【元銀行員が解説】ふるなびの評判・メリット・デメリット|Amazonギフト券の還元が超お得!

元銀行員ブロガーの亮平です。
話題のふるさと納税サイト、『ふるなび』についてお話していきますね。
結論からいうと、他のふるさと納税サイトと比べてふるなびは非常におすすめです。
なんといってもAmazonギフト券コードのプレゼントがあるのが一番の人気の理由です。
たとえば+1%なら、1万円の寄付で100円分のAmazonギフト券コードがもらえるイメージですね。
僕も色々とふるさと納税サイトは調べましたが、ふるなびは自信をもっておすすめできますよ!
- 結論:ふるなびは非常におすすめ
- Amazonギフト券コードの還元もある
- 上場企業運営の老舗サイトで安心
- 他のふるさと納税サイトに比べて返礼品の数は多くないが、その分厳選されている
\Amazonギフト券がお得!/
無料登録してみる[/btn]
0.ふるさと納税とは
ふるさと納税は、『地方の自治体(市区町村)に寄付ができる制度』だと思って下さい。
ふるさとという名前がついていますが、生まれ育った地域以外でも寄付は可能です。
そして寄付をしたら、自分が住んでいる地域の自治体に税額の控除(こうじょ)通知があり、税金が安くなるという仕組みです。
さらに、寄付した自治体からお礼の返礼品があるので、その分お得だと言われているんですね。
これがふるさと納税の簡単な流れです。
いっけん難しく思われがちなふるさと納税ですが、実は『寄付をする』と『申請書の提出』だけで終わりなんですね。
この流れは、『ワンストップ特例制度』という仕組みで、確定申告が不要なケースです。
フリーランス・個人事業主などの方向けの『確定申告制度』のケースは別にあるので、詳細は以下の記事をどうぞ↓

1.ふるなびとは?
名称 | ふるなび |
ポイント還元 | Amazonギフト券 |
自治体数 | 220 |
運営会社 | 株式会社アイモバイル(東証一部) |
公式サイト | 公式サイトリンク |
ふるなびは2007年に設立された、東証一部上場企業運営のふるさと納税サイトです。
自治体数は220とそれほど多くはないですが、なんと言ってもAmazonギフト券コードによるポイント還元が特徴ですね。
2.ふるなびのメリット
①Amazonギフト券コードの還元あり
ふるなびの大きなメリットとしては、Amazonギフト券コードでの還元があります。
たとえば1%還元だと、1万円の寄付で100円分のAmazonギフト券コードがもらえますね。
このようなポイント還元は他のサイトにもありますが、ふるなびはAmazonギフト券なので大変使いやすいですね。
アマギフ還元の条件は…
- ふるなび会員(登録無料)にご登録済みでログインされた状態で行われた寄附
- ふるなび関連サービスのサイト上から行われた寄附
- クレジットカード(Yahoo!公金支払いを含む)での決済による寄附
条件としては、上記の3つがあります。
③のクレジットカードでの決済のみ気をつければ、基本的には問題無いので大変お得と言えるでしょう。
②上場企業運営の安心感
ふるなびを運営しているのは、東証一部上場企業の㈱アイモバイルです。
なので運営元もしっかりしているので、ユーザーとしては安心して使う事ができますね。
3.ふるなびのデメリット
①自治体数が少ない
上記が自治体数を他のサイトと比較した表ですが、最大手のふるさとチョイスなどと比べて自治体数は少ないですね。
自治体数が多いと返礼品の豊富さに繋がってきますね。
ただ僕も実際に使ってきたので分かるのですが、返礼品の種類が多すぎると逆にかなり迷ってしまうんですよね…。
むしろふるなびは厳選して返礼品を用意してくれているので、個人的にはこれは大したデメリットではないと思います。
②返礼品の到着が速くはない
これはふるなびに限ったデメリットではないですが、返戻品の到着にだいたい2ヶ月前後かかります。
年末などの駆け込み時期だと、やや遅くなる可能性もありますね。
「そんなに待てない!」という方は、さとふるを試してみて下さい。
商品の発送手続きもすべて行ってくれているので、早ければ1~2週間程度で到着しますよ。

4.ふるなびの評判
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”pikapika_ha.png” name=”評判1″] Amazonギフト券コードの還元はありがたい![/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”obasan4.png” name=”評判2″] サイトも使いやすくて助かるわ[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”akusyu_man_ojisan.png” name=”評判3″] 上場企業運営も安心だね[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”hukidasi-man.png” name=”評判4″] もう少し返礼品が豊富な方がいいかな[/speech_bubble]ふるなびのよくある評判をまとめました。
ふるさと納税初心者は基本的には、ふるなびを使えばいいと思います。
早く返礼品が欲しい際にはさとふるを使う…という風に使い分けられるといいですね。
5.ふるなびのおすすめ返礼品を紹介!
それでは、ふるなびのおすすめの返礼品を紹介しますね。
返礼品を選ぶ時は、『還元率』についても知っておくといいですよ。

①お米
まずは大人気のお米です。
僕も毎年かならず頼んでいるので、お米はふるさと納税で頼むとお得ですよ。
10kg~15kgあたりの量を頼んでも保存が効きますしね。
②お肉
続いて、ふるさと納税で常に上位ランキングにいるお肉類。
個人的にはふるさと納税の肉系だとすき焼きとハンバーグ、牛タンあたりがおすすめなので、ぜひ試してみて下さい。
③デザート・果物(フルーツ)
最後は、こちらも人気のデザート・果物(フルーツ)類。
特におすすめは、シャインマスカットで、これは驚くほど美味しいですよ。
普段食べる機会がほぼ無いと思いますが、種無しでパクパク食べれてしかもとって甘いという…。
収穫時期が決まっていますが、かなり推したい返礼品なので、ぜひ試してみてください。
6.ふるなびの評判・メリット・デメリットまとめ
いかがだったでしょう。
僕もふるさと納税は色々と試していますが、ふるなびは非常におすすめできるサイトです。
初心者の方も、まずはふるなびから始めてみると良いと思いますよ。
この機会にさっそく、試してみて下さい!
\1番おすすめはふるなび!/
無料登録してみる[/btn]
▼ふるさと納税サイトを徹底比較▼


