元銀行員ブロガーの亮平です!
最近、注目されているロボアドバイザーを徹底比較していきます。

今年に入り、新聞や雑誌でロボアドバイザーは頻繁に取り上げられるようになりましたね。
それに伴い、「結局どれが良いの?」とユーザーの悩みも出てきています。
そんな悩みを解決すべく、総額300万円ほどロボアドバイザーに投資している自分が、自信をもっておすすめしますね。
当ブログ『BANK ACADEMY』は、ウェルスナビとタイアップキャンペーン中です!
以下からお申込み頂くと、通常のキャンペーンといっしょにタイアップ特典もつくのでお得ですよ!
Contents
0.そもそもロボアドバイザーとは?
①ロボアドバイザーって?

まずは、ロボアドバイザーについて簡単に説明していきますね。
賢い頭脳を持ったロボットが人のかわりに最適な運用を考え、提案してくれるものだと思って下さい。
資産運用を自分でやってると、投資判断をまちがえてしまうケースってありますよね。
たとえば一時的な暴落時にあわてて売却した後、やってきた値上がりチャンスを逃してしまった…など。
人はどうしても感情に左右されてしまいがちですが、ロボアドバイザーに任せる事で、投資の判断も冷静にやってもらえる…というわけです。
アメリカでは10年ほど前から流行しており、日本でも数年前より注目され始めました。
日本のロボアドバイザー市場は物凄い勢いで広がっており、2020年までに5兆円に達するのではと言われています。
それだけ、大きく注目されているサービスなんですね。

②ロボアドバイザーには2種類ある|投資一任型とアドバイス型とは?


ロボアドバイザーは2種類ある事を、知っていますか?
ロボアドバイザーを比較するための必須知識となりますので、この機会に覚えておきましょう!


ロボアドバイザーには、『投資一任型』と 『アドバイス型』があります。
それぞれについて、詳しくお話しますね。
- 『投資一任型』:運用提案から買い付け、リバランス(運用配分の組直し)まですべてやってくれる。全自動なのでその分、手数料もかかる
- 『アドバイス型』:運用提案までで、買い付けやリバランスは自分で行う。手間が必要な分、手数料は安い
②-1 投資一任型(ラップ口座)


まずは 『投資一任型(ラップ口座)』 について。
投資の運用を、ラップのように包んでまとめて依頼する方法だと思って下さい。
ロボアドバイザーは現在、こちらの『投資一任型』が主流となっています。
最大のメリットとして全部お任せで投資ができるので、忙しい人にもおすすめですね。
手数料は『アドバイス型』に比べて高いですが、それでも年1%程度と、低めに設定されているのも魅力ですよ。
- WealthNavi(ウェルスナビ)
- THEO(テオ)
- 楽ラップ
- マネラップ
- トラノコ
- ダイワファンドラップオンライン
- クロエ
②-2 アドバイス型


もう一つが、『アドバイス型』。
ポートフォリオ提案は行ってくれますが、実際の買い付けやリバランスは自分で行う必要があります。
『投資一任型』より手数料が低く、NISAも使えるというメリットがありますが、その分手間が増えてしまうというわけですね。
- 投信工房 (※リバランスは自動でOK)
- マネックスアドバイザー
- SMART FOLIO(スマートフォリオ)
- SBI-ファンドロボ
- PORTSTAR(ポートスター)
- FUND ME
- 野村のゴールベース



1.なぜロボアドバイザーの比較が必要?


それでは、なぜロボアドバイザーの比較が必要なのでしょう?
これは先ほど少し触れましたが、ロボアドバイザーが数多く出てきたからなんですね。
個人向けにロボアドバイザー投資が本格的にスタートしたのは2016年頃と言われており、現在も多くのメディアで取り上げられ、利用者はずいぶん増えました。
一番人気のウェルスナビはテレビCMも始まり、さらにロボアドバイザーの認知度も上がっていますね。
利用者の増加にあわせて、新しく出てきたロボアドバイザーも含めて比較が必要なのです。
2. ロボアドバイザーの比較ポイント


さて、ではロボアドバイザーの比較ポイントについて話していきますね。
おそらくあなたが一番気になるのは、「どこが一番儲かるの?」という事でしょう。
その気持ちはとても分かりますが、一概には言えません。
ロボアドバイザーのプログラミングは企業秘密になっており、誰も判断ができないからです。
ある一定期間での利回りで比べるという手もありますが、そもそも各ロボアドバイザーで投資対象(ポートフォリオ)が異なっているので、あまり意味がないと思います。
なので、今回は以下の4つに注目してロボアドバイザーを比較していきます。
- 最低投資額
- 手数料
- 提供している金融機関
- その他の注目機能
3.【徹底比較】おすすめのロボアドバイザー!【投資一任型】


先ほど紹介した通り、ロボアドバイザーには 『投資一任型』と『アドバイス型』という2種類があります。
なのでまずは、 『投資一任型』のロボアドバイザーの比較をしていきますね。
すべて自動でやってくれるので、ロボアドバイザーの需要はほぼこちらの『投資一任型』に集まっていますよ。
- WealthNavi(ウェルスナビ)
- THEO(テオ)
- 楽ラップ
- マネラップ
- トラノコ
- ダイワファンドラップオンライン
- クロエ
- 最低投資額:10万円
- 手数料:預かり資産の1%(現金部分を除く、年率・税別)
- 提供している金融機関:ウェルスナビ株式会社(SBIやJAL、ANA、その他銀行も提供中)
- その他:長期割でさらにコストを抑えられ、キャンペーンもあり!
まずは人気No.1のウェルスナビから。
預かり資産、ユーザー数でNo.1となっており、テレビCMも始まりました。
ウェルスナビにはさまざまなメリットがあります。
たとえば手数料については、『DeTAX』(自動税金化サービス)』にて、事実上の手数料は0.5%程度になるとの事です。


また大手金融のSBI意外とも、ウェルスナビは提携しています。
ANAやJAL、その他銀行も提供に関わっているので安心ですね。
さらに50万円以上投資できる方には長期割でさらに手数料を安くできます。
キャンペーンも毎月行っているので、お得に始める事ができますよ!


