ふるさと納税

【要確認】ふるさと納税詐欺サイトで被害続出|注意点をまとめて網羅!

小林亮平

元銀行員ブロガーの亮平です。

ふるさと納税での詐欺被害がニュースで取り上げられていたので、注意喚起として紹介します。

  1. 偽サイトでふるさと納税を申し込む
  2. 支払いを済ませて返礼品を待つ
  3. どれだけ待っても返礼品が届かない

詐欺被害の中身は、上記のような流れですね。

トラブルに巻き込まれない為にも、本記事を要確認の上、参考にして下さい。

 

\大手ふるさと納税サイトなら安心!/

[btn class=”gflw glow”]ふるなび
無料登録してみる
[/btn]

1.ふるさと納税詐欺サイトで被害続出

参考:毎日新聞

こちらが、偽のふるさと納税サイトとして報道された一つのようですね。

基本的には大手のふるさと納税サイトを使用していれば問題無いんですが、それでも偽サイトが乱立状態になっているようです。

 

では私たちユーザーは、どのように気をつければいいのでしょうか。

詐欺被害にあわない為に、注意点を次に紹介しますね、

 

2.ふるさと納税詐欺にあわない為に、注意点をまとめて網羅!

①大手のふるさと納税サイトを利用しよう

まずはシンプルですが、一番確実な方法として、大手のふるさと納税サイトを利用しましょう。

大手サイトなら、上場企業などが運営しているものもあるので、安心感が強いですね。

ふるさと納税サイト 運営会社
ふるなび 株式会社アイモバイル(東証一部)
楽天ふるさと納税 楽天株式会社
さとふる ソフトバンクグループ

上記3つのサイトは、個人的には特におすすめです。

迷ったらふるなびを使用してみて下さい。

【徹底比較】おすすめのふるさと納税サイトを元銀行員が解説![speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="pentagon-okane11.png" na...
  • 運営会社の住所、電話番号及びメールアドレスがない
  • メールアドレスがフリーメール使用となっている
  • 支払方法が口座振込しかない
  • 返礼品を値引きして、宣伝文句にする

また、ふるさと納税詐欺サイトに共通する点は上記のようです。

いま申し込もうとしているサイトが、怪しい運営会社で無いかもよく注意して見ましょう。

 

②返礼品の値引きには要注意

ふるさと納税詐欺サイトでは、特に返礼品の値引きを宣伝文句にしているようです。

基本的には、返礼品が値引きになる事は無いと思って下さい。

特に駆け込み需要が激しくなってくると、私たちユーザーも飛びついて寄付しがちですが、怪しいと思ったら冷静になって考える必要がありますね。

 

③返礼品が送られて来ない時は?

ふるさと納税の返礼品は基本的に2ヶ月前後はかかりますが、いくら待っても届かない時は自治体に連絡しましょう。

自分からアクションを起こす事が大事ですね。

寄付を申し込んだ際に自治体からメールなどで連絡が来ているはずなので、そこから連絡先を確認しましょう。

複数寄付をした際は、自分でも何が送られてきて、何がまだ届いていないかはきちんと把握しておくのが大事ですよ。

 

3.まとめ:ふるさと納税詐欺にあわない為に、注意点をまとめて網羅!

ふるさと納税は今後もいっそう人気が増すと思いますが、それに伴い詐欺サイトもさらに出てくる恐れがあります。

一番の回避策は、大手のふるさと納税サイトを利用する事なので、さっそく実践してみて下さい。

自分の身は自分で守るべく、気をつけて申し込むようにしましょう!

▼大手のおすすめふるさと納税サイト

ふるさと納税サイト 運営会社
ふるなび 株式会社アイモバイル(東証一部)
楽天ふるさと納税 楽天株式会社
さとふる ソフトバンクグループ

 

\大手ふるさと納税サイトなら安心!/

[btn class=”gflw glow”]ふるなび
無料登録してみる
[/btn]

▼ふるさと納税サイトを徹底比較▼

【徹底比較】おすすめのふるさと納税サイトを元銀行員が解説![speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="pentagon-okane11.png" na...
【確定申告者向け】ふるさと納税の手続き方法~返礼品の注文から税額控除まで(個人事業主・フリーランス)元銀行員ブロガーの亮平です。 個人事業主・フリーランス向けのふるさと納税の手続き方法である、『確定申告制度』について解説します。 ...
【会社員(サラリーマン)向け】ふるさと納税の手続き方法|返礼品の注文~税額控除(ワンストップ特例制度)元銀行員ブロガーの亮平です。 会社員(サラリーマン)向けのふるさと納税の手続き方法である、『ワンストップ特例制度』について解説しま...
ABOUT ME
小林亮平
小林亮平
資産運用YouTuber
1989年生まれ。三菱UFJ銀行に勤務後、超初心者向けにつみたてNISAやiDeCo、楽天経済圏、ふるさと納税の入門知識を発信してます。
記事URLをコピーしました