元銀行員ブロガーの亮平です。
「とにかく分かりやすい税金の本を読みたい…」と悩んでいる方へ。
入門書に最適な、税金のおすすめ本を紹介しますね。

漫画形式でスラスラ読めるだけでなく、知識ゼロの人が読んでも分かるほど丁寧に解説してくれています。
僕も税金に関する本は色々と読んできましたが、これほど分かりやすい本は無かったです。
フリーランスの方だけでなく、会社員や副業を考えている方も是非どうぞ!

Contents
0.税金を知る上で、本から何を学んでおくべきか
[topic title=”▶税金のポイント”]- そもそも税金には何がある?
- 税金と関わりが深い社会保険って何?
- 税金を安くする方法ってある?
- 確定申告のやり方は?
- 副業が会社にバレないためには?
「税金のそもそもまったく分からない」という方も多いと思います。
そんな方は、まずこのあたりだけ学んでおけばOKですよ。
税金はかなり奥が深いので、ステップを踏んで学んでいく事が大事です。
まずは入門編として、上記の事を学ぶようにすれば、あなたもすぐに税金で損しないようになれますよ。
1.「お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!」がおすすめ本な理由

「お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!」には、おすすめできる理由がいくつもあります。
中身はほぼ漫画なので非常に読みやすい上に、税金について気になる点がまとめられていますよ。
順番に見ていきましょう。
①自分が支払っている税金がわかる(所得税や住民税など)

「そもそも税金って何があるの?」と悩む方も多いでしょう。
本書では所得税や住民税など、まず知っておくべき税金の種類を初めに説明してあります。
また、サラリーマンの方ならしばしば見かける源泉徴収票も分かりやすく解説してくれますよ。
まずは自分が何の税金を、だいたいいくらくらい支払っているのか。
それを確認するだけでも、税金に対する興味が一気に湧いてくると思います。
②税金と関わりが深い社会保険について学べる

あなたも保険証を持っているはずですが、知らないうちに保険料を支払っています。
それが社会保険制度であり、病気や老後などのリスクに備える公的な保障なのです。
特にフリーランスになると、社会保険は自分で手続きをしないといけなくなります。
また、会社員だと半分は企業が負担してくれますが、フリーランスは全額自分で負担しないといけません。
保険料を安くする方法なども、本書では解説されていますので、税金と共に必ずチェックしておきましょう。
③経費と領収書(節税)が学べる

「ぶっちゃけどこまで経費にできるの?」と気になりますよね。
経費を上手く使えると、その分節税に繋がるので、しっかり抑えておきたいポイントです。
ネットで調べるとあいまいな情報しか出てこないので、本書できちんと学んでおきましょう。
領収書は絶対必要か?などの具体的な悩みなどにも、しっかり教えてくれますよ。
④確定申告のやり方が学べる

税金について基礎知識を学んだら、実際に確定申告にチャレンジしてみましょう。
フリーランスの方だけでなく、会社員の方もやった方がお得になるケースもありますよ。
確定申告の流れから、おすすめの会計ソフトなども紹介してくれてます。
ここをきちんと行えれば、税金で損する事もないですよ。
⑤副業がバレないための、確定申告の方法について学べる

「副業を始めたいけど、会社にバレるのが怖い…」という方もぜひじっくり読んでおくといいですよ。
そもそもなぜ会社にバレてしまうのか、バレにくくする方法もぶっちゃけて教えてくれます。
(絶対ではないので、詳しくは本書をどうぞ)
今後、副業がOKとなる企業は間違いなくさらに増えていくので、ぜひ知っておきたいですね。
副業したサラリーマンの方は、原則、確定申告が必要となるので覚えておきましょう!
2.まとめ:【税金おすすめ本】お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!

いかがだったでしょう。
僕も税金に関する本は色々と読んできましたが、間違いなく一番おすすめできる入門書といえます。
税金初心者の方にも、ぜひ手に取って読んでみて欲しいですね。
税金は知れば知るほど、自分が得する大事な知識です。
フリーランスの方もサラリーマンの方も、この機会にさっそく読んでみて下さい!

▼お金の本のおすすめ特集です▼
▼僕が推薦する優良メルマガです▼