ふるさと納税

【最大20%】楽天ふるさと納税の評判・メリット・デメリット|ポイント還元が超お得!

小林亮平
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-okane11.png” name=”ペンタごん”] 楽天ふるさと納税って気になるけど、どうなんだろ?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] ポイントがすごく貯まるよ![/speech_bubble]

元銀行員ブロガーの亮平です。

人気のふるさと納税サイト、『楽天ふるさと納税』についてお話していきますね。

結論からいうと、楽天ユーザーは迷わず使った方が良いです。

僕は20,000円の寄付をした際、なんとポイント9倍で1,800ポイントもつきました。

楽天のポイントの貯まりやすさは、ふるさと納税にも適用されます。

 

上手くやれば、ポイントだけで最大20%の還元を狙う事も可能というわけですね。

普段から楽天を使っている方には、非常にお得なのでぜひどうぞ!

  • 結論:楽天ふるさと納税は、楽天ユーザーにとてもおすすめ
  • ポイント還元の大きさがメリット
  • 寄付をする前に、SPUプログラムとお買い物マラソンを知っておこう

 

\楽天ポイントが驚くほど貯まる!/

[btn class=”gflw glow”]楽天ふるさと納税
無料登録してみる
[/btn]

0.ふるさと納税とは

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-okane11.png” name=”ペンタごん”] まずはふるさと納税について教えて![/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] 自治体との流れを頭に入れておこう[/speech_bubble]

ふるさと納税は、『地方の自治体(市区町村)に寄付ができる制度』だと思って下さい。

ふるさとという名前がついていますが、生まれ育った地域以外でも寄付は可能です。

 

そして寄付をしたら、自分が住んでいる地域の自治体に税額の控除(こうじょ)通知があり、税金が安くなるという仕組みです。

さらに、寄付した自治体からお礼の返礼品があるので、その分お得だと言われているんですね。

 

これがふるさと納税の簡単な流れです。

いっけん難しく思われがちなふるさと納税ですが、実は『寄付をする』と『申請書の提出』だけで終わりなんですね

この流れは、『ワンストップ特例制度』という仕組みで、確定申告が不要なケースです。

フリーランス・個人事業主などの方向けの『確定申告制度』のケースは別にあるので、詳細は以下の記事をどうぞ↓

【元銀行員が解説】やさしいふるさと納税の始め方|メリット・デメリット・評判まとめ![speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="pentagon-okane11.png" na...

 

1.楽天ふるさと納税とは?

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-okane11.png” name=”ペンタごん”] みんな楽天は使い慣れてるからいいね[/speech_bubble]
名称 楽天ふるさと納税
ポイント還元 楽天ポイント
自治体数 480
運営会社 楽天株式会社(東証一部)
公式サイト 公式サイトリンク

お馴染みの楽天も、ふるさと納税サイトを運営しています。

なんと言っても、楽天ポイントの還元が特徴ですね。

 

使い方次第で20倍(20%)以上の還元も狙えるのは、楽天ふるさと納税ならではでしょう。

僕もよく昨年から実際に利用していますが、サイトの使いやすさも良い感じですよ。

 

2.楽天ふるさと納税のメリット

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-okane11.png” name=”ペンタごん”] 楽天ふるさと納税のメリットを教えて![/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] 順番に説明していくね[/speech_bubble]

①楽天ポイントの還元あり(最大20倍も狙える)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] ポイントがかなり貯まるよ![/speech_bubble]

楽天ふるさと納税の大きなメリットとしては、驚くほど貯まるポイント還元があります。

僕もいまでは、楽天ポイントだけで毎月数万貯める事ができてます。

この仕組み自体はとても簡単で、SPUプログラムとお買い物マラソンを知っておきましょう!

