【速く効率的に書ける!】ツイートをブログに載せる、Twitter活用術

プロブロガーの亮平です。
今回は、『ブログを速く効率的に書くコツ』について話していきます。
なかなかブログが書けない…と悩んでいる方は多いと思います。
記事を書こうと椅子に座っても、まずはネタ探しから始まり、いざPCを開いてもすぐ手が止まってしまう事はないでしょうか。
そんなあなたに、ぜひ試して頂きたいのが、『Twitterをメモ代わりに活用する事』です。
Twitterでふと考えた事を整理し、ツイートを続けていくだけで、それはブログ記事へのステップになってくれます。
実際に僕が行っている具体例も話していきますので、ぜひ参考にして下さい!
1.ツイートをブログに載せる方法
①ブログに載せたいツイートの右上から、『ツイートをサイトに埋め込む』をクリック。
②続いて、出てきたコードをブログのテキスト欄にコピー&ペースト。
すると、以下のようにブログにツイートを載せる事ができます。
誰のツイートかも、一目瞭然ですね。
PCから見るとツイートが左に寄っていて見栄えが悪いので、僕は中央に置くようにしています。
やり方は簡単で、ツイートのコード一行目の『”twitter-tweet”』を『”twitter-tweet tw-align-center”』に換えるだけ。
はい、これだけです。とても簡単ですね。
慣れれば数十秒でできるようになります。
意外と知らない人多いけど、ツイートの埋め込みをするとき、下の画像のオレンジの枠のコードは1回だけでおけ。
僕は複数のツイートを埋め込む時は、1個1個消してます。
細かいことだけど、これでちょこっと表示速度の改善につながるよ。 pic.twitter.com/sv5DWKGXq5— 沖ケイタ@ブロガー (@namakemono0309) 2017年11月2日
ちなみに、複数ツイートの埋め込みをする際に、上記のコードは消すと良いようです。
2.ブログに載せる、お勧めのツイートの使い方
Twitterって、『思考の整理』という位置付けで使えば良いと思う。
考え事や感じた事を、140字以内で整理する。
アウトプットする事で、漠然とした思考がしっくり腹落ちするイメージ。ブログを上手く書きたいなら、ツイートから意識してみるのはアリだと思う。
— Ryohei@元銀行員ブロガー (@ryoheifree) 2017年7月12日
ツイートをブログで使うだけで、記事が作れるようになります。
まずは、日常の中での考え事や感じた事を、ツイートする習慣をつけておきます。
ここでポイントは、140字以内で整理してツイートする事。
考えを言葉にする、すなわちアウトプットをまとめる癖をつけるイメージですね。
これができるようになると、後はその考えたツイートを題材にして、記事を書けば良いだけです。
各見出しと一緒において、画像代わりに使っていくのが良いですね。
ブログを書くスピードも格段に上がりますよ。
3.ツイートをブログに載せるメリット
- 記事を書くのが楽になる
- ツイートに対するいいね数で、需要が分かる
- リプで周囲のコメントも見れる
このツイート術にはメリットがいくつもあります。
順を追って紹介していきますね。
①記事を書くのが楽になる
常々思うが、ブログを書く前に考えをツイートで整理しておくのは、本当に有意義だと思う。
PCに向かい合って、「さあ何を書こう」と腕を組むのは非効率。ある程度考えと内容を整理して置いて、後はキーボードにひたすら打ちまくるのがスムーズ。
その為にも、Twitterは非常に便利。— Ryohei@元銀行員ブロガー (@ryoheifree) 2017年10月3日
まず、何より記事を書くのが楽になります。
僕も経験しているのでよく実感しますが、PCに向かってから「さあ何を書こう」と考えるのは、本当に非効率です。
考える事は、どこにいてもできます。
歩いていても、食事をしていても、友達と話していても。
普段から、その自分の考えをまとめる習慣をつけておく。
そうすると、記事のネタになりそうなものが自然と生まれてきます。
ネタさえ出来てしまえば、あとは記事を書くのはだいぶ楽になりますよ。
②ツイートへのいいね数で、需要が分かる
先にツイートをしておくと、周りの需要も見れるようになります。
例えば、「Twitterの活用方法を、ブログに纏めようと思います」というツイートに『いいね』が集まっていたら、そのツイートは周りから求められているものだと感じますよね。
「このツイートは、周りも知りたがっている事だ」と記事を書く前に知る事で、執筆のモチベーションもグンと上がりますよ。
③リプで周囲のコメントも見れる
ふるさと納税の記事をできるだけ分かりやすく書こうかと思っていますが、需要ありますかね?
年内なら間に合うので、読みたい方はファボお願い致します。
— 小林亮平 / 資産形成ブログ (@ryoheifree) November 25, 2018
僕個人的には、これが一番のメリットだと思っています。
自分のツイートに対して、周りの方のコメントを頂けるという点ですね。
口コミのように使って「~な意見もありますね」と他者のツイートリンクを載せさせて貰えば、より信ぴょう性を増す記事に出来ると思います。
この方法はレビュー記事などを書く時の、『周りの評判・口コミ』などにも向いているので、ぜひご参考にして下さい。

4.【超便利】載せたい過去ツイートの調べ方
【過去に見たツイートの調べ方まとめ】
超便利なのでシェア。
twitterの検索時に、fromやsinceなどをつける事で効率的に調べられる。《例》
下図の検索例だと、僕のアカウントで、「仕事」というワードが入った、今年6/30から7/10までのツイートを拾える。 pic.twitter.com/w2Mq3uaP5S— Ryohei@元銀行員ブロガー (@ryoheifree) 2017年7月29日
「ブログに載せたい過去ツイートが、探しても見つからない…」という方へ。
超便利な、過去ツイートの探し方も紹介しておきます。
基本的には、この3つだけ覚えておけばOKです。
- from:アカウント名→あるアカウントのツイートを探せる
- since:2017-●●-××→2017年の●●月××日以降のツイートを探せる
- until:2017-●●-××→2017年の●●月××日までのツイートを探せる
「小林亮平(@ryoheifree)が『仕事』について呟いてたツイートを探したいんだよな…確か2017年の6/30から7/10まであたりに呟いてたような…」
そう思った時は、『from:ryoheifree 仕事 since:2017-06-30 until:2017-07-10』と調べればOKです。
これは本当に便利なので、ぜひツイートを探す際に使ってみて下さい!
5.Twitterをブログに活用していこう!
今回伝えたいのは、『Twitterの活用により、ブログを速く効率的に書ける』という事です。
つまり、『Twitterはブログ時短のツールになる』とも言い換える事ができます。
「よっこらせ、さあブログ書こう」ではなく、考えをツイートする習慣をつけておくと、時短ができます。
すると、ブログを書く時間を短くできると共に、より質の高い記事を書いていけるようになりますよ!
さっそく、実践してみて下さい!

