
ふるさと納税の始め方を、この記事で丁寧に解説していきますね。
結論からいうと、ふるさと納税は非常にお得な制度といえます。
たった2,000円を実質負担するだけで、地方のお肉や野菜、お魚などを手に入れる事ができます。
ふるさと納税として寄付した分は、2,000円を除いて今後支払う税金から引かれます。
また確定申告が不要なワンストップ特例制度もあるので、サラリーマンの方も簡単にできますよ。
「ふるさと納税が、まだいまいち分かっていない…」という方に向けて、ゼロから分かりやすく紹介していきます。
今だけのおすすめ返礼品もあるので、さっそく始めていきましょう!
\ふるなびが1番おすすめ!/
Contents
1.ふるさと納税とは?仕組みを分かりやすく解説


①ふるさと納税について


ふるさと納税は、『地方の自治体(市区町村)に寄付ができる制度』だと思って下さい。
そもそもは、都会に集中する税収を地方に還元するために始まった制度です。
ふるさとという名前がついていますが、生まれ育った地域以外でも寄付は可能です。
そして寄付をしたら、自分が住んでいる地域の自治体に税額の控除(こうじょ)通知があり、住民税が安くなるという仕組みです。
さらに、寄付した自治体から御礼の返礼品があるので、その分お得だと言われているんですね。
これがふるさと納税の簡単な流れです。
いっけん難しく思われがちなふるさと納税ですが、実は『寄付をする』と『申請書の提出』だけで終わりなんですね。
この流れは、『ワンストップ特例制度』という仕組みで、確定申告が不要なケースです。
フリーランス・個人事業主などの方向けの『確定申告制度』のケースは別にあるので、後ほど紹介しますね。
まあここでは単純に、税金を前払いしていると思っておけばOKだよ
②ふるさと納税サイトって何?


ふるさと納税サイトは、ユーザーと地方の自治体と結びつけるパイプの役割だと思って下さい。
わたし達はふるさと納税サイトを通じて、簡単に各自治体への寄付ができるんですね。
ふるさと納税をするにあたって欠かせない重要な存在といえます。
③ふるさと納税は2,000円が実質負担


「ふるさと納税は、2,000円の実質負担」とよく言われますが、その理由を図にすると上記の通りです。
たとえばワンストップ特例制度で50,000円の寄付をした際は、2,000円を引いた48,000円分が住民税から控除され、その分あとで支払う税金が安くなります。
なので、ふるさと納税は節税ではなく、あくまで税金の前払いのイメージです。
その上で実質的には2,000円だけ負担すれば、寄付した分(今回なら50,000円)の返礼品がもらえるので節約に近いお得さがあるというわけですね。
ただし、「返礼品の金額=実際の商品価格」とは限りません。
返礼品には「還元率」というのがあり、たとえば10,000円の寄付で5,000円相当の返礼品はがもらえるなら、還元率は50%です。


この還元率が高いと、ユーザーにとってはそれだけお得というわけですね。
還元率については以下の記事にまとめたので、参考にどうぞ↓



④ふるさと納税における返礼品とは?


ふるさと納税における返礼品とは、寄付先の自治体が『お礼のお返し品』にくれるものだと思って下さい。
これが非常に豪華なものばかりで、テレビやニュースなどでも人気になっているんですね。
その地域の特産品である肉や魚、果物やビール、さらには掃除機といった電化製品などなど…。
数え切れないほどの返礼品があるので、ぜひ一度チェックしてみて下さい。
>>【Amazon 1%還元あり】ふるなびで返礼品をのぞいてみる
2.ふるさと納税のメリット


①実質2,000円の負担で、豪華な返礼品がもらえる


ふるさと納税でもらえる返礼品は、どれも非常に豪華です。
上記の返礼品は僕が実際に寄付してプレゼントされたものですが、とても美味しかったです。
地方の特産品を自由に選べるというのは、素晴らしいですよね。
またお米やお肉以外にも、電化製品などさまざまな種類の返礼品があります。
ふるさと納税は非常に人気になったので、各自治体も返礼品に力を入れているようですね。
②ふるさと納税は毎年申請できる


ふるさと納税は年ごとの申請となるので、来年になるとまた申請できます。
つまり、知っておけば今後ずっと得をする制度と言えますね。
③収入(所得)に応じて、申請できる金額が増える


「ふるさと納税ってお得!たくさん申し込みたい!」と思ったあなた。
ふるさと納税は、寄付する人の収入によって上限が決まっています。


詳しくはシミュレーションで試してみて下さい。
年収と家族構成を入力すれば、目安の上限額がすぐ分かりますよ。
確定申告が不要な『ワンストップ特例制度』は、1年間で寄附先は5自治体までなのでご注意。
④サラリーマンでも確定申告不要で簡単にできる


