ブログ運営

【雑記?特化?】僕がすすめたい特化ブログのメリット!

小林亮平

プロブロガーの亮平です。

あなたもブロガーなら、こんな悩みを持ったことはないだろうか?

「ひたすら記事を書いていても、方向性がバラバラな内容に…」

「何をテーマに書けば良いか分からない…」

 

僕のところにもよく、ブログ相談に関する質問を頂くが、多くはこの方向性についての悩みだ。

すなわち、何をテーマにブログを書いていくのか。

何でもアリの雑記ブログなのか、専門ジャンルの特化ブログを書いていくのか。

 

結論から言うと、僕が勧めたいのはテーマを絞った特化ブログだ。

特に初心者ブロガーほど、特化ブログをおすすめしたいと思っているので、その理由もあわせて解説したい。

1.雑記ブログのデメリット

基本的に、ブログの方向性は『雑記ブログ』と『特化ブログ』に分かれる。

僕が見る限り、多くの初心者ブロガーは、なんとなく雑記ブログにチャレンジをしている人が目立つ。

記事同士につながりもなく、ただ思いついた事を書いているようなブログだ。

 

厳しい意見だが、それではなかなか雑記ブログで成功する事は難しい。

なぜか。

 

僕が思うブログの一番の目的は、『自分のファンを作る事』だからである。

ブログが一つの発信手段である以上、『この人の発信がもっと見たい(ファンになりたい)』と読者に思わせる事こそ、最も大事な要素になる。

 

ではどうしたら、雑記ブログにおいてファンができるか。

それは『書き手が圧倒的なキャラクターを持っている事』だと僕は思う。

「もっとあの人の記事が読みたい!」と思われるほど際立った個性を出すのが、雑記ブログの成功例だ。

 

ただ、誰でもこれはできるとは限らない。

特に初心者ブロガーが、この域に達するのは現実的でないと言っても良いだろう。

雑記ブログのデメリットと言っても良い。

 

そこで、他の方法でファンを作る事を考えたい。

それこそ、特化ブログで攻める事だと僕は思う。

 

2.特化ブログのメリット

特定ジャンルをひたすら書き続ける事によるメリット。

それは、『特定のジャンルでのノウハウの持ち主』として、ファンがつくようになる事だ。

これこそ、僕が勧めたいもう一つのファンの作り方である。

「この人は、〇〇というジャンルにおいて誰よりも詳しいな」

「知りたい事を、分かりやすく書いてくれている」

「僕が好きなもので、非常に共感できるぞ」

読み手にそう思わせる事ができるのだ。

僕であれば、元銀行員×ブロガーという経験を活かしたいので、『銀行員時代』、『働き方』、『お金』、『ブログ運営』のみで100記事以上を書いている。

そして、これらのジャンル同士をリンクさせて、回遊性を高めるのが狙いだ。

【PV数アップ】ブログの回遊性を高める、3つの効果的な方法ブログのPV数が増えないと、悩んでいる方へ。 今回は、ブログの回遊性についてです。 僕も以前はPV数がなかなか増えず...

 

なので、『自分が興味がある3~4つ程度のジャンルで、特化を目指す』のが僕の思うブログ成功法だ。

 

3.特化ブログで書くジャンルとは

では、実際にはブログで書くべき事(ジャンル)は、どうやって見つければ良いのか?

上記の図が、僕が作った、『ブログで書くべき事』を見つけるためのものだ。

  • 左の円が、自分が好きな事
  • 右の円が、自分がノウハウを知っている事

このノウハウは、自分の主観で言ってはいけない。

他人が見て納得してくれるレベルでないとダメだ。

 

これら2つの円の重なる部分こそ、すなわちあなたがブログで書くべき内容だ。

つまり、この2つの視点だけ持てばよい。

  • 自分が好きな事は何か
  • それは、人に教えられるレベルか

(この2つが見つからない…という方は、最後のまとめをしっかり読んで欲しい)

ちなみに、「読み手の需要を考える必要はないのか?」

と言う人がいるが、僕の考えでは、初心者は読み手の需要は考えなくて良い。

 

なぜなら、どんなものにも需要は少なからずあり、どこからヒットするかは分からないからだ。

テレビなどで『こんなにヒットするとは思わなかった』という商品の作り手の声を、あなたも聞いた事あるだろう。

 

需要というものは、人の想像を超えて動いている。

なので、初心者ブロガーは特に、需要を考える必要はなく、まずは自分の好きな事で、且つノウハウを持っている事をひたすら書いていけば良い。

 

4.僕がトレンドブログを勧めない決定的要因

最後に、『トレンドブログ』についても話をしておきたい。

トレンドブログとは?

