元銀行員ブロガーの亮平です!
いま僕が注力している、FX自動売買のトラリピの運用実績を2ヶ月間、週次でレポートします。
トラリピは今年の7月頃から始めましたが、少しずつ運用方法をつかめてきました。
設定さえきちんとしておけば、相場に一喜一憂せず効率的に運用できますよ。
実績を含め、運用しながら感じた事もシェアしていきますので、是非ご参考に!
前週の運用レポートは、こちらからどうぞ。



0.現在のトラリピ設定は?
①米ドル/日本円


- 111~106円のレンジ
- 0.1円間隔で50本並べる
- 1本につき0.1万通貨単位
- 決済幅は1,000円(決済トレールを0.2円設定)
- 証拠金必要額は216,900円←ただし『ハーフ&ハーフ』でこちらの証拠金は不要
- 116~111円のレンジ
- 0.1円間隔で50本並べる
- 1本につき0.1万通貨単位
- 決済幅は1,000円(決済トレールを0.2円設定)
- 証拠金必要額は227,100円←『ハーフ&ハーフ』によりこちらの証拠金のみかかる
こちらが、現在の米ドル/日本円の設定内容です。
元手60万円で、「106~116円」をカバーするレンジにしています。
もともと元手は30万円でしたが、一時114円まで円安が進んだので、念のためロスカットを避けるべく元手30万円→60万円に増やしました。
その他の設定自体は変えていないので、ロスカット水準が116円→121円程度に底上げしたイメージです。


106~116円とした背景は、過去のドル円の推移を見て決めました。
2017年の初めからのレンジをほぼカバーできているので、ひとまずはいいかという考えです。
ただできれば、96~126円までレンジに抑えておきたいので、追加資金に検討しようと思います。
ちなみに、今回のように売りと買いをそれぞれ設定している『ハーフ&ハーフ』という手法なら、証拠金はどちらか高い方のみでOKとなります。
これはトラリピを試していく上で必須の知識なので、かならず知っておきましょう。





円安がやや進んだので、元手を30万円から60万円に増やし、ロスカット水準は120円台に上げる事ができました。
このようにロスカットの水準を引き上げたければ、追加資金を入れるか、もしくは本数を減らすという方法があるでしょう。
今後としては、ひとまず追加資金によりレンジ幅を広げる予定です。
96~126円カバーを目指していきたいですね。
レンジはいったんこのまま、106~116円にて設定しておきます。
1.【2週目:+12,400円】トラリピの運用を2ヶ月間、週次でレポート(10月8日~14日)


決済の買いトラリピが計10本ヒットし、12,400円の利益が出ました。
前週に113~114円台にてため込んでいた新規決済(売り)が、円高に傾いた事で軒並み決済してくれました。
自動でこれだけ利益が出ると、やはりFX自動売買は素晴らしいと感じますね…。


10月8~14日の米ドル円チャートです。
前週までは113円~114円台で推移していましたが、今週に入り一気に112円台まで傾きました。
世界同時株安「NYダウ 2日間で1,300超下落」
ダウ
10/10 -831⬇️
10/11 -545⬇️2日間で 約-1370ドル10/12(金)
きょうから米主要企業の決算発表が始まります。
業績相場へ⭐️ pic.twitter.com/JUePYP6bIv— にこそく(市況民) (@nicosokufx) 2018年10月12日
世界同時株安で、NYダウも大きく下落した事が要因のようですね。
先週の流れから116円まで行くかも…という予想も多く見られていましたが、やはり相場は分かりませんね。
自分が設定している106~116円内で順調に推移してくれているので、良い感じです。


ちなみにトラリピと同じく注力している、ロボアドバイザーのウェルスナビはマイナスになりました。
今までポートフォリオ内で大きくプラスになっていた米国株(VTI)が減少し、他の株のマイナスも広がった事が主因ですね。
ただ、個人的にはリスクカバーが上手くできているかなと思います。
今回のように米国株が下落した際は、ウェルスナビでマイナスになっても、トラリピでプラスになるように運用を心がけるのは大事だと感じましたね。
トラリピと併せて、ウェルスナビを運用しておくのもおすすめですよ。



2.トラリピ、今なら手数料が無料です!


2018年9月29日以降の新規・決済注文が、手数料無料となりました。
通常の「トラリピ」と、簡単に注文できる「らくトラ」が無料対象のようです。
トラリピ以外の注文(リピートイフダンやトラップトレード)でのせま割(利益確定の値幅を10~30銭などせまくした注文)は手数料がかかるようですが、トラリピとらくトラがあればじゅうぶんなので問題無いですね。



以下の決済の際は、手数料が発生するようです。
- トラリピ/らくトラ注文を取り消した後に、これらの注文により成立したポジションの決済
- 東京15時ロスカットおよび自動ロスカットによる決済
ぜひあなたも、トラリピを試してみて下さい。
登録方法は少し迷うので、こちらから丁寧に解説しています。





▼トラリピの他の記事もどうぞ▼





