
プロブロガーの亮平です。
今回は、Twitterのフォロワー数を増やす方法について。
足元では、上記の画像の通り1か月で1,508人、フォロワー数は増えている。
もちろん、相互フォロー狙いなどの闇雲なフォローは一切行っていない。
4か月前からこのアカウントには力を入れだしたが、その際はまだフォロワー数は100人程度だったと思う。
短期間でどうフォロワー数を獲得してきたか。
僕なりに試行錯誤してチャレンジしてきた方法を、すべてオープンに話していきたい。
今回、ご紹介する方法、誰にでも実践できるものばかりだ。
ブロガーにとってSNSのフォロワー数は重要だ。
検索流入だけでなく、SNSからの流入も見込めるようになるからだ。
それでは、順を追って説明していきたい。
Contents
1.Twitterのフォロワー数の増やし方
①巨人の肩に乗れ
堀江さん(@takapon_jp )の本を10冊以上読んで分かったが、なぜ彼の本が読みやすいのか。
①難しい漢字が無く、ひらがなを多く使用している
②意見がシンプル(「やればいいじゃん!」)
③例えが分かりやすい(「やりたい事が無いは嘘だ。会いたい芸能人だっているでしょ?」) pic.twitter.com/U2XrO1UyXz— Ryohei@元銀行員ブロガー (@ryoheifree) 2017年6月18日
僕のTwitterアカウントをフォローして頂いている方はお分かりだと思うが、僕は定期的に堀江貴文さんの考えに共感するツイートをしている。
堀江さんと言えば、フォロワー数が200万人超える、まさにTwitter界の超大物と言って良いだろう。
僕自身、彼の本が非常に好きなのがきっかけだったが、本の内容に関するツイートを続けていたら、ある日、堀江さんがRTをしてくれた。
『堀江砲』の反響はすさまじく、多くのRT、ファボ、そしてフォローを頂けた。
それからは、彼のRTの流れを注視するようになったが、どうやら、堀江さんは自身のアカウントが入ったツイートや、自身の事業に関わるツイートをよくRTしてくれているのだ。
例えば、僕のように、本を載せて「この考えは共感できる。素晴らしい」と書くと、RTをして頂ける、という流れだ。
ここに、僕の思う、フォロワーを増やすための一つ目の方法論がある。
ストレートに言うと、『巨人の肩に乗ってしまえ』という話だ。
ここで言う『巨人』とは、『影響力がある人』のことだと思って欲しい。
有名ブロガーのオンラインサロンに入る事を考える人のなかにも、同じ目的の人がいるだろう。
フォロワーを増やす最も手っ取り早い手段は、自分のアカウントが多くの人の目にとまるようにする事だ。
そこで、すでにたくさんのフォロワーを獲得している人に、自分のアカウントを紹介して貰ったり、RTして貰う事は、非常に効果的である事は間違いないだろう。
ただし気をつけて欲しいのは、『肩に乗らせてもらう巨人』は、あくまで自分が共感をしている人にした方が良い。
RT狙いで、誰でも彼でも共感してますと言うような発言をしていると、コバンザメ感が出てしまい、既存のフォロワーが離れて行ってしまうだろう。
なので、自分が本当に共感をしている人の肩に乗らせてもらうべきだし、それが結果的に、アカウントの方向性にもつながっていく。
また、もう一つ、僕が堀江さんの肩に乗らせてもらう事を考えた理由は、『彼のフォロワー』と『僕のフォロワーのターゲット』が重なっていると思ったからだ。
僕は、ブログやTwitterでしばしば、『働き方』についてのツイートをしている。
会社を辞め、独立して好きな事をして生きている事の素晴らしさを多くの人に知ってもらうために、自分が思う理想的な働き方をつぶやいている。
たとえば、『好きな事にとことんハマり、それを仕事にすべき』というような内容だ。
この考えは、堀江さんが著書などで仰っている事と同じなので、同じく共感をしてフォローをして下さる方は多い。
つまり、自分が狙うフォロワーのターゲットと、堀江さんをフォローしている方は重なる部分があるのだ。
それもあり、僕は堀江さんの肩に乗らせてもらっており、他の巨人の肩には乗らないようにしている。
フォロワーのジャンルが違う人にRT頂いても、あまり意味が無いと思っているからだ。
これが、まず一つ目。