 

①-1 SPUプログラム

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-okane11.png” name=”ペンタごん”] なるほど、これらのサービスを使えばポイントが多くなるんだね[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] すぐに使えるサービスをピックアップするね[/speech_bubble]
  • 楽天カード:決済に使うだけで+2倍に(通常ポイント含む。ゴールドカード・プレミアムカードなら+2倍)
  • 楽天銀行:楽天カードの引き落としを設定するだけで+1倍
  • 楽天証券:月1回500円以上のポイント投資するだけで+1倍
  • 楽天トラベル:利用するだけで+1倍
  • 楽天市場アプリ:楽天市場アプリでの買い物で+1倍
  • 楽天ブックス:楽天ブックス・Koboでそれぞれ月合計1,000円以上の買い物で+1倍

楽天はSPU(スーパーポイントアップ)プログラムという、ポイント倍増の仕組みがあります。

上記の楽天サービスを利用する事で、楽天市場での買い物でもらえるポイントがどんどん増えるというわけですね。

僕は楽天ゴールドカード、楽天銀行、楽天証券を愛用してますが、この3つは自信を持っておすすめできますよ。

楽天ゴールドカードのメリット・デメリット・評判|楽天カード歴7年のヘビーユーザーが解説! ↑僕は毎月、楽天ポイントを1~2万ほどGetしてます。 [speech_bubble type="fb" subt...
【元銀行員が解説】楽天銀行の評判・メリット・デメリット|ポイント還元がお得![speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="pentagon-okane11.png" na...
【元銀行員が解説】楽天証券の評判・メリット・デメリット|ポイント還元がお得![speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="pentagon-okane11.png" na...

 

①-2 楽天お買い物マラソン

楽天お買い物マラソンは、1ショップあたり1,000円以上の買い物をして、10ショップ回れば計10倍のポイントが付くキャンペーンだと思って下さい。

これを先ほどのSPUと合わせれば、20倍くらいのポイントが狙えるというわけです。

 

このお買い物マラソンは、楽天ふるさと納税も対象になってるのが素晴らしいんですよね。

10,000円のふるさと納税の寄付だとしたら、20倍つくと2,000ポイントがつきますから。

お買い物マラソンの詳細は、かずたくさん(@salary_chokin)のブログが分かりやすいのでぜひどうぞ↓

 

②楽天ポイントで寄付もできる

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] 楽天ポイントでも寄付できるね[/speech_bubble]

楽天ユーザーなら、普段の買い物で貯まっているポイントで寄付ができます。

ただし、その分獲得ポイントも下がってしまう点は気をつけましょう。

 

③楽天が運営している安心感

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] 楽天運営の安心感があるね[/speech_bubble]

楽天ふるさと納税は、誰もが知っている楽天株式会社が運営しています。

なので運営元もしっかりしているので、ユーザーとしては安心して使う事ができますね。

 

3.楽天ふるさと納税のデメリット

 

①自治体数が少ない

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-okane11.png” name=”ペンタごん”] 自治体が少ないという事は、返礼品の数も多くないということか[/speech_bubble]
  ポイントなど 自治体数
ふるなび Amazonギフト券 200
楽天ふるさと納税 楽天ポイント 480
さとふる 480
ふるさとチョイス 1,300

上記が自治体数を他のサイトと比較した表ですが、最大手のふるさとチョイスと比べて自治体数は少ないですね。

自治体数が多いと返礼品の豊富さに繋がってきますね。

 

ただ僕も実際に使ってきたので分かるのですが、返礼品の種類が多すぎると逆にかなり迷ってしまうんですよね…。

個人的には楽天ふるさと納税でもじゅうぶん返礼品はあるので、大したデメリットではないと思います。

 

②楽天IDと確定申告する人は紐づける必要がある

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] 家族で楽天使っている人などは注意が必要だね[/speech_bubble]

これは気をつけたいポイントですが、楽天IDと確定申告する人は紐づける必要があります。

つまり、たとえば妻の楽天IDで寄付を行ってしまうと、夫の確定申告の際に控除が適用されなくなってしまうんですね。

楽天ID=確定申告者となるように気をつけましょう。

 

③返礼品の到着が速くはない

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] 返礼品の到着は、だいたい2ヶ月前後かかるね[/speech_bubble]

これは楽天ふるさと納税に限ったデメリットではないですが、返戻品の到着にだいたい2ヶ月前後かかります。

年末などの駆け込み時期だと、やや遅くなる可能性もありますね。

 

「そんなに待てない!」という方は、さとふるを試してみて下さい。

商品の発送手続きもすべて行ってくれているので、早ければ1~2週間程度で到着しますよ。

>>【到着が速い】さとふるを試してみる

【到着が早い】さとふるの評判・メリット・デメリット|すぐに返礼品が届く![speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="pentagon-okane11.png" na...

