ブログ運営

【WordPressとはてなブログ比較】初心者ブロガーはどちらで始めるべき?

小林亮平

元銀行員ブロガーの亮平です。

「WordPress(ワードプレス)とはてなブログ、どちらで始めるべきですか?」という質問を頂くので、それに対して僕の考えをまとめておきます。

 

ブログを始める際に、「どのブログサービスにしよう?」と悩むと思います。

アメブロやFC2、ライブドアブログなど沢山のサービスがあるから、悩むのも無理ないですね。

 

その中で特に悩むであろう、『WordPressか、はてなブログか』について解説していきます。

自分が両方を使ってきた感想も踏まえて、お話していきますね。

この記事でわかる事
  1. 初心者はまずはてなブログを無料で始める。
  2. 数十記事書いて、少し軌道に乗ったらワードプレスかはてなブログproを考える。

 

1.初心者ブロガーにはてなブログを勧める理由

初心者ブロガーには、はてなブログを僕は勧めています。

なぜか。

答えはシンプルで、「ブログを始めたい多くの人に合っていると思うから」です。

 

ブログを始めたい人の多くは、「とりあえずブログを書いてみたい!」という人がほとんどだと思います。

WordPressに手を出して改めて感じましたが、やっぱり記事を書くまでの設定が面倒です。

僕のような、HTML/CSSなどがまだまだ初心者クラスの人間には、複雑な設定なんて全然できません。

 

WordPressはなんだかんだ設定が面倒だなと思う事は、今でもたまにあります。

ちなみにWordPressの人気テーマ「STORK」を使う前に、外注で25,820円を使ったのは今では黒歴史です…。

[kanren postid=”1360″]

 

その点、はてなブログは始めるのがとても簡単です。

簡易なカスタマイズなら、だれでもサクサク行えますし。

これが初心者ブロガーにはてなブログを勧める、最大の理由ですね。

 

2.はてなブログのメリット・デメリット

せっかくなので、はてなブログのメリットデメリットにも触れておきます。

当然メリットだけでなく、デメリットももちろんあるので。

 

特にはてなブログで始めるなら、必ずデメリット(注意点)には目を通しておきましょう。

ざっくりまとめておきますね。

ちなみにはてなの公式ページは、こちらからどうぞ。

>>参考:はてなの公式ページへ

 

はてなブログのメリット

①はてなブログは始めるのがとっても簡単

まずは何よりこれ。

はてなブログは始めるのがとっても簡単です。

もちろん、これはアメブロなどでも同じですが、誰でもすぐに始める事ができます。

 

はてなブログやアメブロといった『レンタルブログ』と呼ばれるサービスは、マンションの部屋を借りるようなイメージです。

なので、借りたマンション(ブログ)はすぐに使う事ができますね。

「まずはブログで、好きな事を書いてみたい」という人には大事なメリットですよね。

 

②無料ブログから始められる

続いて大切な、始めるための費用について。

はてなブログは無料で始められるサービスなので、手軽にスタートできます。

 

後述しますが、有料課金(はてなブログpro)は、最初は必要ないと思います。

課金をすると、はてな運営側の広告を消せたり、独自ドメインに申し込むことが出来ますが、初心者はスルーでOKです。

いきなり課金して、「やっぱりブログは向いてない…」ということになったら、もったいないですからね。

 

ブログ執筆を3ヶ月くらい継続出来たら有料サービスにすれば良い思うので、最初は無料のまま記事を書いていきましょう。

[aside type=”warning”]注意!