『巨人の肩に乗る』というやり方だ。
ただし、この方法はあくまで掛け算でのショートカットの話だ。
そもそも、あなたのTwitterアカウントの方向性がしっかり定まっていないなら、ただ巨人たちにRTして貰っても大した意味は無いだろう。
そこで、アカウントの方向性に悩む人は、次の章をよく読んで欲しい。
②アカウントの方向性を決めていけ

僕は、自分のアカウントの方向性を、『カネ、働き方、ブログ運営』にしぼっている。
基本的にそれらのツイートしかしないし、「おなか空いた」「ねむい」などのぼやきみたいなつぶやきも一切しない。
フォロワーが、どうしたら自分のアカウントに魅力やメリットを感じてもらえるか。
それを踏まえ、ツイートを自分で選んでいるイメージだ。
いつも思うが、「会社を辞めるなんてリスクだ」と言う人は、『会社を辞めない事のリスク』も知って欲しい。
ストレスまみれで働くリスク。
自分の時間を失うリスク。
会社が突然潰れるリスク。
自分で稼ぐ経験を積めないリスク。これに比べたら、独立なんて大したリスクじゃない。
— Ryohei@元銀行員ブロガー (@ryoheifree) 2017年7月6日
ブログには、当たり障りの無い意見は書かない。
100人のウケを狙うより、1人が共感してくれるメッセージを書く。誰が読むかわからないブログだからこそ、きちんと自分の主張を明確に発信すべき。
そこにファンが生まれる。— Ryohei@元銀行員ブロガー (@ryoheifree) 2017年7月5日
早い話が、「この人をフォローしておけば、〇〇について有益な情報や知見が得られるだろう」とフォロワーに思ってもらう事が方向性の決め方に繋がると思う。
なので、あなたも自分がつぶやきたい事をいくつか書き出してみると良い。
この方向性の選び方は、絶対的に自分が好きな事にすべきだ。
(かつ、それがすでに得意な事で、人にどんどん教えられるレベルだと尚良い)
この方向性を決める利点は、同じ界隈の人たちがどんどん広めてくれる点だ。
なので、自分が何について呟いていきたいか。
できるだけ、ぼやきのようなツイートは避けて、自分がターゲットとするフォロワーが有益だと思うようなツイートを心がけて行こう。
③『お役立ちツイート』を発信しよう
【RT・ファボを頂きやすいツイートの書き方】
①見出しを【】で簡潔に
②あるテーマについての情報を簡単な言葉でシンプルにまとめる
③できるだけ具体例を入れる
④140字一杯に使う(最初180字くらいを言い換えや体言止め等で削るイメージ)
⑤書ききれなければ、画像を使って伝える pic.twitter.com/0WibTjthgG— Ryohei@元銀行員ブロガー (@ryoheifree) 2017年8月8日
【過去に見たツイートの調べ方まとめ】
超便利なのでシェア。
twitterの検索時に、fromやsinceなどをつける事で効率的に調べられる。《例》
下図の検索例だと、僕のアカウントで、「仕事」というワードが入った、今年6/30から7/10までのツイートを拾える。 pic.twitter.com/w2Mq3uaP5S— Ryohei@元銀行員ブロガー (@ryoheifree) 2017年7月29日
これは僕がよくやっている、『お役立ちツイート』だ。
コツをつかめば、誰でもすぐできると思う。
伝えきれないものは、画像を使って分かりやすくすると良い。
アカウントの方向性を決めた後は、そのジャンルでの役立つツイートをどんどん発信していこう。
まさに先ほど伝えた、「この人をフォローしておけば、〇〇について有益な情報や知見が得られるだろう」と思ってもらえるからである。
また『お役立ちツイート』がある程度増えたら、モーメントでまとめてしまおう。
【モーメント特集】
役に立ったら、RTファボお願いします。⚡️ ブログコツまとめ https://t.co/1KrmnuQ4pB
⚡️ SNSコツまとめhttps://t.co/jl1g28Kvja
⚡️アフィコツまとめhttps://t.co/St7XCY4v8q pic.twitter.com/rebxCxCIhw
— Ryohei@元銀行員ブロガー (@ryoheifree) 2017年8月13日
モーメントとは?