 

4.楽天ふるさと納税の評判

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”pikapika_ha.png” name=”評判1″] ポイントの貯まり方が凄いね![/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”obasan4.png” name=”評判2″] 普段から楽天使っているから助かるわ[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”akusyu_man_ojisan.png” name=”評判3″] 楽天が運営しているのも安心だね[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”hukidasi-man.png” name=”評判4″] 楽天ユーザーでない人からすると微妙かな[/speech_bubble]

楽天ふるさと納税のよくある評判をまとめました。

楽天ユーザーの方は基本的には、楽天ふるさと納税を使えばいいと思います。

Amazonを普段から使っている方は、Amazonギフト券コードで還元してくれるふるなびを使う…という風に使い分けられるといいですね。

【元銀行員が解説】ふるなびの評判・メリット・デメリット|Amazonギフト券の還元が超お得![speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="pentagon-okane11.png" na...

 

5.楽天ふるさと納税のおすすめ返礼品を紹介!

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-okane11.png” name=”ペンタごん”] おすすめの返礼品を教えて![/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] 順番に紹介するね[/speech_bubble]

それでは、楽天ふるさと納税のおすすめの返礼品を紹介しますね。

自分が実際に注文して、本当に良かったものだけを並べてみました。

ちなみに返礼品を選ぶ時は、『還元率』についても知っておくといいですよ。

【図解あり】ふるさと納税の還元率とは?計算方法やおすすめランキングも解説![speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="pentagon-okane11.png" na...

 

①お米

まずは大人気のお米です。

僕も毎年かならず頼んでいるので、お米はふるさと納税で頼むとお得ですよ。

10kg~15kgあたりの量を頼んでも保存が効きますしね。

 

②お肉

続いて、ふるさと納税で常に上位ランキングにいるお肉類。

個人的にはふるさと納税の肉系だとすき焼きとハンバーグ、牛タンあたりがおすすめなので、ぜひ試してみて下さい。

 

③デザート・果物(フルーツ)

最後は、こちらも人気のデザート・果物(フルーツ)類。

特におすすめは、シャインマスカットで、これは驚くほど美味しいですよ。

 

普段食べる機会がほぼ無いと思いますが、種無しでパクパク食べれてしかもとって甘いという…。

収穫時期が決まっていますが、かなり推したい返礼品なので、ぜひ試してみてください。

 

6.楽天ふるさと納税の評判・メリット・デメリットまとめ

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-okane11.png” name=”ペンタごん”] 楽天ふるさと納税についてよくわかったよ![/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] さっそく試してみよう![/speech_bubble]

いかがだったでしょう。

僕も楽天ヘビーユーザーなので、楽天ふるさと納税を愛用しています。

 

楽天を普段から使っている方には、非常におすすめできるサイトと言えるでしょう。

この機会にさっそく、試してみて下さい!

 

\楽天ポイントが驚くほど貯まる!/

[btn class=”gflw glow”]楽天ふるさと納税
無料登録してみる
[/btn]

▼ふるさと納税サイトを徹底比較▼

【徹底比較】おすすめのふるさと納税サイトを元銀行員が解説![speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="pentagon-okane11.png" na...
【確定申告者向け】ふるさと納税の手続き方法~返礼品の注文から税額控除まで(個人事業主・フリーランス)元銀行員ブロガーの亮平です。 個人事業主・フリーランス向けのふるさと納税の手続き方法である、『確定申告制度』について解説します。 ...
【会社員(サラリーマン)向け】ふるさと納税の手続き方法|返礼品の注文~税額控除(ワンストップ特例制度)元銀行員ブロガーの亮平です。 会社員(サラリーマン)向けのふるさと納税の手続き方法である、『ワンストップ特例制度』について解説しま...
ABOUT ME
小林亮平
小林亮平
資産運用YouTuber
1989年生まれ。三菱UFJ銀行に勤務後、超初心者向けにつみたてNISAやiDeCo、楽天経済圏、ふるさと納税の入門知識を発信してます。
記事URLをコピーしました