです。
WealthNavi-よくあるご質問より
投資一任型のロボアドバイザーは、NISA(少額投資非課税)非対応のようです。
アドバイス型ならNISAが使えるのですが、ほったらかし運用ができないので微妙ですね。
これからの対応改善に期待しましょう。



2.ロボアドバイザーのメリット
①知識ゼロで始められる


ロボアドバイザーは、さまざまな面からあなたの投資のサポートをしてくれます。
なので、知識ゼロで始める事だってできるんですね。
もちろん、投資の知識はあった方が良いですが、それは投資を始めれば自然と覚えていきます。
「ウェルスナビは何に分散投資しているんだろう…」など、実際のポートフォリオを見て知れますしね。
まずはスタートラインに立って、自分で始めてみる事が、何より大事だと思います。
ロボアドバイザーはその点、準備不要で始められるのが素晴らしいですね。
②自分に合ったポートフォリオを提案してくれる


ロボアドバイザーはAIが自動で運用してくれますが、中身はちゃんと個人に合わせてくれます。
年齢や資産だけでなくリターン重視か、リスクをできるだけ回避したいかなど、アンケートを通して自分に合った運用ポートフォリオを作ってくれますよ。


投資商品も、国内外の株や債券などに分散投資してくれます。
さまざまな投資に分けて運用してくれるので、非常にありがたいですね。
③ほったらかし運用ができる


ロボアドバイザーは一度始めたら、その後の運用はもう自動でやってくれます。
そして一定期間経つと、リバランスといってポートフォリオを再度組み直してくれます。
現状の相場を踏まえて、最適な資産配分を作り変えてくれるんですね。
なので、運用開始後は、基本的にほったらかしでOKです。
積立すらも自動で行えるので、非常に便利ですね。
ちなみに積立は、複利効果を狙えるので個人的にはおすすめですよ。
さらに大きな利回り実績を狙えるようになりますからね。
④少額から始められる


以前までは、ロボアドバイザーは数十万~100万円ほど始めるのにかかっていたんですが、現在は少額からスタートできます。
人気No.1のウェルスナビも、10万円からスタートできますし、同様に人気のテオは1万円から始められますしね。
誰でも気軽に始められる点も、おすすめですよ。
⑤余計な手数料がかからない


ロボアドバイザーには運用の手数料がかかると先ほどお話しましたが、それ以上に余計な手数料がかかりません。
自分も元銀行員なのでよく分かるのですが、たとえば証券会社などに相談に行くと、よく分からない手数料が高く取られるんですよね…。
それが嫌で、ネット証券などでの投資を始めた人も多いと思います。
ロボアドバイザーはもちろん人件費もかかりませんし、低コストでの運用が可能なので、できるだけ手数料が抑えられた優秀なサービスなんですね。
なので、年1%の手数料と言っても、初心者が始めるには安いと思いますよ。



⑥いつでも出金(解約)できる


投資の中には、1年固定などで出金不可になってしまうサービスもあるんですね。
定期預金のように、一度入れるとしばらく出せない…という商品は結構あります。
これはかなりやっかいですし、もどかしくなりますよね…。
しかしロボアドバイザーは、すぐに入れたお金を出す事ができます。
これなら始めるのにハードルが低くて良いですね。
出金にかかる手数料などもかからないロボアドバイザーもあるので、気軽にスタートできますよ。
⑦特定口座にも対応しており、確定申告は原則不要


- 特定口座(源泉徴収あり):年間取引報告書(確定申告に必要な書類)を、証券会社が作る。確定申告も不要
- 特定口座(源泉徴収なし):年間取引報告書(確定申告に必要な書類)を、証券会社が作る。確定申告は必要
- 一般口座:年間取引報告書も確定申告も自分で行う
ロボアドバイザーを始める際に、選べる口座の種類は3つあります。
ウェルスナビなどは特定口座に対応しているので、確定申告は原則として必要ありません。
上記の通り、口座開設時に特定口座で「源泉徴収あり」にしておけば、税金の支払いも勝手にやってくれますよ。
これなら、非常に楽で良いですね。



3.メリットとデメリットを整理|ロボアドバイザーが向いている人は?


- 日々の仕事や家事で忙しい
- 投資の経験がゼロ
- 自分だけの運用スタイルを知りたい
- おこづかいからまず始めたい
- 余計な手数料を払いたくない
- 合わないな…と思ったらすぐお金を引き出したい
メリットとデメリットから、ロボアドバイザーに向いている人をまとめてみました。
「自分の事だ!」と思ったら、ぜひ試してみて下さい。
僕も1,000万円くらい色んな資産運用につぎ込んでますが、ロボアドバイザーはやっぱりおすすめですね。
4.ロボアドバイザーのリスク(デメリット)とメリットまとめ


ロボアドバイザーはたしかに元本割れや手数料などはありますが、それは他の投資でも必ず出てくるデメリットですしね。
なのでロボアドバイザーならではのメリットを見てもらうと良いかと思います。
ぜひ、実際にロボアドバイザーを実際に試してみて、自分でも実感してみて下さい!
当ブログ『BANK ACADEMY』は、ウェルスナビとタイアップキャンペーン中です!
以下からお申込み頂くと、通常のキャンペーンといっしょにタイアップ特典もつくのでお得ですよ!


▼ウェルスナビとテオを細かく比較!▼



▼ウェルスナビの実績を全公開▼