- ふるさと納税サイトから寄付をする
- ワンストップ特例制度の申請書を提出する
先にお話した通り、サラリーマンの方は『ワンストップ特例制度』を選べば原則、確定申告が不要でOKです。
これならとても簡単に済ませることができますね。
年収2,000万円を超える所得者や、住宅ローンなどで確定申告が必要な場合は、『ワンストップ特例制度』は使用できません。
3.ふるさと納税のデメリット


①手元のキャッシュ(現金)が無くなる


ふるさと納税は、後で支払う分の所得税や住民税を『前払い』しています。
つまり、それだけ手元のキャッシュ(現金)が無くなってしまうというデメリットはありますね。
なので、数万円程度の余裕資金で始めてみるのがいいでしょう。
②返礼品が届くのが遅い


ふるさと納税はずいぶん人気になったので、返礼品によっては1~2ヶ月待つ事もあります。
特に年末は駆け込み需要が寄付が多くなるので、早めに済ませておくのが大事ですね。
ちなみにですが、結構な金額の寄付をされる方は、寄付する時期をずらすのも良いですよ。
たとえばお肉や魚などをまとめて一度に頼んでも、食べきれなくなってしまう可能性もあるので。
4.ふるさと納税の評判
ふるさと納税のよくある評判は、このあたりですね。
正直、ふるさと納税はちゃんと使えばメリットがとても大きい制度だと思います。
それでは、実際の始め方をいっしょにみていきましょう。
5.ふるさと納税の始め方|「確定申告」と「ワンストップ特例制度」の2種類がある


では実際に、ふるさと納税の始め方を見ていきましょう。
ふるさと納税には『ワンストップ特例制度』と『確定申告制度』の2種類があるので、自分に合った方法を試してください。
- 『ワンストップ特例制度』:サラリーマンなど、確定申告が不要な人
- 『確定申告制度』:個人事業主やフリーランスなど、確定申告が必要な人
※年収2,000万円を超える所得者や、住宅ローンなどで確定申告が必要な場合は、『ワンストップ特例制度』は使用できません。
まずはシミュレーションによって、寄付金の上限を調べてみましょう。
本当は今年の額面での年収を入力するんですが、現時点では分からないので昨年の分で計算する事をおすすめします。
注意点としては手取りでは無く、額面の年収をシミュレーションには入力しましょう。
ボーナスなどは含めてOK、出張手当や交通費などはNGで、昨年の年収が特別な理由で高い方は、少し抑えめにして入力して下さい。
個人事業主の方は、経費と控除を考慮した所得の金額を入れれば、シミュレーションとしては控えめになるのでおすすめですよ。
>>【Amazon 1%還元あり】ふるなびでシミュレーションしてみる
▼以下のタブで、ワンストップ特例制度と確定申告制度の手順が選べます▼


ワンストップ特例制度でのふるさと納税の始め方を見ていきましょう。
基本的には、次の2つだけをこちらで行えばOKです。
- ふるさと納税サイトから寄付をする
- ワンストップ特例制度の申請書を提出する


まずはふるさと納税サイトにログインします。
今回はふるなびのサイトでみていきましょう。
会員登録がまだの方は、無料会員登録から始めて下さい。


ログイン後、希望の返礼品が決まったら『寄付を申し込む』をクリックします。
返礼品はランキングやカテゴリなどで調べる事ができますよ。


次に、氏名や住所などを入力します。
すでに会員登録が終わっていれば、ここは自動で入力されているはずです。


はい、ここが非常に大事ですが、『ワンストップ特例制度を利用する』がチェックされているか、かならず確認しましょう。
ここがチェックされて入れていないと、申請書が送られてきません。
後は、最後まで進んで「申請確認画面へ」をクリックすればもう終わりです。


申請書はメールもしくは郵送にてこちらに送られてくるので、上記4か所の記入の後、本人確認書類とともに郵送すれば終わりますね。
ちなみに、申請書が郵送されなかったり、あるいは紛失してしまった場合は、専用様式のPDFファイルを印刷すればOKですよ。
なお、住民税は寄付した翌年の6月分から引かれて安くなります。
サラリーマンの方であれば、給与明細などで手取り分が増えているかを確認しましょう。
↓ワンストップ特例制度の手順は、こちらの記事に詳細にまとめました↓





確定申告制度でのふるさと納税の始め方を見ていきましょう。
基本的には、次の3つだけをこちらで行えばOKです。
- ふるさと納税サイトから寄付をする
- 寄付金受領証明書を受け取る
- 確定申告にて、寄付金受領証明書を添付して『寄付金控除』を行う