現在は、独自ドメインでないとGoogle AdSenseの審査は通らなくなっています。

なのでAdSenseを使うには、はてなブログproに課金して独自ドメイン設定をしないと利用できません。

[/jin-iconbox05]

 

③ブログを書くモチベ―ションが上がりやすい

これは僕の経験則的な話ですが、はてなブログは比較的、「ブログを書くモチベーションが上がりやすい」と思います。

無料ブログのなかで、はてなブログはかなり人気で、使っている人は結構います。

 

Twitterなどをやっていれば、はてなブロガー同士の繋がりもできやすいので良いですよね。

繋がりができれば早い段階で記事を人に読んでもらえるので、初心者には本当に嬉しいと思います。

 

あとは、「はてなブログはSEOに強い」とよく言われますよね。

もちろん一概には言えないですが、確かに結構上位表示されやすい気はします。

これもはてなブログの大きな強みですね。

 

はてなブログのデメリット

WordPressに比べて、カスタマイズが自由に出来ない

これはよく言われる事ですが、はてなブログはWordPressに比べてカスタマイズが自由にできません。

ただ、これははてなブログがどうこうというより、WordPressが自由度に富んでいるだけです。

 

背景をいじったり、ヘッダー画像を変えたりといった、初心者がやりたくなる機能は一通りできます。

なので初心者ははてなブログでも、そこそこカスタマイズが自由にできると思って下さい。

また、はてなブログは検索すれば、すぐカスタマイズ用のコード等が書かれた記事も出てくるので困らないですよ。

 

②運営規約を遵守しなければならない

これが一つ、大事なポイントですね。

はてなブログは運営にある程度、縛りがあります。

 

最近ブログに興味を持った人は初めて聞く話だと思いますが、有名ブロガーのやぎぺーさんが、自身のはてなブログを運営側に消された事件がありました。

>>参考:八木仁平氏の「やぎろぐ」運営に削除される

当時はかなり話題になり、噂では出会い系のアフィリエイトが引っかかったのでは?と予測されました。

 

はてなブログでは、出会い系やアダルトなどは基本的にNGです。

そう、はてなブログに限らず、レンタルブログを使う限り運営規約を守らなければなりません。

規約に違反すると、ブログが削除される可能性もあります。

>>参考:はてなブログの運営規約(ガイドライン)

 

アメブロも運営規約は結構厳しいですし、レンタルブログを使う以上は気をつける必要があります。

ただはてなブログに関して言うとごく普通な、一般的なテーマでブログを書いていくなら、そこまで問題は無いと思います。

 

僕は運営しているはてなブログの方では、収益化は特に問題なくできています。

よほどのジャンルでなければ、広告を貼っても問題はないですが、念のためご注意を。

 

3.WordPressのメリット・デメリット

最初の結論として、僕ははてなブログをお勧めしました。

 

「じゃあ、誰でもWordPressは辞めておくべき?」と言う人もいるでしょう。

そんな事は無いです。

人によっては、WordPressで始めるのが良いでしょう。

 

そこでWordPressのメリットデメリットも、ざっくりまとめておきますね。

基本的に、さっきのはてなブログのメリット・デメリットが入れ替わる形だと思って下さい。

 

WordPressのメリット

①カスタマイズが自由にできる

WordPressなら、自分の好きなようにカスタマイズができます。

これが、WordPressの一番の特徴ですね。

 

マンションを借りるのではなく、広い土地に自分で家を建てていくようなイメージです。

もちろん、カスタマイズのためにHTML/CSS等はある程度、自分で勉強していく必要はありますが。

HTML/CSSが「???」な人は、最初からテーマをストークにするのをお勧めします。

 

②運営規約のリスクが無くなる

先ほど書いたレンタルブログのデメリットである「運営規約遵守」のリスクは、WordPressにはありません。

好きな内容を書いて、好きなように収益化してOKです。

(サーバーの利用規約はありますが)

 

特にブログのジャンルが少し危なそうだな…と思った際には、迷わずWordPressにするのが良いと思います。

ブログが消えてしまったら、泣くに泣けないと思うので。

 

WordPressのデメリット

①始めるのに、手間と時間がかかる

WordPressは自分で家を建てる分、始めるのに時間がかかりますね。

始め方は検索すればいくらでも出てきますが、初めての人は結構戸惑うと思います。

 

「すぐに記事を書きたいんだ!」というのであれば、迷わずはてなブログ等のレンタルブログが良いでしょう。

ちなみにWordPressでのサイト開設を外注するサービスもありますが、辞めておいた方が良いです。

厳しい意見かもしれませんが、これくらい自分一人でできないと、ブログで稼ぐなんてとてもできません。

 

