ネット銀行

【元銀行員が解説】マネーフォワードの評判・メリット・デメリット!

小林亮平
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-okane11.png” name=”ペンタごん”] マネーフォワードって、正直どうなの?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] 大人気の家計簿アプリだよ![/speech_bubble]

元銀行員ブロガーの亮平です。

話題の家計簿アプリ、「マネーフォワード」について紹介していきますね。

事前にアンケートを取ったんですが、1,000人以上の回答でなんと36%の方が「バッチリ使ってる」という結果が出ました。

マネーフォワードは複数の銀行口座やクレジットカードと連携できて、食費や光熱費などのカテゴリも自動で分けてグラフ化してくれます。

 

僕も実際に愛用しているので、初めての方にも自信をもっておすすめできますよ。

そんなマネーフォワードの気になる点をまとめましたので、是非ご参考にどうぞ!

  • 結論としては、マネーフォワードは非常におすすめ
  • 対応している金融機関の数はNo.1!
  • ユーザーが650万人と多く、使い勝手も抜群
  • プレミアム会員は月500円程度と有料だが、無料でもじゅうぶん使える

 

\家計簿アプリの決定版!/

家計簿マネーフォワード

家計簿マネーフォワード

Money Forward, Inc.無料posted withアプリーチ

[btn class=”gflw glow”]マネーフォワード
無料登録してみる
[/btn]

0.そもそも家計簿アプリって?

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-okane11.png” name=”ペンタごん”] そもそも家計簿アプリってなに?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] 日々のお金の管理がスマホでできるんだよ[/speech_bubble]

家計簿アプリがあると、日々のお金の管理がスマホでできます。

「気づいたらお金が無くなっている…」という方は、まずお金の管理から始める必要がありますが、やっぱり面倒ですよね。

 

しかし家計簿アプリは、設定さえきちんと行えば、面倒な手間はほぼ無くなります。

銀行やクレジットカードと連携する事で、自動で明細を引っ張って来てくれる機能があれば…大変便利だと思いませんか?

「今年こそ無駄遣いを失くしてお金を貯める!」という方にもぜひ使って欲しいアプリです。

 

1.マネーフォワードとは?

①マネーフォワードについて

アプリ名 マネーフォワード
運営会社 ㈱マネーフォワード
設立時期 2012年5月
ユーザー数 650万人
公式サイト 公式サイトリンク

マネーフォワードは、あなたも一度は聞いた事あると思います。

おそらく家計簿アプリとしてはNo.1の知名度&人気を誇っているでしょう。

 

僕も4年ほど前から愛用していますが、今ではなんと650万人までユーザーが増えているんですね。

では次に、マネーフォワードの特徴を見ていきましょう。

 

②マネーフォワードの特徴

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] 自動でお金を管理できるのが最高だね[/speech_bubble]

マネーフォワードで銀行口座やクレジットカードを連携すると利用明細が自動で反映されるようになります。

たとえば、月々の家賃や電気代、ガス代、食費など…いままで手動で管理していた面倒な手間がなくなるというわけですね。

 

この連携機能自体は他の家計簿アプリでも割とありますが、大手のマネーフォワードは金融機関の対応数がNo.1!

これはユーザーにとって非常にありがたいですね。

使いやすさも抜群なので、家計簿アプリで迷ったらまずはマネーフォワードを使ってみるのをおすすめします。

 

2.マネーフォワードのメリット

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-okane11.png” name=”ペンタごん”] マネーフォワードのメリットが気になるな[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] 順番に話していくね![/speech_bubble]

①対応金融機関の数がNo.1

2672のサービスに対応!

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] 2600以上のサービスに対応しているよ[/speech_bubble]

まずは大手家計簿アプリのマネーフォワードならではで、対応している金融機関の数がNo.1です。

そもそも家計簿アプリは銀行やクレジットカードとの連携が大事なのですが、対応していない金融機関などを使っているとアウトになってしまいますね。

しかしマネーフォワードなら業界トップの対応数を誇っているので、その点が安心です。

さらには携帯会社(格安SIMも!)やポイント、マイルに電子マネーなど、金融機関以外にもバッチリ対応しています。

Amazonや楽天にも対応しているので、日常の決済がほぼ網羅できますね…。

この登録数だけ見ても、マネーフォワードの強さがよくわかります。

 

②抜群に使いやすい

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] マネーフォワードはとっても使いやすいよ[/speech_bubble]

これは実際に試して欲しいのですが、マネーフォワードは抜群に使いやすいです。

ほぼ迷う事無く、金融機関の連携なども進める事ができますよ。

無料登録からすぐ始められるので、ぜひ試してみてください。

>>【無料登録】マネーフォワードを試してみる

 