『芸能人●●の2ショット流出!』

というような情報が出た瞬間に、そのゴシップ話をすぐにまとめてブログ記事にする事で、多くの集客を目的としたブログスタイルだ。

他にも流行に乗ったりするようなものは、基本トレンドブログだと思って欲しい。

このトレンドブログのメリットは、何と言っても爆発的な集客力にある。

うまく検索上位に乗る事ができれば、尋常でない記事へのアクセス数を稼げるので、アドセンス等で一儲けできる、というわけだ。

 

しかし反面、トレンドブログには大きなデメリットもある。

僕の結論を言うと、初心者ブロガーにトレンドブログは勧められない。

その理由を2つ、述べたいと思う。

 

① トレンドブログは『資産』にならない

トレンドブログは、『資産』にならない。

ここで言う『資産』とは、『お金を生んでくれるもの』という意味だ。

 

ブログの良さは、書いた記事がいつまでも生きて、収益をもたらす『資産』になる事だ。

確かに、人気が出たブログは、何もしなくても既存の記事が読まれていくので、自動でお金が入ってくる。

 

しかし、トレンドブログはそうはいかない。

ゴシップネタは賞味期限が非常に早く、いつまでも読まれる事もない。

なので決して資産になる事はなく、トレンドブログを書いている人は、とにかく休む間もなく記事を書き続けれなければいけないのだ。

 

② トレンドブログには『ファン』がつかない

もう一つ、僕がトレンドブログを勧めない大きな理由。

トレンドブログでは、『ファン』がつかないから。

理由は単純で、ゴシップ情報を纏めている人に憧れる読者なんていないからだ。

 

先ほど述べた通り、僕が思うブログの一番の目的は、『自分のファンを作る事』である。

僕がトレンドブログをお勧めしない理由がお分かり頂けただろうか。

 

5.特化ブログのメリットまとめ

僕が思う、初心者ブロガーの方向性の結論としては、

『自分が好きな事で、且つノウハウを持っている3~4つのジャンルについてひたすら書く』

これが最も良いと思う。

 

「僕にはそもそも、そこまで好きになれるものがない…」と悩むあなた。

本当にそうだろうか。

僕が思うに、そう考える人は、自分の気持ちにフタをしてしまっているだけだ。

 

「なんだこれ?面白そう!」とあなたもそう思える何かが、必ずある。

それを見つけるために、最初はまず、『ノリの良さ』から始めて欲しい。

 

面白そうだと思ったものには、すぐ飛びついてみる。

そんなシンプルな、ノリだけで良いのだ。

ブログはいくらでも、新しい記事を書く事ができる。

 

自分が夢中になれるものを見つけて、ブログに書いていく事の楽しさをぜひ感じて欲しい。

【厳選!】ブログ運営のおすすめ勉強本8選プロブロガーの亮平です。 ブロガーのあなたは、ブログに関してなにか悩みを持っていませんか? そもそもブログ自体がよく分か...
【保存版】ブログの書き方で大切な10のポイント|コツやテンプレートまで一挙紹介!プロブロガーの亮平です! ブロガーのあなたは、こんな悩みがありませんか? ブログが誰にも読まれない…。 中身のない...
ABOUT ME
小林亮平
小林亮平
資産運用YouTuber
1989年生まれ。三菱UFJ銀行に勤務後、超初心者向けにつみたてNISAやiDeCo、楽天経済圏、ふるさと納税の入門知識を発信してます。
記事URLをコピーしました