②始めるのにお金がかかる

WordPressは、始めるのにお金がかかります。

レンタルサーバーを借りて、自分のドメインを取得して~という流れが必要になるので。

 

ただそこまでたいした費用ではありません。

月500~1,000円くらいあれば、レンタルサーバーは借りれますし。

レンタルサーバーは、王道のエックスサーバーがお勧めです

 

\僕はエックスサーバーを使ってます!/

 

4.最初はこれでOK!はてなブログの始め方

さて、では実際にはてなブログを始めて行きましょう。

先ほどお話した通り、最初は無料ブログでOKです。

とにかく書きたい事を書いていきましょう。

 

20~30記事書いて、少し軌道に乗ってきたら、有料の『はてなブログpro』を申し込んでみましょう。

プレミアム会員みたいなもので、プラスアルファのサービスが使えます。

はてなブログproの主なメリット
  • はてな運営側の広告を消せる
  • 独自ドメインに申し込むことが出来る(Adsenseが使える)
  • スマホのカスタマイズも自由にできる

>>参考:はてなブログproのページへ

はてなブログproの料金は月々600円~1000円くらいです。

独自ドメインは、お名前.comで良いと思います。

 

\ドメインは定番のお名前.comで!/

少し収益化について触れると、先ほど注意書きで話した通り、Google AdSenseは独自ドメインでないと使えません。

なので無料ブログのうちは、Amazonアソシエイトをメインに使うのが良いと思います。

A8.netなどのアフィリエイトもちょっとやってみると良いかもしれませんね。

[kanren postid=”2839″]

 

ブログが少し軌道に乗ってきたら、はてなブログproに課金して独自ドメインも設定し、AdSenseも始めてみましょう。

なので始め方としては、これが良いと思います。

  1. 初心者はまずはてなブログを無料で始める。
  2. 数十記事書いて、少し軌道に乗ったらワードプレスかはてなブログproを考える。

 

5.はてなブログからWordPressへの移行もOK

「はてなブログかWordPressか、どうしても決められない…」というあなたに。

大丈夫、後でWordPressへ移行もできます。

 

やや面倒ですが、はてなブログで始めた後にWordPressへ移る人も結構います。

なので、「まずは記事を書いていきたい」という人は、ひとまずはてなブログで始めましょう。

 

「いや、自分は最初から本気で取り組みたいから、WordPressが良い!」という人はもちろんWordPressでOKです。

ただし消耗しないように気を付けて下さい。

ブログは、スピードより続けるのが一番大事だと思うので。

 

6.WordPressとはてなブログ比較まとめ

はてなブログ WordPress
費用 無料(proは有料) 有料
手軽さ
カスタマイズ
読まれ易さ
運営規約 有り 無し(サーバー規約はあり)

いかがだったでしょう。

はてなブログとWordPressの比較を、表でまとめておきました。

 

本記事では、僕ははてなブログを勧めましたが、あくまで自分にあったサービスを使うのが大事だと思います。

初心者には、はてなの方がベターというだけで、「自分はWordPressだと思いました!」というなら、もちろんそれでOKです。

 

ぜひこれからブログを始める方の後押しになれば幸いです。

書くのが苦で無ければ、ブログは本当に楽しいですよ。

さっそく、ブログを始めてみましょう!

 

▼ブロガーにおすすめの無料メルマガ▼

ブロガーの方へは、こちらがおすすめです。

凄腕アフィリエイターのなかじ(@ds_nakajima)さんが配信している無料メルマガです。

僕もいつも勉強になっているので、「ブログで収益を上げたい!」という方は是非読んでみて下さい。

 

▼ブログを開設したら、こちらも読んでみましょう▼

あわせて読みたい

 

ABOUT ME
小林亮平
小林亮平
資産運用YouTuber
1989年生まれ。三菱UFJ銀行に勤務後、超初心者向けにつみたてNISAやiDeCo、楽天経済圏、ふるさと納税の入門知識を発信してます。
記事URLをコピーしました