ブログ運営

これならできる!検索キーワードの考え方【ブログ初心者向け】

小林亮平

亮平です。

今回は、検索キーワードの考え方について。

 

先日、111記事目で10万PVを達成したと書きましたが、検索流入を意識した記事がずいぶん奏功しました。

改めて、PVを伸ばすには検索流入が大事なのと、そのために検索キーワードをしっかりと考える事が重要だと痛感。

 

そこで、僕が普段意識してやっている検索キーワードの考え方をまとめておきます。

とても簡単で、「これならできそう!」と思えたら幸いです。

「検索キーワードでいつも迷ってしまう…」と悩む方はぜひじっくり読んでみて下さい。

 

1.検索キーワードの考え方

さっそくですが、検索キーワードにおけるベースの考え方について。

難しい事は何もありません。

ちょっとの意識で、すぐに実践できますよ。

 

①ユーザーはダイレクトに検索してくる

たとえば、あなたが新宿で居酒屋を探しているとしましょう。

その際の検索キーワードは、何になりますか?



「新宿 居酒屋」

これは単純で考えやすいですね。

では、デートで使いたくて騒がしい店を避けたいならどんな検索にしますか?



「新宿 居酒屋 デート 静か」

こんなワードで検索すると思います。

では逆に、一人で居酒屋にふと寄りたくなった時は?



「新宿 居酒屋 一人」

このように検索をするのではないでしょうか。

もうお分かりだと思いますが、ユーザーってダイレクトに検索してきますよね。

 

余計なワードは一切入れず、悩みや知りたい事をそのまま画面に打ち込んで来ます。

つまり、それだけ検索キーワードは多種多様で、誰にでも上位をとれるチャンスがあるという事ですね。

 

同時に、ユーザーの状況や感情を自分なりに考えれば、検索キーワードを予測する事が可能です。

これがまず、検索キーワードを考える上でベースとなる話なので覚えておいてください。

 

②まずはツールに頼らず、自分で考えよう

「検索キーワードは、ツールを使って選んでいきましょう」

あなたも聞いた事があると思います。

Google Search Consoleなどを使って、多く検索されるキーワードを調べていく流れですね。

 

ちょっと待ってください。

そのツール、きっと他の人みんな使っていませんか?

自分からたくさんのライバルの中に飛び込もうとしてませんか?

 

検索キーワードのツールは確かに便利ですが、結局ライバルはみんな使っているというネックがありますよね。

 

もう一つ。

検索キーワードを先に見てしまうと、自分なりに考えなくなってしまいます。

イメージがもう入ってしまうので、柔軟な発想が死んでしまいます。

 

そしてツールで見つけただけのキーワードで記事を書こうとすると、だいたい手が止まります。

当然ですね、自分が考えたキーワードでは無いのですから。

 

なのでブログ初心者には、「まずツールに頼らず、自分で考えよう」と伝えたいです。

 

自分で考えるのは全然難しくありません。

ユーザーになりきって、ダイレクトな検索キーワードを考えてみれば良いのですから。

まさしく、ふだん何気なく検索した事、それこそあなたのダイレクトな感情や悩みです。

 

『自分で考える⇒ツールで確かめる』

この流れの方がよっぽど有意義ですね。

 

2.上位表示の検索キーワード例

では、僕のブログで実際に上位表示されている、検索キーワード例を見て行きましょう。

題材はこの記事です。

[kanren postid=”735″]

 

『通勤時間』で検索2位になっている事もあり、だいたい1日100~150人くらいに読んでもらっています。

Google Search Consoleで上位の検索キーワードを見ると、面白いですよ。

「通勤時間 無駄」

「通勤時間 長い」

 

ものすごくダイレクトに検索してきてませんか?

「通勤時間 無駄」ってすごいですよね。

 

つまり、そういう事なんだと思います。

最初に説明した通り、ユーザーは自分の素直な感情を、ダイレクトに検索画面に打ち込んで来ます。

だから、あなたも少し自分の検索を振り返るだけで、いっきにユーザー目線に近づく事ができます。

 

大事なのは、「検索キーワードに答えなんて無い」という事。

それだけ人の検索キーワードなんて多種多様ですし、状況や感情によっても変わってくる。

 

競合がいないところなら十分、このやり方で上位表示が可能です。

わざわざ競合の強いところで戦う必要なんてないですよね。

もっとユーザーがダイレクトに検索してくるキーワードを取りに行って、そこからの派生を考えた方がよっぽど効率的です。

 

収益化も、競合が多いキーワードを狙う必要なんてありません。

たとえば上記の記事なら、転職アフィをくっつければ収益化も狙えます。

(ユーザーの心情と、転職アフィ成約の心理的距離も遠くないので)

 

なので初心者ブロガーはニッチなワードで『上位表示⇒内部リンクで収益化を狙う記事へ』、のやり方をおすすめします。

 

3.『HARMの法則』が、検索キーワードの考え方に有効!

検索キーワードの考え方と一緒に覚えておきたいのが、こちらの『HARMの法則』

身近な人になかなか相談できず、ネットで検索されやすい欲求や悩みを示す法則です。

 

あなたも心当たりありませんか?

人に言えないコンプレックスや仕事、人間関係、お金の悩みなど…こっそり検索してみたくなりますよね。

 

そういった悩みこそ、ユーザーはなおさらダイレクトに検索してきます。

「自分にはこういう悩みがあったな…」と思い返して、それを検索キーワードに入れて記事を作ってみると、同じような悩みを抱える人を呼び込む事ができますよ。

 

4.検索キーワードの考え方まとめ

検索キーワードの考え方まとめ
  • ユーザーはダイレクトに検索してくる
  • ツールに頼らない!まずは自分の頭で考えよう
  • 『HARMの法則』も覚えておこう

いかがだったでしょう。

今までボヤっとしていた検索キーワードの考え方が、すっきりしたら幸いです。

 

大事なのは、ネットの向こう側で検索してくるのは、あくまで一人の人間だという事。

どんな気持ちで検索してくるか…それを考えてキーワードを選んでいくのも、ブログを書く楽しみになりますよ。

 

検索キーワードの考え方は、この本を強くおすすめします。

少し過激なタイトルですが、非常に実践的にキーワードのノウハウを教えてくれますよ。

 

▼ブロガーにおすすめの無料メルマガ▼

ブロガーの方へは、こちらがおすすめです。

凄腕アフィリエイターのなかじ(@ds_nakajima)さんが配信している無料メルマガです。

僕もいつも勉強になっているので、「ブログで収益を上げたい!」という方は是非読んでみて下さい。

 

▼キーワードと一緒に、こちらの記事もどうぞ!▼

あわせて読みたい
ABOUT ME
小林亮平
小林亮平
資産運用YouTuber
1989年生まれ。三菱UFJ銀行に勤務後、超初心者向けにつみたてNISAやiDeCo、楽天経済圏、ふるさと納税の入門知識を発信してます。
記事URLをコピーしました