
元銀行員ブロガーの亮平です。
人気の楽天銀行について、紹介していきますね。
結論からいうと、楽天銀行は非常におすすめです。
ポイント還元がとても優秀なので、普通に使っているだけでザクザク貯まっていきますよ。
またATM手数料と振込手数料の無料回数も多く、対応しているコンビニATMも豊富ですね。
僕は10年近く住信SBIネット銀行を使っていましたが、今は徐々に楽天銀行に乗り換えています。
そんな楽天銀行の気になる点をまとめましたので、是非ご参考にどうぞ!
- 結論としては、非常におすすめのネット銀行
- 楽天ポイントの還元が一番のメリット
- ATM出金と振込手数料の無料回数も多い
- 楽天証券と連携するマネーブリッジで、普通預金金利が100倍に
- 一番上のステージになる方法もあわせて解説
Contents
0.そもそもネット銀行って?

楽天銀行は、その名の通りネット銀行(ネットバンク)の1つです。
ネット銀行はずいぶん普及してきましたが、『実店舗を置いていない分コストが低い銀行』だと思って下さい。
口座開設から実際の利用まで、基本的にスマホやPCで行えます。
ネット銀行のメリットとしては、コンビニATMでの出金手数料や振込手数料が無料なんですね。
「月●回まで無料~」という条件があるのが特徴ですよ。
1.楽天銀行とは?

銀行名 | 楽天銀行 |
運営会社 | 楽天株式会社 |
設立時期 | 2000年 |
代表取締役会長 | 永井 啓之 |
株主 | 楽天株式会社(100%) |
公式サイト | 公式サイトリンク |
楽天銀行は、2000年から始まった老舗のネット銀行です。
もともとは「イーバンク銀行」という名前でしたが、楽天が親会社となった後に「楽天銀行」に変わったようですね。
楽天ならではのポイント還元が、一番のウリですよ。
では次に、楽天銀行のメリットやデメリットを見ていきましょう。
2.楽天銀行のメリット

①ハッピープログラムでのポイント還元がお得

まずは何と言っても、ポイント還元の豊富さです。
上記が「ハッピープログラム」というサービスですが、他行口座からの振込や口座振替などでもポイントが貯まるので、本当にすごいですよ…。
これだけでもお世辞抜きで、非常におすすめできると言えるでしょう。

②ATM手数料が最大月7回・他行宛振込手数料が最大月3回まで無料

楽天銀行は上手く使えば、ATMと振込手数料もほとんどかかりません。
先ほどの「ハッピープログラム」で、ステージごとに無料回数が判定されるんですね。
また新規口座開設から6か月間は、特典としてATM手数料は月5回無料になりますよ。

無料で使えるコンビニのATMは、セブン銀行やローソン、ファミリーマートなど主要なところはすべてOKですね。
さらに楽天銀行は、みずほや三菱UFJといったメガバンクでもATM利用する事ができます。
無料回数→ | ATM出金 | 他行宛振込 |
GMOあおぞら ネット銀行 | 2~15回 (セブン・イオン銀行のみ) | 1~15回 |
住信SBI ネット銀行 | 2~15回 | 1~15回 |
新生銀行 | 108円 / 回 (新生スタンダード) | 1~10回 |
楽天銀行 | 0~7回 | 0~3回 |
他のネットバンクと比較しても、遜色はないですね。
ただ手数料に関しては、やはり住信SBIネット銀行が一番良いですね…ATMも振込も月最大15回まで無料なので。
「手数料を絶対払いたくない!」という方は、住信SBIネット銀行も開設しておきましょう。
③マネーブリッジ設定で高金利に(普通預金の金利が100倍)

これも非常にありがたいメリットですね。
楽天証券との口座連携である「マネーブリッジ」を設定するだけで、なんと楽天銀行の普通預金金利が年0.10%になります。
100万円預金しただけで、1,000円の利息(税引前)がつくイメージですね。

大手銀行はどこも年0.001%なので、たしかに100倍になりますね…素晴らしいです。
マネーブリッジは追加コストも発生しないので、楽天銀行の口座開設の際は楽天証券も迷わず開設しておきましょう。
④スマホアプリも使いやすい

僕も実際に触っていますが、アプリもとても使いやすいです。
楽天銀行はアプリにかなりこだわっているようなので、ユーザーにはありがたいですね。
振込みなどもスマホからできるので、ぜひ触ってみて下さい。
⑤預金保険制度(ペイオフ)にも対応

「ネット銀行は何となく不安…」という方もいると思いますが、楽天銀行は一般の銀行と変わらない補償がしっかりあります。
預金保険制度(ペイオフ)ももちろんあり、預金者1人につき預金の元本1千万円とその利息分までが保護されます。
なので万が一の事態があっても、普通の銀行と同じように私たちの預金を守ってくれますよ。
3.楽天銀行のデメリット

①店頭での相談ができない

これは楽天銀行に限った事ではないですが、ネットバンクは実店舗がありません。
なので、店頭での相談ができないですが、これはどのネット銀行にも共通するので仕方ないですね。
②外貨預金のコストはやや高い

楽天銀行の外貨預金のコストはやや高いですね。
たとえば米ドルと円の為替は片道25銭ですが、GMOあおぞらネット銀行なら2銭ですからね。
ただ外貨預金を特に使わない方は、特にこれはデメリットにならないでしょう。
4.楽天銀行の評判
僕も色々と調べましたが楽天銀行の評判はとても良く、正直悪い口コミはほぼ見当たらなかったです。
ネット銀行の中でもかなりおすすめできるので、是非この機会に始めてみると良いでしょう。
5.楽天銀行を実際に使った感想

正直に言うと、僕は10年ほど住信SBIネット銀行を愛用していました。
やはり手数料の無料回数が非常に多いので、今もそこにはとても満足しています。
ただ楽天銀行のポイントの貯まりやすさ、普通預金の金利などを考えると、今は徐々に楽天銀行へシフトしてきています。
しかも僕は長年、楽天カードを使っていたので、楽天銀行の方がさらにポイントが貯まりやすいんですね。
今後は楽天銀行をメインにして、ヘビーユーザーになっていきますよ。
6.【まとめ】楽天銀行の評判・メリット・デメリット|ポイント還元がお得!

いかがでしょうか。
僕もネットバンクは色々触ってきましたが、 楽天銀行は非常におすすめできます。
少しでも迷ったら、ぜひ開設してみて下さい。
口座開設もネットから簡単にできるので、便利ですよ。
楽天銀行といっしょに、お得な生活を手に入れましょう!
▼楽天証券との併用がお得!▼

▼楽天銀行と住信SBIネット銀行比較▼