簡単に言うと、ツイートのまとめ機能。複数のツイートをまとめて見れるようにすることで、あるテーマについてのつぶやきを一度に見れるようにできる。
イメージとしては、モーメントを『本』として使う事。
あるテーマについて、ページをめくって行って知れるようにするイメージ。
ツイートの並べ方も、同ジャンルのつぶやきはひとまとめにして置くようにする。
これによって、僕は数百ファボを貰えるツイートも作る事ができたので、ぜひ参考にして欲しい。
④ブロガーは、すすんで寄稿をしよう

あなたがブロガーなら、寄稿はぜひやってみてほしい。
なぜなら、ノーリスクハイリターンだからだ。
最近は、多くの有名ブロガーの方が、寄稿を募集している。
『ある題材においての記事を書いて貰えれば、月間数十万PVの私のブログで紹介します』というようなイメージだ。
1つめの章でも言ったが、フォロワーを増やしたいなら、自分のアカウントが多くの人の目にとまる必要がある。
そこで、このPV数の多いブログへの寄稿というのは、非常に合理的な方法になるのだ。
僕は、説明不要の有名ブロガー、ヒトデさんとあんちゃさんに寄稿をさせて頂き、それぞれブログにて紹介をして頂いた。
(お二人とも本当に感謝しています。ありがとうございます)
このように、ブロガーとして活動して行く事を考えている方は、寄稿は非常にお勧めの手段なので、迷わずやってみると良いだろう。
⑤Give&giveの精神がファンを作る

最後に、僕がフォロワーを増やすためにやっている事。
これは、フォロワーと言うよりもう一歩踏み込んだ、『ファン』を増やすために行っている。
僕は定期的に、無償でブログの相談を受けていた。
(今はもう行っていないが)
もともと、ブログを書くのがとても好きで、『文章が読みやすい』とよく仰って貰えるので、そのノウハウをどんどん提供していこうと考え、始めた事だ。
ブログをはじめたばかりだけど、ブログ記事添削をしてくださるとのことでお願いさせていただきました。
とても的確なアドバイスをいただき、改善点がたくさん見つかりました。
より良いブログが書けるようがんばるぞー!Ryohei様、ありがとうございました☺ https://t.co/usW3FadLpf— yuka (@yuka32410868) 2017年7月5日
初心者ブロガーの悩みを本当の意味で解決に向かわせてくれる人って少ないと思っています。
Ryoneiさんはそんな数少ない方の一人。悩める初心者ブロガーの駆け込み寺見つけたので駆け込んでみた – こめブロ。 https://t.co/5UGZrkHLws
— まるこめ@ (@marucomex0120) 2017年7月7日
このGive&giveは、ファンを作るのに有効だ。
そして、これは僕が思う事だが、『Give&giveでファンは広がっていく』と考えている。
良いものはシェアしたい、と思うのは人の当然の発想だ。
こうやって、フォロワーよりさらに踏み込んだ『ファン』を増やして行く事で、結果としてフォロワーの増加にもつながっていく、と僕は思う。
あなたも、現時点で何か得意な事があるなら、それをフォロワーのために還元できないか、一度考えてみて欲しい。
どんなスキルや知識でも、それを必要としてくれる人はきっといるはずだ。
2.フォロワー数の増やし方まとめ
- 巨人の肩に乗る
- アカウントの方向性を決める
- 『お役立ち情報』を発信しよう
- ブロガーは進んで寄稿を
- Give&giveの精神がファンを作る
いかがだっただろう。
僕が、フォロワーを増やすために行ってきた事を、実践的方法として紹介した。
あなたがTwitterでの運営に悩んでいるなら、ぜひ試してみて欲しい。
そうすると、あなたのSNSにハマる楽しさも、倍増していくはずだ。
フォロワー数を増やし、より多くの人に、自分の考えを発信していこう。



