ブログ運営

【結論は大満足】プロブロガーがJINを100日使って感じた6つのメリット【レビュー】

小林亮平

https://twitter.com/ryoheifree/status/1132141929192251392?s=20

ブログ始めて2年半、プロブロガーの亮平です。

ワードプレスのテーマをJINに変えて3ヶ月以上経ったので、レビューを兼ねて感想をこの記事でまとめておきます。

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-kangae.png” name=”ペンタごん”] JIN、気になってるけど、実際どうなの?[/speech_bubble]

そんな方も多いと思いますが、結論から言うと僕はJINに変えて大満足でした。

もともとは別のテーマを使っていたので、変えるのがおっくうになってましたが、もっと早く変えるべきだったと実感しました。

 

一言で言って【めちゃくちゃ使いやすい & かゆい所にも手が届く】というのが、最大のメリットでしたね。

JINに変えて具体的に良かった事を、この記事でまとめておきます!

1.JINに変えて感じたメリット

①細かい設定がとにかく分かりやすくできる

最初に言っておくと、僕はHTML/CSSはほとんど自分で触れません。

JINはそんな人でも、問題無く色々カスタマイズできます。

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-okane11.png” name=”ペンタごん”] 最近は他のテーマでも、簡単にカスタマイズできるやつは多いでしょ?[/speech_bubble]

そう思っている方も、実際にJINを触ってみるとビックリすると思います。

細かい設定が分かりやすくできるのが、個人的にはJINの最大のメリットですね。

  • サイトデザイン設定
  • ボタン
  • ボックス
  • 画像加工
  • ランキング

このあたりが特にバリュエーションに富んでいて、選ぶだけでも楽しいですね。

特にボックスがとても気に入ってまして、

こんなボックスや

こんなボックスや

こんなボックスもあり

ボックスの色やテキストも、

簡単に変える事ができました。

僕がブログで特に気をつけているのは、視覚でパッと見ても伝わる工夫です。

つまり読者は記事をじっくり読むより、さっと眺めて終わる人の方が圧倒的に多いんですね。

 

なので、上記のようなボックスを使って、「ここは注意点です」「ここがポイントです」「これがメリットです」というように、見てすぐ分かるような配慮をしておくのは非常に大事でしょう。

JINはそういった細かい設定も簡単にできるのが、とても気に入ってます。

 

②オリジナルアイコンが使えるのが便利

JINはショートコードだけで、オリジナルアイコンを簡単に使う事ができます。

ショートコードだけで使えるって良いですよね、手間がかからずすぐに使えるので。

 

上記のようにワンポイントで使えば、読み手の意識をアイコン周辺に向ける事ができるので、とても便利ですね。

アフィリエイトの成約を伸ばしたい方も、コンバージョンへの導線にアイコンを上手く配置できれば、それだけ改善の余地は十分あると思います。

 

③サイドバーなどのプロフィールがおしゃれに作れる

実はJINを使う前から、他のブロガーさんのJINでのプロフィールに一目ぼれしてました。笑

アイコン回りのまるい縁取りや、SNSボタンの表示などがおしゃれですよね。

JINに変えてかなり気に入っているポイントです。

 

④マニュアルがしっかりしている

これは実際に使ってみて分かりましたが、JINはマニュアルもしっかりしています。

分からない事があっても、大抵の事はマニュアルを見れば分かりますね。

 

かれこれ僕も、マニュアルは10回以上は見に行ってると思いますが、どこに何があるかが整理されているので迷う事もありません。

行き詰まったらひたすらググるような手間ともおさらばできました。

 

⑤ユーザーも各自で色々カスタマイズ記事書いている

iPhoneって、みんな使ってるから分からない事あってもすぐ誰かに聞けますよね。

JINも愛用しているブロガーの方がずいぶん増えたので、自分の周りにもたくさんいますし、カスタマイズ記事などは検索してもたくさん出てきます。

マイナーなテーマだと少し不安になりますが、多くのブロガーが使っているとやはり安心感がありますね。

 

⑥SNS上で運営者が積極的に発信している

https://twitter.com/hituji_1234/status/1156563426895790080?s=20

JINを運営しているひつじさんはTwitter上におりますが、SNSで運営者がどんな人かわかるのはユーザーにとってもありがたいですよね。

アップデートなど情報のシェアもいち早くSNSで発信してくれるのも助かります。

しかもTwitterでの質問などにもしっかり対応しているのは正直、素晴らしいとしか言いようがありません‥。

 

2.JINに変えて感じたデメリット

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-okane11.png” name=”ペンタごん”] しいて言うなら…値段?[/speech_bubble]

せっかくなのでデメリットも書こうと思ったんですけど、正直あまり思いつきませんでした。

速度が遅いと以前はよく言われてましたが、今は改善されたようで、自分は遅く感じる事は特になかったですね。

以前使っていたストークとしか自分は比べられませんが、使いやすさなどでは明らかにJINの方が優れています。

 

で、しいて言うなら値段が安くはないというところでしょうか。

有料テーマは1万円程度で買えるものもあるなかで、JINは1万4,800円なので。

ただ初期投資という点では、個人的にはじゅうぶん許容範囲内かなと思います。

 

あとはやわらかいデザインにしたい人ならSANGOを検討しても良いかなとは思います。

まあこれはその人の好みによると思うので、デメリットとは言えませんが。

自分がまたゼロからブログを始めるなら、現状だとJINかSANGOから選びますね。

 

3.他のテーマをすでに使っている人は、JINに変えるべき?

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-odorokia.png” name=”ペンタごん”] ぶっちゃけやっぱり面倒だった![/speech_bubble]

他のテーマをすでに使っている人は、JINに変えるのはどうでしょうか。

実際に自分もテーマ変えた際は、色々面倒でした。

既存のテーマですでに色々カスタマイズしていたので、記事に色々不具合出たり、表示が変になったりはありましたね。

 

ただそれでも、JINに変える価値はじゅうぶんあると思います。

すでに人気が無くなり、アップデートも全然ないテーマを使い続けるよりは、運営側が意欲あってどんどん改善してくれるテーマの方が良いに決まっていますよね。

特に自分のブログに愛着がある人ほど、長く使う事を考えて一度検討してみると良いでしょう。

 

4.【結論は大満足】プロブロガーがJINを100日使って感じた6つのメリット【レビュー】

とりあえず約100日ほど使っての感想ですが、自分はかなり満足しています。

ブログ初心者の方にも使いやすい事は間違いないので、ぜひ試してみて欲しいですね。

引き続きJINでブログを書き続けていくので、また感じた事あれば追記していきます!

>>JINの公式ページへ

ABOUT ME
小林亮平
小林亮平
資産運用YouTuber
1989年生まれ。三菱UFJ銀行に勤務後、超初心者向けにつみたてNISAやiDeCo、楽天経済圏、ふるさと納税の入門知識を発信してます。
記事URLをコピーしました