元銀行員ブロガーの亮平です!
話題の資産運用型FX、『トラリピ』についてお話していきますね。

僕は1ヶ月で元手30万が、なんと314,747円(+約5%)まで増えました。
トラリピは売買注文を設定した後、自動で売買が行われる便利ツールです。
実際に利益は出てますし、仕事や家事などで忙しい方にもおすすめですよ。
そんなトラリピの評判と口コミを、本記事にて紹介しますね。
「そもそもFXってなんだっけ?」「自動売買の仕組みは?」という疑問にも、イチから説明していきます!

Contents
0.そもそもFX(外国為替証拠金取引)とは?

FX(Foreign Exchange)は、日本語で言うと「外国為替証拠金取引」の事です。
難しい言葉が並んでますが、『外国為替』と『証拠金取引』を分ければかんたんですよ。
- 外国為替:海外のお金の売買(日本円とドルや、ドルとユーロなど)
- 証拠金取引:元手(証拠金)より大きな金額で取引できる
『外国為替』については分かりやすいですね。
まさにFX(Foreign Exchange:海外通貨の売買)の意味そのままといえるでしょう。
『証拠金取引』は聞き慣れない人も多いかと思いますが、『レバレッジ●倍で~』などの話を聞いたら、それが証拠金取引だと思って下さい。
たとえば10万円の元手(証拠金)レバレッジ5倍で取引すると、50万円(10万円×5倍)と元手より大きく取引ができる、というわけですね。
もちろんこれは通常の取引よりハイリスクハイリターンになると覚えておきましょう。
1.トラリピとは?
①トラリピについて
正式名称 | トラップリピートイフダン |
最低投資額 | 10万円程度(1,000通貨単位) |
手数料 | 無料 |
運営会社 | 株式会社マネースクエア |
公式サイト | 公式サイトリンク |
FXと聞くと、なんとなくPCの前に張りついてずっと画面を見ているイメージですよね。
しかしトラリピなら、自動で売買を成立させていく設定を行う事ができます。
さらに2018年9月より、なんと手数料無料となりました!
特許も取得しているトラリピの仕組みを、実際に見ていきましょう。
②トラリピの自動利益確定(売買)の仕組み

トラリピを理解するために、以下の3つを知っておきましょう。
名称の由来となっている「トラップリピートイフダン」、仕組み自体はかんたんですよ。
- トラップ:いくつもの注文を、罠を仕掛けるようにまとめて設定
- リピート:決済成立後、注文を何度もくり返す
- イフダン:「もし●円で買えたら▲円で売る」というセットの注文を設定

基本的には、トラリピは「安く買う→高く売る」がセットになっている自動売買ツールだと思って下さい。
たとえば、1ドル=100~110円のレンジ(幅)で、1円おきに買う設定をしておきます。
そして、購入額から1円上がったら売る(100円→101円)としておけば、後は自動で売買が行われるというイメージです。
そこに加えて、設定方法や金額次第でより幅広く自動運用ができるというわけですね。
設定をしたら、後はチャートが罠に引っかかってくれるのを待つだけでOKですよ。

2.トラリピのメリット

①忙しい人にピッタリ!使いやすい自動売買ツール

トラリピの一番のメリットは、何と言っても自動でFX運用ができる点ですね。
「投資はしたいけど時間が無い…」という方は非常に多いのが現実です。
そんな方でも、トラリピで売買設定だけしておけば、後は相場に一喜一憂する事もないですよ。
②10万円程度から始められて、通貨ペアも豊富

トラリピは、10万円程度の少額から始められます!
おこづかいから始められる、手軽さが良いですね。

また、通貨ペアも豊富で、ドルやユーロなどさまざまな種類から選べます。
まずは自分が興味ある通貨を選んでみましょう。
僕も最初は元手30万円から始めたので、こちらもご参考に。

③初心者にも優しい『らくらくトラリピ(らくトラ)』もある


「難しいことはよくわからない!」という方へ。
『らくらくトラリピ(らくトラ)』を試してみて下さい。
通貨ペアやレンジ(幅)を決めるだけで、サクッと始める事ができる初心者向け機能です。
まずは、らくトラから始めて、慣れていくのが良いでしょう。
④トラリピ手数料もずっと無料に!


