ブログ運営

初心者ブロガーの『質か量か』の悩みを、一言で解決したい

小林亮平

プロブロガーの亮平です。

Twitterなどで、ブログについての考えを最近多く発信しているが、ありがたいことに毎日のように相談のDMを頂いている。

 

そのなかで多く見られる、ブログの質問とその回答を、今回はあなたとシェアしたい。

僕のところへ、頻繁に来る質問はこうだ。

ブログを書くにあたって、質と量どちらを優先すべきでしょうか?

 

多くのブロガーは、「初心者はまずは質より量!50記事、100記事書くまでひたすら突き進め!」と言っています。

しかし量を優先した結果、中身がまったくなく、ほとんど読まれない記事ばかりになってしまっています…。

あなたも、ブログで稼いでいこうと思った事があるなら、この悩みを抱えた事があるだろう。

特に、多くの初心者ブロガーは、『まずは質より量』の教えを鵜呑みにするあまり、中身の無い記事を書き続ける悪循環におちいってしまっている。

 

そこで、この初心者ブロガーの『質か量か』の悩みを、僕なりの考えで、一言で解決したいと思う。

あなたがいま、ブログの『質か量か』の話で悩んでいるなら、ぜひ本記事を参考にして欲しい。

1.ブログは量を優先しながら、質も意識

結論から言ってしまおう。

『質か量か』の答えを、僕なりに一言で言うとこうだ、

 

「量を優先しながら、質も意識する」

 

数字で示すなら、『量:質=7:3』、人によっては『量:質=8:2』でも構わない。

ひとつ、もし誤解をしている人がいたら、わかって欲しい。

 

量をとるか、質をとるか。

これは、ゼロか百かの話ではないのだ。

量と質、どちらも大事な要素なのは当然の話だから、あとはバランスの問題だ。

 

確かに、ブログを始めて間もない頃は、とにかく量が大事だ。

スポーツもそうだが、練習量を積み重ねて行く事で、技術が身についていく。

つまり質は、量の積み重ねによって洗練されていくのだ。

 

しかし、ただ量だけを追っていても、まったく中身のない記事が出来てしまう。

書く事が目的になってしまい、ゴールがうやむやになってしまうのだ。

 

「間違ったフォームで練習しててもうまくならない」

僕が好きな『スラムダンク』の名言だが、ブログも同じだ。

中身を意識しないでただ書いていても、よけい遠回りをするハメになってしまう。

だからこそ、「量を優先しながら、質も意識する」が大事になってくるのだ。

 

2.ブログの質を劇的に上げる、たった2つの方法

「質も意識」と前章で伝えたが、では、どうやって質を高めて行くか。

僕が実践している2つの方法を、あなたに伝えたい。

たったこれだけ守れば、記事の質は劇的に上がっていくので、ぜひ実践してみて欲しい。

 

①『誰に』『何を』伝えたいかを、明確に決める

「この記事で『誰に』『何を』伝えたいかを明確にする事」。

僕は自分の中でこれを、文章を書く際に意識をしている基礎の基礎としている。

そしてこのポイントこそ、『日記とブログの違い』にもなる。

  • 自分に向けて書くのが日記(「今日は、〇〇しました」)
  • 他人に向けて書くのががブログ(「〇〇ましたが、お勧めですよ」)

もっと言うなら、文章を読んだ人の感情を動かす事ができるのが、良いブログのイメージだ。

なので、記事で『誰に』『何を』伝えたいかを明確に決めておく。

 

ターゲットがぼやけてしまうと、記事の方向性が無くなってしまい、ただの日記同然のものに成り下がってしまう。

「僕は、この記事で、『〇〇で悩む人』に、『▲▲な気持ち』を伝えたいんだ」に方向性をしっかりと決めておく事で、内容がまとまりやすく、実のある記事となると思う。

【超簡単】ブログで大事なターゲットの選定と決め方プロブロガーの亮平です。 今回はターゲットの選定方法について、まとめておきます。 「ブログを書くには、ターゲットを決...

 

②書いたら一晩寝かせよう

記事を頑張って書き上げたあなたは、「よし!書き上げたからさっそく公開しよう!」と気持ちがはやるだろうが、ちょっと待って欲しい。

書いた記事をすぐに公開するのは、質が低下する大きな要因だ。

 

テストも同じだが、ブログにも『見直し』が大事なのだ。

誤字脱字は無いか。

改行が無くて、読みづらくなっていないか。

伝えたいメッセージは、きちんと書けているか…など。

 

その為におすすめなのが、『一晩寝かせる事』だ。

書いた記事を一晩寝かせて、次の日に改めて読む。

すると、昨日気付かなかった事にも気づき、修正する事で記事の質を上げられるのだ。

 

3.量を優先して、質を上げるリライトの重要性

最後に僕が思う、初心者のブログが成功する王道について。

  1. 0から1を作る(記事を新たに書く)
  2. 1を10にする(リライトする)

30記事、50記事、100記事書いたところで、リライト。

内部リンクを入れて記事と記事のつながりを強め、アクセス数を上げて行く。

 

『ブログを書く』と言う作業は、「0から1を作る事」と「1を10に上げる事」があると思って欲しい。

この作業には、『開拓と発展』と言い換えてもいい、明確な違いがある。

 

初心者ブロガーは、まずは『0から1』を作る必要がある。

それが『新しく記事を書く』と言う作業だ。

 

そして、その次に大事なのがリライト。

すなわち、『1を10に上げる』作業だ。

 

なので、書いた記事は後で必ず見直すようにしよう。

1~2ヶ月経った頃に、記事をリライトしてみて欲しい。

新しい発見に気づく事だろう。

ブログに欠かせない!記事リライトのコツとやり方まとめ元銀行員ブロガーの亮平です。 突然ですが、ブロガーの方へ。 書いた記事を、ほったらかしにしていませんか? ...

 

4.まとめ:ブログは量と質を追求していこう

いかかだっただろう。

今回は、『質か量か』で悩むブロガーへ、僕なりの考えを伝えた。

 

基本的には、量を優先していってどんどん記事を書いて欲しい。

お伝えした通り、質は量の積み重ねから生まれていく。

ただ、間違ったフォームで練習をしていてもダメだ。

 

記事を書くなら、『誰に』、『何を』伝えるのかを明確にする。

そして、書いた後は一晩寝かせて、必ず見直しをする。

 

これによって、あなたの記事の質は、間違いなく上がっていくだろう。

『0から1』の価値がついた瞬間だ。

 

それができれば、あなたの記事はより多くの人に読んでもらえる事だろう。

その喜びのために、『0から1』を、踏み出して行って欲しい。

【厳選!】ブログ運営のおすすめ勉強本8選プロブロガーの亮平です。 ブロガーのあなたは、ブログに関してなにか悩みを持っていませんか? そもそもブログ自体がよく分か...
【保存版】ブログの書き方で大切な10のポイント|コツやテンプレートまで一挙紹介!プロブロガーの亮平です! ブロガーのあなたは、こんな悩みがありませんか? ブログが誰にも読まれない…。 中身のない...
ABOUT ME
小林亮平
小林亮平
資産運用YouTuber
1989年生まれ。三菱UFJ銀行に勤務後、超初心者向けにつみたてNISAやiDeCo、楽天経済圏、ふるさと納税の入門知識を発信してます。
記事URLをコピーしました