【5分でOK】検索順位のチェック方法|SEOで超大事な調べ方!

元銀行員ブロガーの亮平です。
自分のブログで、記事の検索順位がどうなってるか気になりませんか?
特に初心者ブロガーの頃は、どうやってチェックすれば良いのか…正直迷いますよね。
なので今回は、超簡単にできる検索順位のチェック方法を紹介します。
チェック方法自体は色々あると思いますが、特にサクッとできるものをまとめました。
【ブロガーの方へ:検索順位を調べるツールは何使ってますか?】
アンケートにご協力頂けますと幸いです。
普段、最も使っているツールにて投票お願いします。— 小林亮平@アメリカ横断中(〜8/30) (@ryoheifree) 2018年8月11日
本記事を書くにあたって、事前にアンケートしたところ、309名からの回答をもらいました。
この有益なアンケート結果も活用しながら、おすすめの調べ方を解説していきますね!
▼タップで各チェック方法に飛べます▼
0.検索順位のチェックは、SEOになぜ必要?
①ブログのモチベーションが上がる
これは正直、やっぱりあると思います。
狙ったキーワードで検索上位に入っていれば、モチベーションは自然と上がりますよね。
僕も毎日、主要なキーワードでの検索順位は見てますが、上がっていると「ヨッシャ!」と思います。
逆に順位が下がっていると、「もっと頑張ろう」とやる気が出ますしね。
キーワードの考え方は、こちらをご参考に。

②検索順位を上げるための材料にできる
検索順位をチェックすると、さらに上位表示するための材料になります。
自分の現在地が分かるので、より検索順位を上げるためにはどうすれば良いか…と考えられますからね。
すると、自分より上の順位にいるサイトやブログを研究する作業に繋がってきます。
この作業の具体的な方法については、後ほど紹介していますのでご参考にどうぞ。
1.5分でできる、検索順位のチェック方法!
【ブロガーの方へ:検索順位を調べるツールは何使ってますか?】
アンケートにご協力頂けますと幸いです。
普段、最も使っているツールにて投票お願いします。— 小林亮平@アメリカ横断中(〜8/30) (@ryoheifree) 2018年8月11日
では、実際にどうやって検索順位をチェックするか見ていきましょう。
上記のアンケートの1~3位を、順番に紹介していきますね。
- 1位:シークレットモード
- 2位:GRC
- 3位:SEOチェキ
①シークレットモード
- メリット:一番手軽で、ツールなど不要でできる
- デメリット:まとめて検索できない
まずはシークレットモード。
これが一番手軽で、慣れれば30秒くらいで終わります。
シークレットモードとは?
過去の閲覧内容に左右されない検索結果を出すモード。
シークレットモードの検索自体も、履歴には記憶されない。
こんな感じで、周囲が少し黒くなるのがシークレットモードの特徴ですね。
スマホ、PCで検索順位が異なる事があるので、両方の端末からシークレットモード検索を試すと良いですよ。
スマホからのシークレットモードは上記の手順ですぐ使えます。
PCからは、ショートカットキーがあるので下記しておきますね。
- Windows、Linux、Chrome OS の場合: Ctrl+Shift+n キーを押します。
- Mac の場合: ⌘+shift+n キーを押します。
②GRC
- メリット:まとめて検索できるので、毎日のチェックに最適
- デメリット:有料(10語までは無料)
続いて、GRC。
あまり聞きなれない方もいるかと思いますが、まとめて検索順位を知る上で欠かせないツールです。
検索順位を知りたいキーワードを設定しておけば、後はクリックするだけで自動検索してくれます。
これはめちゃくちゃ便利ですね…毎日の労力がかなり省けます。
トップのブロガーやアフィリエイターの方も使っているツールなので、是非試してみましょう。
検索語数は10語までなら無料で使えます。
なのでまずは無料で試してみて、良さそうなら有料の「ベーシック」プラン(年間4,860円)にするのが良いですね。
>>【無料体験あり】検索順位チェックツールGRCを試してみる
③SEOチェキ
- メリット:無料で手軽に検索できる
- デメリット:一度に3語までしか検索できない