まずはふるさと納税サイトにログインします。
今回はふるなびのサイトでみていきましょう。
会員登録がまだの方は、無料会員登録から始めて下さい。


ログイン後、希望の返礼品が決まったら『寄付を申し込む』をクリックします。
返礼品はランキングやカテゴリなどで調べる事ができますよ。


次に、氏名や住所などを入力します。
すでに会員登録が終わっていれば、ここは自動で入力されているはずです。


『ワンストップ特例制度を利用する』は、チェック無しでOKです。
後は、最後まで進んで「申請確認画面へ」をクリックすればもう終わりです。


しばらくすると、寄付金受領証明書が送られてきます。
後は確定申告の際に寄付金控除にて、寄付した分の金額を控除し、申告書類の提出の際に寄付金受領証明書も添付すればOKですよ。
なお所得税の還付は、確定申告後約1~2ヶ月後に受けられます。
振込にて戻ってくるので、確認しましょう。
控除になっている際は、確定申告書で確認してください。
また住民税は寄付した翌年の6月分から引かれて安くなります。
個人事業主やフリーランスの方は、6月頃に郵送される「住民税額決定通知書」で確認しましょう。
確定申告制度での、所得税の還付と住民税の控除は以下の計算式です。
- 所得税の還付=(ふるさと納税の寄付金額 - 2,000円)×「所得税の税率(0~45%)」
- 住民税の控除=ふるさと納税の寄付金額 - 2,000円 -所得税の還付額
例)所得税率10%、ふるさと納税で6万円の寄付をした場合
- 所得税の還付=(ふるさと納税の寄付金額 6万円 - 2,000円)×「所得税の税率 10%」=5,800円
- 住民税の控除=ふるさと納税の寄付金額 6万円 - 2,000円 -所得税の還付額 5,800円=5万2,200円
↓確定申告制度の手順は、こちらの記事に詳細にまとめました↓



実際に税金が控除されたか確認する方法は、以下の記事にまとめました。
寄付して終わりにならないよう、最後までチェックしましょう。



6.どこのふるさと納税サイトがおすすめ?比較してみた
ふるさと納税サイトにはいくつかありますが、個人的には2択でOKです。
Amazonを普段から利用している人は、ギフト券コードがもらえる『ふるなび』。
楽天を普段から利用している人は、楽天ポイントが貯まる『楽天ふるさと納税』。
僕は普段から楽天を愛用しているので、楽天ふるさと納税にしています。
それ以外の方は、Amazonで1%の還元があるふるなびにしておけば間違いないでしょう。
自治体の数ではふるさとチョイスが一番多いですが、正直ユーザーとしてはふるなびの自治数200でもじゅうぶんに感じるので。



7.おすすめのふるさと納税返礼品をランキング紹介!


それでは、おすすめの返礼品もあわせて紹介しますね。
Amazonギフト券コードがもらえるふるなびでの人気商品を並べていきます。
返礼品を選ぶ時は、『還元率』についても知っておくといいですよ。



①お米


まずは大人気のお米ですが、これは非常におすすめです。
ふるさと納税で頼んでしまえば、自分でお米を買う事も無いのでとてもお得ですね。
僕も毎年かならず頼んでいますが、10kg~15kgあたりの量を頼んでも保存が効くので困る事がないですよ。
②お肉


続いて、ふるさと納税で常に上位ランキングにいるお肉類。
個人的にはふるさと納税の肉系だとすき焼きとハンバーグ、牛タンあたりがおすすめなので、ぜひ試してみて下さい。
まとめて大量に頼めるものもあるので、お得感が大きいですよ。
③デザート・果物(フルーツ)


最後は、こちらも人気のデザート・果物(フルーツ)類。
特におすすめは、シャインマスカットで、これは驚くほど美味しいですよ。
普段食べる機会がほぼ無いと思いますが、種無しでパクパク食べれてしかもとって甘いという…。
収穫時期が決まっていますが、かなり推したい返礼品なので、ぜひ試してみてください。
8.ふるさと納税の始め方|メリット・デメリット・評判まとめ


いかがでしたか?
ふるさと納税は、思ったよりずっと簡単にできる事がわかりましたね。
上手く使いこなせれば、毎年お得になるので非常におすすめですよ。
この機会に、お早めにどうぞ!
>>【Amazonギフト券コード還元あり】『ふるなび』を試してみる
>>【楽天ポイント還元あり】『楽天ふるさと納税』を試してみる
\ふるなびが1番おすすめ!/