2018年9月29日以降の新規・決済注文が、手数料無料となりました。
通常の「トラリピ」と、簡単に注文できる「らくトラ」が無料対象のようです。
トラリピは以前から手数料が高いと言われていましたが、これでむしろ他のFX自動売買サービスよりコストが安くなりました。
使いやすさも良いですし、手数料無料にもなったので本当におすすめできますね。





3.トラリピのデメリット


①【追記:こちらのデメリットは無くなりました】手数料が比較的高い
2018年9月よりトラリピは手数料無料となったので、以前から言われていたこちらのデメリットは無くなりました。
▼参考:他のFX自動売買と比較しての手数料(1000通貨単位での、米ドル円設定)
ループイフダン | トラリピ | トラッキングトレード | サイクル2 | |
手数料 | 0円 | 0円 | 40円 | 40円 |
スプレッド | 20円 | 40円 | 3円 | 10円 |
合計 | 20円 | 40円 | 43円 | 50円 |
今回の手数料無料によって、上記の表では、2番目に安い手数料となりました。
他のFX自動売買サービスと比べても見劣りない水準になりましたね。
②相場によって逸失リスク・損失リスクが伴う


トラリピは自動売買ツールなので、安く買った後に大きく値上がりしても、途中で売り抜けてしまいます。
すると、その後の値上がり益を得る機会を逃す(逸失)リスクがありますね。
また、購入後に大きく値下がりしてしまったら、売る事ができずに損をしてしまいます。
自動売買には便利なメリットがある反面、デメリットもある事をきちんと知っておきましょう。
4.【体験】トラリピを始めてみた感想


僕もさっそくトラリピを始めています。
サイト上でのこまかいサポートもあるので、使い方には特に困らないですね。


原資30万円で始めて、すでに15,000円(5%)近くの利益が出ています…素晴らしいですね。
アプリもあるので、初心者の方にもおすすめですよ。



10万円程度で始められますが、欲を言うと30万円ほどは資金が欲しくなりますね。
それだけ、レンジを幅広くして注文しておけるので。
初めての方は、先ほど紹介した『らくトラ』から始めてみましょう!
元手が少ない方は、「ハーフ&ハーフ」という手法がおすすめなので、是非こちらもどうぞ。



トラリピの運用実績は、毎月更新しています。
資金を増やしたりレンジを広げるか検討したりしているので、是非参考にして下さい。





5.トラリピの評判と口コミは?
初心者ならトラリピがおすすめです(^^♪
✔トラリピ
・メリット
⇒設定が簡単、決済トレールがある
・デメリット
⇒コストが高い✔トライオートFX
・メリット
⇒コストが安い
・デメリット
⇒設定が難しい #peing #質問箱 https://t.co/V3YZVoRIpl— 鈴(suzu)@2018年9月セミリタイア予定 (@semiritaia_suzu) 2018年6月27日
お!ここんとこ相場変化無かったからおとなしかったけど、久しぶりに決済成立した!
こうやってちょこちょこ連絡来るのがトラリピの良いところ(*^^*) pic.twitter.com/fVg177Q9dO— 優しいゴリラ@FX初心者ブロガー (@tendergorilla55) 2018年7月2日
手数料高いのは知ってて、それでもトラリピが好きだから利用しているかと思います。
特許取得している元祖なので信頼性はありますね
僕は安ければ安いほどいいのでループイフダン派です
トラッキングトレードはブロードネットさんですか。あまり知らないので調べてみます。
ありがとうございます。— さみー@サラリーマンFXトレーダー (@sammy_fx_123) 2018年7月2日
トラリピの評判はなかなか良いですね。
特許を取っている信頼性と、初心者にも優しい使いやすさが特に好評です。
手数料が高くても使いたい、という人も多かった印象ですね。
口コミも良い感じなので、ぜひ一度触ってみて下さい。
6.トラリピの評判と口コミまとめ


いかがだったでしょう。
自動売買ができるトラリピ、忙しい人にもピッタリです。
僕も資産運用は色々と手を出していますが、かなりおすすめしたいツールです。
手数料も無料となった上に、使いやすいので初めての人にもおすすめですよ。
この機会にさっそく、試してみて下さい!