③ユーザー数が多い

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] なんと650万人が使っているんだね[/speech_bubble]

マネーフォワードはユーザー数も650万と非常に多いです。

ユーザー数が多いと何が良いかと言うと、分からない事があってもすぐ調べれば出てくるんですね。

細かい使い方や他のユーザーが感じた疑問などがパッと分かるので、これは大変ありがたいですね。

 

④MFクラウド確定申告もあり

自分で確定申告をしている方は、マネーフォワードと連携したMFクラウド確定申告がおすすめです。

日頃からのマネーフォワードによる管理が、そのままMFクラウド確定申告に連携できるので、余計な手間がさらに省けますね。

>>【無料登録】マネーフォワードを試してみる

 

3.マネーフォワードのデメリット

 

①プレミアム会員にすると有料になる

無料会員とプレミアム会員がある

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-okane11.png” name=”ペンタごん”] プレミアム会員だとお金がかかるのか…[/speech_bubble]

マネーフォワードは無料会員のままでもじゅうぶん使えますが、プレミアム会員にすると月500円程度かかります。

プレミアム会員だと、過去データが1年以上前の分も見れるようになったり、連携可能数が10以上でもOKになりますよ。

なので、まずは無料会員から始めて、もっと使いこなしたい際にはプレミアム会員を検討すると良いですね。

 

②個人情報が流出するリスクは知っておこう

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] 銀行口座と連携する分、セキュリティ対策はちゃんとしておこう[/speech_bubble]

これはマネーフォワードに限りませんが、家計簿アプリは銀行口座などと連携する分、個人情報が流出するリスクがひそんでいます。

なので、かならずパスワードなどはきちんと管理し、二段階認証など自分でできるセキュリティ対策はやっておきましょう。

僕も長年愛用していますが、今のところは特に問題になった事はありませんよ。

 

4.マネーフォワードの評判

マネーフォワードの評判はかなり良いですね。

やはり家計簿アプリの代表格としての安心感が違います。

 

無料会員だと登録できる金融機関が10までなので、その点で不満を感じている方はいますが、微妙な評判はそれくらいでした。

「毎日欠かさず使ってます!」という方もいるほどなので、初めての方にもぜひ試してみて欲しいですね。

 

5.【体験】マネーフォワードを試してみた感想

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-okane11.png” name=”ペンタごん”] おお、グラフは見やすいな…![/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] 自動で毎月表示してくれるよ[/speech_bubble]

僕はもうマネーフォワードは4年近く使っていますので、今は上手く自動で管理できています。

現金で払った分だけ手動で入力するだけなので、手間もほとんどかかっていないですね。

 

これからマネーフォワードを試す人は、「支出の管理」にぜひ目を向けてみて下さい。

支出、つまり出ていくお金が、改めてちゃんと見るとどれくらいなのか。

思ったよりかかっているなら、その原因が何なのか…それを確かめるのが家計簿アプリの一番の役割です。

 

お金の動きを把握できるようになったら、次は自分で「節約・消費・投資」を考えていきましょう。

浪費を抑えて、自分にとって価値あるものに使っていく。

そこまでできれば、もう家計簿アプリユーザーとしては完ぺきですよ。

 

6.【まとめ】マネーフォワードの評判・メリット・デメリット

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”pentagon-okane11.png” name=”ペンタごん”]マネーフォワードがよくわかった![/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”j11122233344444.jpg” name=”亮平”] さっそく試してみよう![/speech_bubble]

いかがでしょうか。

大人気のマネーフォワード、初めて使う方にもピッタリなほどおすすめです。

 

僕も愛用しているので、自信をもっておすすめできますよ。

是非この機会に、試してみて下さい!

 

\家計簿アプリの決定版!/

家計簿マネーフォワード

家計簿マネーフォワード

Money Forward, Inc.無料posted withアプリーチ

[btn class=”gflw glow”]マネーフォワード
無料登録してみる
[/btn]

▼一緒にネット銀行を使いましょう!▼

【元銀行員が解説】おすすめのネット銀行を徹底比較|ランキング形式で厳選紹介![speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="pentagon-kangae.png" nam...

▼10万円からの資産運用はこちら▼

https://bank-academy.com/shisanunyou/osusume

 

ABOUT ME
小林亮平
小林亮平
資産運用YouTuber
1989年生まれ。三菱UFJ銀行に勤務後、超初心者向けにつみたてNISAやiDeCo、楽天経済圏、ふるさと納税の入門知識を発信してます。
記事URLをコピーしました