ウェルスナビで毎月の運用実績を更新していますが、パフォーマンスも良いですよ。
自信をもっておすすめできるので、ぜひ最初のロボアドバイザーとして試してみて下さい。



当ブログ『BANK ACADEMY』は、ウェルスナビとタイアップキャンペーン中です!
以下からお申込み頂くと、通常のキャンペーンといっしょにタイアップ特典もつくのでお得ですよ!
②THEO(テオ)


- 最低投資額:1万円
- 手数料:1%(利用手数料)※2019年4月からは新手数料体系がスタート。
- 提供している金融機関:株式会社お金のデザイン(THEO+JAL、THEO+
docomoなどもあり) - その他:投資ポートフォリオが豊富
続いて、こちらも人気のTHEO。
THEOは国内のロボアドバイザーでは、2016年の2月一番早くスタートしたと言われています。
最大の特徴は、最低投資額が1万円からである事。
なので、まずはほんの少しのお金で始めたい人にはおすすめです。


また投資ポートフォリオも豊富で、なんと世界86の国・地域にわたり、 最終的な投資対象は11,000銘柄以上を誇っているようです。
「まずは少額でやりたい!」という人は、THEOが向いているでしょう。
<THEO Color Palette(テオ カラーパレット)について > 新手数料体系 THEO Color Palette について、大反響となっておりたくさんのお問い合わせをいただいております。ここでは「基準額」についてご説明いたします。https://t.co/iauwAr8WxO
— THEO[テオ]by お金のデザイン (@money_design) 2019年2月25日
2019年4月からは手数料の引き下げも始まり、かなり勢いが出てきています。
手数料最大35%オフになるので、「とにかくコストを下げたい!」という方にもおすすめですね。


またテオも、自動税金最適化サービスを始めたのでかなり注目度は高まっています。
積立応援プログラムもあるので、初心者の方も始めやすいですよ。
THEOの運用実績も、こちらで更新しています。
当ブログ『BANK ACADEMY』は、テオと限定タイアップキャンペーン中です!
以下からお申込み頂くと、通常のキャンペーンといっしょにタイアップ特典もつくのでお得ですよ!
今なら10万円の入金で、全員に1,000円プレゼントです!



③楽ラップ


- 最低投資額:10万円
- 手数料(固定報酬型):0.99%(最大)
- 提供している金融機関:楽天証券株式会社
- その他:楽天証券による楽天ポイント還元あり
大手の楽天証券が提供している、楽ラップ。
手数料率が1%未満な事を売りにしていますが、正直そこまで他のロボアドバイザーと変わらないですね。
楽天ユーザーには悪くないかなという評価ですが、ウェルスナビとテオで良いと思います。



④マネラップ


- 最低投資額:1,000円
- 手数料:1%未満
- 提供している金融機関:マネックス証券
- その他:確定申告が必要
続いて大手証券会社である、マネックス証券のマネラップ。
最低投資額が1,000円と始めやすいのが特徴です。


ただし、マネラップだと確定申告が必要になります。
利用する際は確定申告をお忘れなく。
https://bank-academy.com/roboadvisor/manewrap-matome
⑤トラノコ


- 最低投資額:無し
- 手数料:0.3%+月額300円
- 提供している金融機関:TORANOTEC株式会社株式会社
- その他:アプリで気軽に操作
最後に、こちらもメディアに良く出ている『トラノコ』。
おつりを投資に回そう、という気軽なコンセプトがのようですね。
ただ、結論から言うと月額300円の利用手数料がかなりネックです。
年額だと3,600円なので、仮に10万円の投資だと年間3.6%の手数料率ですね…高い。
これならウェルスナビの方が断然良いでしょう。



4.アドバイス型のロボアドバイザーを比較|投信工房がおすすめ!


『アドバイス型』のロボアドバイザーについても、紹介しておきますね。
ポートフォリオ提案は行ってくれますが、実際の買い付けやリバランスは自分で行う必要があります。
『投資一任型』より手数料が低く、NISAも使えるというメリットがありますが、その分手間が増えてしまうというわけですね。
- 投信工房 (※リバランスは自動でOK)
- マネックスアドバイザー
- SMART FOLIO(スマートフォリオ)
- SBI-ファンドロボ
- PORTSTAR(ポートスター)
- FUND ME
- 野村のゴールベース


『アドバイス型』なら、松井証券の投信工房がおすすめですよ。
買い付けは自分でやる必要がありますが、投信工房はアドバイス型で唯一、その後のリバランスを自動で行ってくれます。
手数料も、年0.36%程度と安いのも良いですね、
NISAも利用できますし、100円からの積立で始められるのも魅力でしょう。



5.おすすめのロボアドバイザー比較まとめ


いかがだったでしょう。
結論としては、迷ったらウェルスナビを選んでおけば間違いないですよ。
ダントツのNo.1人気ですし、独自の機能も多いので。
で、2つ目を選ぶならTHEOがおすすめですね。
あなたもロボアドバイザーをさっそく始めてみましょう!
当ブログ『BANK ACADEMY』は、ウェルスナビ・テオ共にタイアップキャンペーン中です!
以下からお申込み頂くと、通常のキャンペーンといっしょにタイアップ特典もつくのでお得ですよ!
▼ウェルスナビとテオを細かく比較!▼



▼ウェルスナビの実績を全公開▼


