元銀行員ブロガーの亮平です!
ヘビーユーザーの自分が、いま人気のネット銀行を徹底比較していきます。
今やネット銀行の利用者は増えた事で、サービスもたくさん出てきましたね。
それに伴い、「結局どれが良いの?」という悩みも出てきています。
そんな悩みを解決すべく、本当におすすめのネット銀行を紹介していきます!
- 迷ったら、楽天銀行がメリット多くて1番おすすめ
- 楽天銀行はポイントが貯まりやすく、簡単に普通預金金利を年0.1%(メガバンクの100倍)にできる
- とにかく手数料を払いたくない人は住信SBIネット銀行もアリ
- 外貨預金なら、GMOあおぞらネット銀行を考えよう
Contents
1.なぜネット銀行の比較が必要?

ネット銀行は今や10行以上軽くある事をしっていますか?
メガバンクに比べネット銀行は色々とメリットがあるため、利用者はずいぶん増えました。
ただ一方で、「このネット銀行って正直どうなの?」というユーザーの悩みが出てきますよね。
なので、キチンと比較した上で選んでいく必要があるのです。
2.ネット銀行の比較ポイント|ポイント還元やATM・振込手数料など

- ポイント還元:ポイント還元があるか無いか
- 振込手数料:他行振込の無料回数
- ATM手数料:ATMの入出金手数料の無料回数
- その他特徴:アピールポイントが他にあるか
今回は分かりやすく、以下の4つに注目して比較していきます。
これならよく分かりますし、選ぶイメージも湧きやすいでしょう。
さらに実際にすべて使っている自分の体験談も踏まえて紹介しますね!
3.【徹底比較】おすすめのネット銀行をランキング形式で厳選紹介!
- 楽天銀行:おすすめNo.1。ポイント還元、普通預金金利 年0.1%などメリットたくさん
- 住信SBIネット銀行:無料回数の多さが良い。20代には特におすすめ
- GMOあおぞらネット銀行:無料回数も住信SBIネット銀行クラスに。外貨の手数料の低さも注目
- ジャパンネット銀行:Tポイント貯めたい人ならあり
こちらの大手ネット銀行4社を比較していきます。
結論からいうと、メリットがかなり多めな楽天銀行が一番おすすめですよ。
加えて、無料回数の多い住信SBIネット銀行を併用すると良いですね。
ポイント | 振込無料 | ATM無料 | その他 | |
楽天 | 楽天 ポイント | 0~3回 | 0~7回 | 金利 年0.1% |
住信SBI | スマプロ ポイント | 1~15回 | 2~15回 | 20代特典 |
GMOあおぞら | GMO ポイント等 | 1~15回 | 2~15回 | 外貨安い |
ジャパンネット | Tポイント | ー | 3万円以上で 無料 | ー |
①楽天銀行

- ポイント還元:楽天ポイントがかなり貯まりやすい
- 振込手数料:0~3回まで無料
- ATM手数料:0~7回まで無料
- その他特徴:楽天証券との連携で普通預金利は年0.1%にもなる
まずは一番おすすめの楽天銀行。
楽天ならではのポイント還元や、普通預金利率の高さなどメリットが非常に多いんですね。
ネットバンクの利用率の調査で、約半数が楽天銀行を使っているというニュースもありました。

上記は楽天銀行でポイントGetできる際の一覧表ですが、普段の取引でポイントが貯まります!
何気なく使っているだけで、ポイントがずいぶん貯まっていきますよ。

また楽天証券との口座連携である「マネーブリッジ」を設定するだけで、なんと楽天銀行の普通預金金利が年0.10%になります。
100万円預金しただけで、1,000円の利息(税引前)とメガバンクの100倍つくイメージですね。
振込とATMの手数料無料回数分も申し分ないので、個人的にはかなりおすすめです。
ちなみに楽天銀行を使う際は、クレジットカードも楽天カードを使うと威力をさらに発揮していきますよ。

②住信SBIネット銀行
- ポイント還元:スマプロポイントが一応あるが微妙
- 振込手数料:1~15回まで無料
- ATM手数料:2~15回まで無料
- その他特徴:20代以下は貯金額に関わらずATM出金が月5回・振込手数料が月3回無料に
住信SBIネット銀行も、非常に人気のネットバンクですね。
手数料がとにかくかからない事が特徴で、僕も長年愛用していました。


振込手数料とATM手数料の無料回数が多く、どちらも最大15回まで無料になります。
この無料回数については、お互いに貯金額などによるステージ判定があるので、気になったらチェックしてみましょう。
ちなみに20代の方は住信SBIネット銀行だと、貯金額に関わらずATM出金が月5回・振込手数料が月3回無料になります。
僕もこの特典のおかげで、20歳の頃から住信SBIネット銀行を使っていますが、手数料はほぼ払っていませんよ。



③GMOあおぞらネット銀行
- ポイント還元:「GMOポイント」または「Pontaポイント」
- 振込手数料:1~15回まで無料(ただし外貨預金必要)
- ATM手数料:2~15回まで無料(ただし外貨預金必要)
- その他特徴:外貨預金の手数料が安い
GMOあおぞらネット銀行は外貨預金を使う人に向いていると言えます。
振込やATM手数料の無料回数も、外貨預金残高によって判定されますしね。
米ドルで0.02円(2銭)というのは、住信SBIネット銀行(4銭)と比較しても安いですね。
外貨預金も考えている方には、GMOあおぞらネット銀行はなかなか良いと思います。
【注意】GMOあおぞらネット銀行は現状、セブン銀行かイオン銀行しか使えません。
なので手数料無料回数を優先するなら、基本は住信SBIネット銀行を選ぶ事をおすすめします。



④ジャパンネット銀行
- ポイント還元:Tポイントの還元あり
- 振込手数料:無料回数なし
- ATM手数料:毎回3万円以上で取引すれば、ATM入出金手数料
- その他特徴:ー
ジャパンネット銀行は、2000年から始まった日本初のネット銀行です。
ヤフーと三井住友銀行が主要株主になっており、ユーザーからも根強い人気がありますね。


ジャパンネット銀行は、株主であるヤフーがTSUTAYAと繋がっており、Tポイント関係で特典があります。
またジャパンネット銀行は、毎回3万円以上で取引すれば、ATM入出金手数料がかかりません。
仕組みをお話すると、毎月最初の1回は無料で、2回目以降は1回の入出金金額が3万円以上なら何度でも無料となるわけですね。
ただ振込手数料の無料回数が無かったりと、個人的には他のネット銀行に見劣りするかなと感じます。



4.まとめ:【元銀行員が解説】おすすめのネット銀行を徹底比較|ランキング形式で厳選紹介!


ポイント | 振込無料 | ATM無料 | その他 | |
楽天 | 楽天 ポイント | 0~3回 | 0~7回 | 金利 年0.1% |
住信SBI | スマプロ ポイント | 1~15回 | 2~15回 | 20代特典 |
GMOあおぞら | GMO ポイント等 | 1~15回 | 2~15回 | 外貨安い |
ジャパンネット | Tポイント | ー | 3万円以上で 無料 | ー |
いかがだったでしょう。
ネット銀行は正直どれもメリットがそれぞれあるので迷いますね。
どれか一つを選ぶなら、楽天銀行をおすすめします。
手数料をとにかくかけたくないという方は、住信SBIネット銀行も一緒に使いましょう。
ネット銀行は使えば使うほどお得になるので、気になったらさっそく試してみて下さい!
▼楽天銀行と住信SBIネット銀行を比較!▼



▼楽天銀行の詳細▼


