元銀行員ブロガーのRyoheiです。
会社を退職して独立した去年は、自分で初めて確定申告をしました。
その際に「もっと早めに準備しておけばよかった」と思ったので、その話をまとめておきますね。
3月15日までに終わらせようと思っていると、あとでバタバタしてしまいがちです。
確定申告は早めに準備しておくと、良い事ずくめですよ。
ぜひじっくり読んでみて下さい!
Contents
1.確定申告の準備を早めにするメリット

①年内の税金控除が間に合う

確定申告の準備を始めると、ふと思う事がありますよね。
「あれ、そういえば税金の控除って大丈夫だっけ…」
そう、年が明けてしまってからでは、もう控除について考えても遅いのです。
早めに準備しておくと、まだ間に合うのが良いですよね。
例えば、話題になったふるさと納税。
「最後のかけこみに!」と注文する人も多いはず。
実質2,000円で、高級なお肉やお魚が手に入るので本当にお得すぎますね。
ふるさと納税は、楽天がお勧めです!
支払い額が大きいので、かなりポイントがつきますよ。
2万円注文しましたが、1,800ポイントくらいつきました。


お得に税額控除ができて、ポイントも貰えるなんて嬉しいですね。
僕は合計で5万円分ほど注文しましたが、4,000ポイント以上つきました。
ポイントだけで、実質負担額2,000円もカバーできてしまいましたね…お得すぎます。
>>関連記事:【体験談】『楽天ふるさと納税』でポイントが驚くほど貯まった話
年末が近づくと注文が一気に増えて配送もしばらく先になりがちなので、ふるさと納税は早めの注文がお勧めです。
②確定申告の会場も空いている

確定申告の時期になると全国に申告書作成会場などが用意されます。
僕も3月頭くらいに申告しに行ったんですが、これが混んでるんですよね…。
はっきり言って時間の無駄だと思いました。
3月に入ると、大抵ものすごい混雑するようです。
2月の早い段階は比較的空いているので、時間の節約で早めに行っておきましょう。
③来年の計画が立てやすい

確定申告の時期になり、バタバタと用意をしていると…気づいたら3月末になっていた、なんて事ありませんか?
その頃にはもう1年間の4分の1が終わっているのです。
なので今年の数字がちゃんと把握できていると、来年の計画も立てやすいですよね。
売上や経費が具体的に分かれば、反省や課題をすぐに活かせます。
今年の数字と比較しながら、来年のスタートもスムーズに行いましょう!。
④還付申告は、早めに還付金が戻ってくる

住宅ローン控除や赤字決算などの還付申告は、早く申告すると税金の還付も早くなるようです。
3月頃になると税務署も忙しくなるので、還付処理が遅くなりますね。
なので、還付金が欲しい人は、早めに申告をするのがベターですね。
なお、還付申告は、翌年1月1日から申告する事が出来るようです。
2.確定申告の準備まとめ
①領収書の準備

飲食代や経費扱い等の領収書や社会保険料の支払い等、現時点の分をまとめておきましょう。
一旦、ざっと溜まっているのを見返すのが良いと思います。
僕は、100均で買ったファイルに、封筒ごとに領収書等をまとめています。
これなら無くす心配もないので、おすすめですよ。
②公共料金明細の準備

経費ですぐ思いつくものとしては、家賃や電気代がありますよね。
家賃は変化しないのですぐ入力できますが、電気代等の公共料金は、月によって変わるので確認しておく必要があります。
上記の写真は、東京電力の無料サービス『でんき家計簿』です。
月々の電気代が一目瞭然で大変便利なので、ぜひ使ってみて下さい!
③仮想通貨の税金計算

仮想通貨を今年から始めた人も多いと思います。
いざ税金について計算すると時間がかかるのが目に見えているので、早めに着手しておきましょう。
仮想通貨の税金考察については、こちらの記事をご参考に。
>>関連記事:FP2級の元銀行員が、仮想通貨の税金考察をざっくりしてみた
ひとまず仮想通貨を積立するだけなら、確定申告の手間もなくなるのでお勧めです。
円や他の通貨に換えずに、『保有』を続けておくというイメージですね。
仮想通貨の積立については、こちらの記事をご参考に。
>>関連記事:『Zaifコイン積立』とは?元銀行員がメリット・デメリット・評判を解説!
3.確定申告のおすすめソフト

さて、では実際に確定申告の作業はどうするか。
王道ですが、『やよい』のソフトをお勧めします。
非常に簡単で使いやすく、初心者にはピッタリですね。
クラウド版(オンライン)なら1年間無料で使えるので、すぐに始めてみましょう。
クラウド版とパッケージ版の違いは分かりにくいので、こちらをご参考に。
>>参考:やよいの青色申告クラウド版とパッケージ版の違い。比較表作ってみた
4.確定申告の悩み相談は?

実際に確定申告の準備を進めていると、「あれ、これってどうなんだろう…?」という疑問がでてきますよね。
僕も昨年はそうでした。
ネットで調べれば回答らしきものは出てきますが、いまいち信ぴょう性に欠けますよね。
特にブログやアフィリエイトなどのネットビジネスをしていると、疑問に悩む事も多いと思います。
そんな人にぜひお勧めしたいのが、こちらの『NTS』。
まさに『確定申告の教科書』と言って良いほど、かなり細かく丁寧に記されています。
僕が銀行員の頃に読んでいた税務本の100倍分かりやすいです。
具体的な作業を勧めた際、税理士への相談もできますよ。
>>関連記事:ブログの確定申告が、ゼロから分かるマニュアル『NTS』を徹底解説!
5.確定申告の準備は早めにしておこう!

いかがだったでしょう?
確定申告の準備は、早く始めると良いことずくめです。
特に年内に進めておくと、年明けに後悔する事も減ると思います。
さっそく、今からできる準備を始めて行きましょう!
▼話題の仮想通貨を積み立てで始めてみませんか?▼