SEOチェキも知っておきましょう。
無料でさっと検索したい時に便利なツールです。
僕もブログを始めたての頃はよく使っていました。
一度に3語までしか検索できない点は不便ですが、最初のツールとしては良いと思います。
④【補足】Google Search Console
Google Search Consoleで私が徹底的にやるのは、”検索トラフィック”>”検索アナリティクス”で全部チェックし、
①”ページ”で”ページをフィルタ”を選んで”記事のURL”を選び
②”クエリ”を選ぶこれで「記事単位の生きた検索キーワード一覧」ができる。
そして記事タイトルや見出しにキーワードを追加! pic.twitter.com/sozqpqU51x
— クロネ@回想モード (@kurone43) 2017年12月22日
「そもそも何のキーワードでアクセスで上位表示されているか分からない!」という方はGoogle Search Consoleを。
上記のクロネさんのやり方で、生きた検索キーワードが見れますよ。
これも必須のツールですね、無料ですしぜひ使ってみて下さい。
2.シークレットモードとGRCを併用で、検索順位チェックしよう
ここまでチェック方法やツールを紹介してきました。
使い方のおすすめとしては、シークレットモードとGRCの併用が良いですね。
ちょっとしたチェックにはシークレットモード、まとめて調べるのはGRCと使い分けます。
自分の場合は、GRCとシークレット併用しています。
理由としては、GRCとシークレットの目視では稀に結果にズレがあるからです。
ツールは便利ですが、確実性を喫するならダブルチェックが一番良いかと
— kurocraft7522(クロ) (@kurocraft7522) 2018年8月12日
2つ一緒に使っておくと、検索結果にズレが起こった時のダブルチェックになるので便利ですね。
これだけで、効率的&確実にチェックを進めていく事ができますよ。
シークレットモードはすぐに使えるので、GRCは空いた時間で試してみましょう。
インストールして設定さえ終われば、後は簡単ですよ。
>>【無料体験あり】検索順位チェックツールGRCを試してみる
3.検索順位を調べたら、SEO上位表示のサイトもチェックしよう
「世の中に全く新しいアイデアなんて、ないんやで」と新人時代に言われて、ハッとした。アイデアは、ほぼパクりであると。今まさに深夜のファミレスで煮詰まっている自分自身に向けて、強制的にアイデアが出せるメソッドとしてまとめてみました。同じく深夜のアイデア出しに励まれている方はぜひw pic.twitter.com/tAHIbmpqkN
— 梅田哲矢 (@umedatetsuya) 2018年8月5日
大事なのは、検索順位を調べた後ですね。
そのまま終わりにせず、かならず自分より上位表示されているサイトもチェックしましょう。
チェックしたら、盗めるところは盗んでください。
ただ、そのまま盗むとパクリだと言われるので、コツを紹介します。
イメージしやすい図解をTwitterで見つけました。(2.7万いいね!)
画像作成者の梅田様(@umedatetsuya)に掲載許可は頂いてます
「パクリエイティブ」と命名された手法で、図解が非常に分かりやすいです。
上位記事の既視感が出ないように、上手く盗むやり方に使えそうですね。
上記が、「エッセンス型」。
エッセンス(本質)は残しながら、他のテーマを組み合わせるというイメージですね。
面白いですねーなるほどという感じです。
こちらが「パワーアップ型」ですね。
上位表示の記事を盗むなら、こっちの方が個人的におすすめです。
「今上位にある記事より、自分ならもっと分かりやすく、ボリュームUPして書けるぞ!」
そう思って、上位記事を参考にしていけると良いですね。
パワーアップした記事にできたら、順位のチェックも引き続き行っていきましょう。
4.【5分でOK】検索順位のチェック方法|SEOで超大事な調べ方まとめ
いかがだっだでしょう。
検索順位のチェック方法は、思った以上にとても簡単ですよ。
すぐに始められるので、さっそく試してみて下さい。
チェックするだけで終わりにせず、さらなる記事の上位表示を狙っていきましょう!

